地震について(地震対応マニュアル他) | jakeのブログ 

jakeのブログ 

夫・父親・会社員・社労士有資格者・アマチュアミュージシャン・・・

いろんなキャラをこなしながら日々思ったこと・感じたことなんかを書いてみます。

僕の知人のブログから、引用します。情報の拡散希望をとのコメント付きです。ご協力いただける方がいましたら、ぜひご協力を!



> ▼.地震対応マニュアル
>
> �なるべく新しい建物に非難する。ひろい道路の真ん中を歩く
>
> �海岸・川付近には絶対 近づかない
>
> ・現在、大きな津波がきており、沿岸部の被害が甚大な状況です。さらに これから 夜にかけて「満潮」を迎えます。ですから、海や川には絶対に近づかないでください。
>
> ・地震からの停電で大津波警報が出てることを知らないよう方が大勢います。だからTwitterやmixiで拡散すれば少しは気づく人がいるかもしれません。
>
> �電気屋さんからの忠告:今地震で停電している地域の方はブレーカーを全て落としてください。通電されたら小さなブレーカーを1つづつ入れてください。漏電ブレーカーが落ちるようでしたら、無理に入れず、電気
> 事業者などに連絡をとってください。漏電による火災を防ぎましょう
>
> �災害時には車を使用しない!安全地帯に停車して車を降りよう。
>
> ・消防車や救急車の妨げになる。
> ・皆慌てているので、交通事故などの二次災害が起こる可能性がある。
> ・緊急時なのに渋滞が発生する可能性がある。
>  皆が車にのって逃げ出したら、災害救助にも支障をきたします。
>
> �エレベーターの場合、階数ボタンを全て押して止まった階で降りて階段で非難する。
>
> 地震感知器のついている場合は自動的に最寄りの階に止ってくれますが、ついていない場合はボタンを全て押す!
>
> � なるべく電話の使用は避けましょう。非常の為の119番や110番がかかりづらくなっています 安否の確認は災害用伝言ダイアル171番 またはツイッターなどのネットの利用でお願いします。
>
> (171+1+家番号 で伝言吹き込み。171+2+家番号 で伝言再生。
> ※あとコレクトコールが繋がる可能性があります。106か108 携帯はドコモしか使えないようです。IP電話も不可。108にダイヤルする。→相手先の電話番号を市外局番からダイヤルし、最後に#を押す。→自分の氏名を口頭で名乗る)
>
> 【追記】・現在 公衆電話、無料化しています。
>
>
> 通信各社の災害用伝言板は以下の通り。
>
> 【関連記事:「災害用伝言板」横断検索、携帯・PHS各社が導入へ】
>
> ▼NTTドコモのiモード災害用伝言板サービス
> →http://www.nttdocomo.co.jp/info/notice/page/110311_01_m.html
>
>  伝言板にメッセージ登録が可能なのは青森県、秋田県、宮城県、山形県、福島県。
>
>  PCからメッセージを確認する場合はhttp://dengon.docomo.ne.jp/top.cgi。
>
> ▼KDDIの災害用伝言板サービス
>
>  EZWEBトップメニューかauoneトップから災害用伝言板へ。
>
>
>  安否情報の確認はhttp://dengon.ezweb.ne.jp/。
>
> ▼ソフトバンクモバイルの災害伝言板
> →http://mb.softbank.jp/mb/information/dengon/index.html
>
>  Yahoo!ケータイの災害用伝言板メニューかMy Softbankからアクセス。
>
>  安否情報の確認はhttp://dengon.softbank.ne.jp/。
>
> ▼NTT東日本
> →http://www.ntt-east.co.jp/saigai/index.html
>
>  災害用伝言ダイヤル「171」と災害用ブロードバンド伝言板「web171」。
>
> ▼ウィルコムの災害用伝言板
> →http://www.willcom-inc.com/ja/dengon/index.html
>
>  ウィルコム端末からのアクセスはhttp://dengon.clubh.ne.jp/。
>
>  他社携帯やPCからのアクセスはhttp://dengon.willcom-inc.com/。
>
> ▼イー・モバイルの災害用伝言板言板
> →http://emobile.jp/service/option1.html#saigai
>
>  アクセスは、ブックマーク(お気に入り)→EMnetサービス→災害用伝言板→災害用伝言板トップページ。
>
>  安否確認はhttp://dengon.emnet.ne.jp/。
>
>
> ▼他コミュからの転載
>
> 避難の際は
> □現金
> □身分証明書
> □印鑑・預金通帳・保険証
> □飲料水(1人1日3リットルが目安)
> □非常食(缶詰等)
> □携帯電話と非常用充電器
> □家族の写真(はぐれた時の確認用)
> □ホイッスル(倒壊に巻き込まれた際に
> 最小限の労力で居場所を
> 伝えられ生存率が格段に上がる)
> □私服(防寒対策も兼ねて)
>
>
> 地震が起きた際
> ●玄関あける
> ●米を炊く
> ●荷物は玄関へ
> ●水、菓子、タオルの準備
> ●毛布を出す
> ●懐中電灯
> ●サランラップ
> ●靴をはく
> ●浴槽に水をためる
> ●出来るうちに携帯充電
> ●ブレーカーを落とす
> ●ガスの元栓締め
> ●電話は最低限
> ●ガラスや塀に注意
> ●とりあえず落ち着く
>
>
> 【拡散希望】==地震対策に関する情報がまとめられてるサイトはこちら→ http://bit.ly/iacPFr
> [20:38:50] のわぁbon: 再投稿で【RT拡散希望】★東北地方太平洋沖地震 緊急災害募金- Yahoo!ボランティア http://volunteer.yahoo.co.jp/donation/detail/1630001/index.html
>
>
> [拡散希望]聴覚障害をお持ちの方へ 目で聞くテレビがネットでNHKを手話通訳&字幕つき中継してます http://www.astem-co.co.jp/em/em.html  #jisin #jishin
>
> 全国非難場所一覧http://bit.ly/eVdXpd au災害用伝言掲示板→ http://bit.ly/euuWSb ウィルコムhttp://bit.ly/ehTZkT docomo災害用伝言掲示板→ http://bit.ly/etnjv 【拡散希望です】 はーたんから拡散ですー
>
> 【拡散希望】現在携帯のメールは勝手に受信せず、新着メールの問い合わせ(センター問い合わせ)をしないと受信しないです。教えてもらわないと気がつかない人がいます。拡散RTを繰り返してあげてください