今日は子供の授業参観日。
息子が父親の参観を許容してくれるうちは参加しようと思い、よほどの事情が無い限り参加するようにしています。(理解ある会社のメンバーに感謝ですね。)
今日は道徳の授業。その内容は…書くのをやめとこう、長くなるから(^_^;)。
個人的には…というか、夫婦そろってなんですけど、授業の「まとめ」として発表された主旨は「それだけじゃないだろ!」とツッコミを入れたくなるような、ちょいと腑に落ちない部分が残る話でした。(悪い話じゃないですよ。)
さて。今回の参観。親の僕らにも宿題が出されました。
お題は「親子で道徳の学習」。次の3つについて、レポート(といっても数行ですが…)を書いて提出して下さい。というものでした。
①今日の授業の感想
②子供は授業に正対していたか
③授業の内容を親子で話し合う
①は・・・まぁ簡単ですわ。
賞賛9割批判1割みたいな感じで無難に書けますから。
②も…まぁ簡単ですわな。
良い面と悪い面、両方あったので、ありのまま書けばいい。(悪い面はちゃんと帰ってきてから注意したし。)
問題は③です。夫婦そろって腑に落ちない部分がある話ですからね、さて、どう子供と話をしようかと…。
一瞬、ここだけ白紙にして、終わっちゃおうかな~とも思ったのですが、「宿題」を親が白紙で出す姿を子供に見せるわけにはいかないよなと。
そんなワケで腑に落ちた部分についてはそのまま、腑に落ちない…というか、答えはそれだけじゃないと思うよと
いう部分についても子供に話をしてみましたし、子供もそれなりに理解してくれたみたいです。
レポートには両方の話を書いておきました。授業の内容に則した方だけ書けば無難に済むんだろうけど、なんか腑に落ちないまま流されるのも癪なので。
たぶん、強情な親だなぁ…なんて思われるんだろうな(^_^;)。
なるべく心証を悪くしない程度に気を使いつつ、それでも言いたいことは言わせてもらいまっせ的なスタンスで、書くこと約1時間、宿題は無事終了しました。(時間かけすぎ?)
これで明日からも遠慮なく、子供に「宿題やらんかいッ!」と言えます( ̄▽+ ̄*)。