訪問ありがとうございますニコニコ

生まれも育ちも東北地方
"泉ねこ"です


まじかるクラウン登場人物まじかるクラウン

ねこ(主婦でブログの主)
ゆいこ(小学1年 6歳)
ちょー太(幼稚園年少 3歳)
とーさん(ねこの夫)

初めての方はこちらの
家族紹介からどうぞバイバイ


※アメンバーについてですが、
ブログを書いてる方に
限らせていただきます。


    
【小学1年のゆいこについて】

2021年4月下旬〜6月下旬までの
登校しぶりがありました
下矢印


入学当初→元気に通学

4月下旬頃→最初の異変と欠席

5月下旬〜→校内では母子分離①
                   
校内では母子分離②


6月2週目〜→付き添い登下校


6月2週目の途中〜→ほぼ付き添い登校のみ


6月5週目〜→付き添い登校終了



※上のタイトルをクリックすると
まとめ記事を見れます。


 

夏休み明けの友達トラブル

から始まった
行きしぶりの話になります。

現在は母付き添いで1時間程
教室で過ごし、他は保健室にいます。


➡️最初からの話



2学期が始まって

数日経ちました。



秋休み前には

ゆいこの気持ちが落ち込んで、

"学校に行きたくない"

と休んだ日がありました。



次のステップに行きたいけど、

なかなか進めず、

薄々感じていた事があります。



ゆいこの気持ちとしては‥



学校には行けるようになったけど、

保健室にいた方が楽。



好きな授業だけ出て、

あとは保健室にいればいいや〜



このままでいい。



そんな風に思ってるようなアセアセ



実際、

それっぽいことも言ってます。



心の拠り所として

保健室に行くのはいいけど‥



嫌な授業は

出たくないから

保健室にいればいい

と思ってほしくない。



現状を打破すべく

ゆいこへの対応を

工夫することにしました。



①"なぜ行かないのか"ではなく、

未来に目を向けた関わりをする。



「行きたくない」と言われた時に

どうして行かないのか‥

と考えるのではなくて‥



「どうしたら行けるか。」と

プラス方向の声がけをする

ことにしました。



例えば‥

「お母さんにして欲しいことは?」




これからの事に対して

プラスになるイメージを

持たせるようにします。



②ストレスを感じにくく

なるようにする心づくり



子育て講座で勉強した

"マインドフルネス"を

取り入れることにしました。



注意宗教っぽいですが、

勧誘ではないのでご安心ください。



"マインドフルネス"とは

心を"今"に向けた状態のこと。



・不安を感じることが少なくなる

・疲れにくくなる

・ストレス耐性が高まる

・幸福感がアップする等‥



良いことづくめな

"マインドフルネス"




子供にも有効ということで、

子供向けに考えられた

本を買いました。




毎日継続してやることが

大事なんですが、

(唯一のデメリットは継続)

一回やったらハマったみたい。



「心が元気になる絵本だよ〜」

と言ってますが、

流石素直な子供。



内容は詳しく言えませんが、

お守りのように

毎日やっています。



そのおかげか?

あれ以来休むことなく

元気に学校に行くことが

できています。



続き下矢印



星星星星星星星星星星星星星