先月の自宅ライブ・レコーディングから約2週間…ってなことで、これからしばらくは恒例(?)振り返り企画をやってみようと思います。第1弾は、こちら!
HIGH FIVE
■曲について
作曲したのは20代前半。コンセプトはライブのエンディングに使えそうなアップテンポの明るい曲!にもかかわらず今回は企画のオープニングに起用してみました(笑)。個人的な感覚なんですけど、エンディングで使える曲って、結構オープニングにも使えると思ってます…。
さておき。オケのデータやアレンジは作曲当時のまま。比較的素直(?)な構成や、思いついたパートを容赦なくブチ込んでいくアレンジ&データの作り方には「あの頃、ボクは若かった…」という感が無きにしも非ずなのですが(苦笑)、この“ごちゃっと感”に妙な愛着が湧いてしまい、リアレンジやデータ修正をしないまま演ってみました。
■使用ギターについて
使用ギターはメイン・ギターであるIbanez:JEM-77FP。エフェクターはメインのドライブ・サウンドにハーモナイザーで1オクターブ上を鳴らしています。
メロディーもソロもギターが担当し、なおかつエンディングまでイントロからエフェクターのセッティングも同じなので、メロディー・パートではフロントピックアップを、中盤とエンディングのソロではリアピックアップを使うことで、一応の差別化を図っております(笑)。
差別化…という面でいくと、この曲では特にイントロ(兼サビ)であからさまにやっているのですが、同じフレーズの一部を違うテクニックでアプローチする…具体的には頻出する「ファ・ソ・ラ」というメロディーの「ラ」の音を1回目はスライドで、2回目はチョーキングでアプローチする…なんてこともやってます。ささやかなコダワリですけど(笑)。
■録画&録音について
自宅ライブ・レコーディングの基本コンセプトは「多少のミスは気にせず、行ってしまえ~ッ!」なので、アップした動画は“テイク1”!ミスはたくさんありますけど、演奏の“勢い”が作曲時の“若気の至り”に負けていないので、まぁいいか…と(笑)。
ちなみにこの日YouTubeには「HIGH FIVE」「NEO」「情熱大陸」「大河」「SWEET VISION」という曲順でアップしているのですが、実際の録画・録音は「情熱大陸」「HIGH FIVE」「NEO」「大河」「SWEET VISION」という順番。この曲がテイク1でイケたのは、「情熱大陸」で好き放題弾いて吹っ切れたからかも…(笑)。
使用している機材は7月・9月と同じで、ベリンガーのインターフェイス+i phoneSE(第1世代)。
9月にやったときに録音・録画で使用するスマホを置く譜面台が終始画面下に映り込む…という凡ミスをしているので、それだけはないように…と気を付けてセッティングしてみました(笑)。
余談ですが、11月のレコーディング、実は11/21~23の3連休にやるつもりだったのですが、レコーディングをする前日の晩…11/13に書いた「ウルトラなネクタイ」というブログ記事のコメントで、ブログ友達の方々から「このネクタイ着用で動画を作ってみたら…?」という御提案を頂きまして。「それ、面白いかも…」と思い、1週間前倒しでやってみました(笑)。
更に白状しますと…前日の夜は前倒しを決めたことで気分が高揚し夜遅くまでお酒を呑みながら動画みたりギターいじったりして遊んでいたため、睡眠時間は2~3時間ほど(苦笑)。
でも目覚めてすぐの時点でものすごくテンションが高く、「演るのは今でしょっ!」ってな感じでイッキに録画&録音しちゃいました(笑)。