世界最高水準の安全基準(※1)の信憑性に対する不安も解消されず、責任の所在(※2)もまたあやふや…という状況にもかかわらず、九州電力が所有する『川内原子力発電所』が再稼動したとのこと。
そういった「再稼動ありき」の動きに対する憤りや不安は、もちろん感じるのですが…。
原発の稼動によって発生するのは“電力”だけでなく、同時に“放射性廃棄物”も発生することは、言わずもがな。
これは過去にも書いてきたことですが、僕が原発反対派である最大の理由は、放射性廃棄物の処理について、まったく進展がないことにあります。
川内原発…に限らず、今後、原発を再稼動させるということは“放射性廃棄物”が増加するということ。
この“放射性廃棄物”の処分については経済産業省が「高レベル放射性廃棄物の処分は、原子力を利用した我々の世代が取り組まなければならない課題です。」なんて、非常に格好いいことを書いているのですが、つまりは、原発が稼動して40年以上経過した今でも放射性廃棄物の処理方法は「課題」のままで、何ら進展していないということ。
このままでは、原子力を利用した我々の世代は、次の世代に大問題を押し付ける、ろくでもない連中ってことになります。
それは、ヤダ。
だから、原発には、反対。
放射性廃棄物、ホント、どうするのさ?