我が息子と2人で、学習机の組み立てをしました。
小学校入学のときに学習机というものを購入せず、今までずっとリビングの机で勉強をしてきたので、彼にとってはこれが人生初の自分の学習机。
去年の秋口にいろいろなお店を見て回って本人に選んでもらったところ、一番気に入ったのが渋~い感じの、この机。その後も他の机を見て回ったのですが、「あれがいい!」の一点張りでした。
自力での“組み立て式”なのでちょっとだけ手間は感じましたが(^^;)、これから大きくなっても使えそうなデザインだし、自分で自分が使う机を組み立てるってのも良い経験だろうと思い、これに決めてきたのが先月の半ばで、そのタイミングでお店に在庫がなかったため取り寄せてもらい、今日の午前中に引き取ってきました。
以前本棚を作ったときにテキパキと作業をこなしてくれたので、今回の組み立ては息子をメインに…と思っていたのですが、机本体はかなりの重量がある上に、取説に載っていないちょっとした調整も必要になってしまったため、主に僕が作業し、息子は簡単な部品の取り付けといった軽作業。
僕としては、やむを得ない判断のつもりだったのですが、息子にとっては軽作業だけってのは不本意なことで、机の組み立てが終わるまでは少しスネてました(^^;)。が、逆を言えば、それだけ“やる気”があるということ。
その“やる気”に期待して、机下部に収納するカウンター(引き出し付)の組み立ては、その大半を息子に任せて極力手を出さないようにしてみたところ、少々危ういところはありましたが、説明書を読みながら、ほぼ自力で最後まで完成させていました(^^)。
上の写真には写っていませんが、もう1つ移動式の棚がセットになっており、それも組み立てなければならないのですが、カウンター作りで集中力を使い切ったのと(^^;)、宿題に取り掛からなければならない時間になったため(ホントは僕らが机を取りに行っているうちに終わらせておくはずだったのですが…^^;;)、息子はここで作業終了。
完成した机に向かって宿題をやる息子の隣で、僕が棚の組み立てと後片付けをし、二人ともほぼ同時にそれぞれのやるべきことを終えて今日の課題(?)はすべて完了しました。
共有物の搬出や清掃、息子が使用するものの搬入など“部屋作り”も、いよいよ佳境に入ってきたなぁ~って感じです。
もっとも、当の本人は未だ自分の部屋を持つという意識があまりないようですが…(^^;)。