飛騨高山レトロミュージアム④レトロアイテム編 | jakeのブログ 

jakeのブログ 

夫・父親・会社員・社労士有資格者・アマチュアミュージシャン・・・

いろんなキャラをこなしながら日々思ったこと・感じたことなんかを書いてみます。

連日書いてきた「飛騨高山レトロミュージアム」の思い出(?)話も今日で最後。今回は館内にあったレトロなアイテム達をご紹介します!館内には撮影してたらキリがないんじゃないか…ってくらい膨大なアイテムがあったので独断と偏見でピックアップしてみます。

 

エンジン付き自転車。のちに調べたところによると、モペッドという名称なんだそうです。カミさんと息子がペダルの連結部を見ながら、機能を熱心に議論していました。

 

自転車といえば、こんなのも。

僕が小学生の頃、こういうの流行ってましたし、実際に同じような感じの自転車に乗ってました。

 

このギヤが格好良いんですよね(笑)。買ってもらったときは嬉しくてガチャガチャやってたっけ。

 

ジューク・ボックスもありました。父がたまに連れて行ってくれた喫茶店に置いてあって実際使ったこともあるので、とても懐かしかった!

 

インベーダーゲーム。現役で動いていたので、やってみましたが1面もクリアできず(笑)。息子がこのアナログ感にドハマりして、よろこんでやってました。写真は撮っていませんが、館内にはこの他にも懐かしいテーブルゲームが置いてあり、いずれもちゃんと動いてました。

 

ビンの自販機。ウチの近所にもありました!館内が暖かかったのでこの自販機でジンジャー・エールを購入。自販機についてる栓抜きを使った感触がホント懐かしかったです。

 

横むいちゃってますが(苦笑)、キドカラーのキャラクター置物。親戚の家の近くにあったな、これ。

 

これもまた、懐かしい!館内には他にゾウのサトちゃんとかカエルの○○ちゃんとか(名前わかりません…)がありました。

 

段ボール製の等身大看板も多数ありました。その中から酒井法子さんを選んだのは…、高校生の頃にファンだったから(笑)

 

姫路城のプラモデル。これ、小学生の頃作りました!もちろんこんなに上手くはできませんでしたが…。パーツが多くて、結構難しかった記憶があります。今は、こんな細かい作業できないなぁ…(苦笑)

 

わたがし機。ひとり1個という条件で、無料で作れます。カミさん&息子が作っていたのですが、どんどん出てくる“わた”に翻弄されて大変そうでした(笑)

 

あった!あったよ~この看板も!うちの近所に!この表情が子供の頃は何気に怖かったんですよね…。

 

ねずみとり。“ねずみ”は“ねずみ”でも、そっちかい!ってのが、かかってました(笑)

 

レトロな家庭用ゲームもたくさんあったのですが、家族3人揃って何気にハマったのが、こちらのゲーム。

確か親戚が持ってたんだよな~。ものすごくシンプルなゲームなんだけど楽しかった!ちなみに我が家族の中で60秒でクリアできた者はひとりもいませんでした(苦笑)。

 

最初に書いたとおり、「そこそこ楽しめればいいかなぁ…」という感覚で入館したのですが、結果的には今回の高山旅行中に一番長居をしたのが、この場所。よい思い出になりました。