京都旅情2018 Winter ⑤ 哲学の道~銀閣寺 | jakeのブログ 

jakeのブログ 

夫・父親・会社員・社労士有資格者・アマチュアミュージシャン・・・

いろんなキャラをこなしながら日々思ったこと・感じたことなんかを書いてみます。

京都旅情2018 Winterの最終目的地は哲学の道銀閣寺

 

我が家の京都旅行では、もはや絶対に外すことができない場所です。

 

…と、その前に昼食。

向かった先はこれまた我が家の京都旅行の定番であるラーメン横綱の一乗寺店。食物アレルギーを持つ息子がいる我が家にとっては、安心・安全・美味の三拍子がそろった、とてもありがたいお店です。

予定では早めに昼食をとって銀閣寺に向かうつもりだったのですが、天龍寺渡月橋に思っていた以上に長く滞在したため、到着したのは昼食のピーク時。おかげで駐車場に入るまで待ち時間はありましたが、入店してから食事が出てくるまではとてもスムーズ。今回もまた、美味しくいただきました。

 

 

お腹を満たしたところで銀閣寺方面へ。順番の違いはあれど、ラーメン横綱と銀閣寺は必ず立ち寄るので、さすがに道も覚えました(笑)

 

銀閣寺にくるときにいつも利用しているコインパーキング(運が良いことに、停めれなかったことは、これまで一度もありません)に車を停めて、まずは「哲学の道」を散策。

 

道沿いの木々は落葉していましたが、これはこれで渋い光景!

この道にくるたびに必ず思い出すのは、息子が小学生の頃に訪問した際、お土産に木刀を買う・買わないでカミさんと息子が口喧嘩をしながら歩いていたこと。毎回そのエピソードを持ち出すので、息子にはとてもイヤな顔をされます…(笑)

 

「哲学の道」という名称は、哲学者である西田幾多郎さんらが、この道を好んで散策したことからついたそうで、上の写真はその西田さんが詠んだ「人は人 吾はわれ也 とにかくに 吾行く道を 吾は行くなり」という歌が刻まれた石碑。

 

高校生ともなると興味はこういった方面にも向くようで、刻まれた歌を暗唱したり、これを英訳(!)したりしながら銀閣寺まで散策していました。とても小学生の頃…、イヤ、もうやめておこう…。

 

「哲学の道」から「銀閣寺」に到着!

もう何度見たことか…。

 

そして…

 

同じような写真を、もう何度撮ったことか…(笑)。

 

でも、好きなものは好きなんだから仕方がない。しかもそれが家族3人揃いも揃って…なのですから。

 

この日はいつになく空いていたので、他観光客の姿の映り込みが少ない写真がたくさん撮れました。

寒い時期に来たのが初めてなのですが、庭園は相変わらず綺麗!落葉している木もまた、この庭園においては美しく感じます。

 

大好きな銀閣寺を存分に満喫して、京都旅行2018 Winterは終了!

 

帰り道では、早くも「次はいつ行こう…」なんて話をしており(笑)、我が家の京都熱は、まだまだ続くようです。

 

 

“番外編”

自分自身への土産は、これまた定番の聖護院八ツ橋。息子は“生”派ですが、僕は“焼き”派。こればかりは譲れません(笑)

 

帰りに立ち寄った草津イオンにて遭遇した巨大生物(笑)。ちなみにワタクシ、例のスマホ水没(洗濯)事件をきっかけに、彼(?)がメイン・キャラクター(??)を務めているY!モバイルのユーザーになりました。

 

帰りに立ち寄った多賀SAにて遭遇した巨大生物(笑)。「クリスマスだからってさぁ…」なんてボヤキが聞えてくるような表情に見えるのは僕だけでしょうか…?