訪問ありがとうございますニコニコ

生まれも育ちも東北地方
"泉ねこ"です


まじかるクラウン登場人物まじかるクラウン

ねこ(主婦でブログの主)
ゆいこ(小学1年 6歳)
ちょー太(幼稚園年少 3歳)
とーさん(ねこの夫)

初めての方はこちらの
家族紹介からどうぞバイバイ


※アメンバーについてですが、
ブログを書いてる方に
限らせていただきます。


    
【小学1年のゆいこについて】

2021年4月下旬〜6月下旬までの
登校しぶりがありました
下矢印


入学当初→元気に通学

4月下旬頃→最初の異変と欠席

5月下旬〜→校内では母子分離①
                   
校内では母子分離②


6月2週目〜→付き添い登下校


6月2週目の途中〜→ほぼ付き添い登校のみ


6月5週目〜→付き添い登校終了



※上のタイトルをクリックすると
まとめ記事を見れます。


 

夏休み明けの友達トラブル

から始まった
行きしぶりの話になります。


➡️最初からの話



ゆいこが休んだ2日目の午後、
子育て講座の先生と
zoomで通話の予定でした。


ゆいこの事がなければ
別な話をする予定でしたが、
ゆいこの行きしぶりについて
話をしました。


学校に行けるように
適切な対応をしたとしても、
4月末の時よりは
時間がかかるみたい。


4月当初は学校を頑張ろうという
やる気が出ているが、
秋はうつ的傾向が高まると。


そういった情報を考慮して、
冬休み前までの
登校を目指します!!


それまでの間に
以下のことを
やっていくことにしました下矢印



登校できていた時は
あたり前に出来ていた
歯磨きやランドセルを背負うなど。


小さな事ですが、
一つの事ができたら、
大袈裟なくらいに褒めること。


一つ一つを丁寧にやっていき、
自信を積み重ねていきます。


いきなり学校に
行かせようとするのではなく、
徐々に学校に
近づいていくようにします。


HSCはマイナス1、2歳だと思って
接するのが良いとの事。


小1のゆいこの場合は
幼稚園年中くらいかな。


そして、
自分の成長を実感できるように、
できた事に対してシールを貼ります。




ゆいこが特に頑張ったと思った時は
キラキラシールです。


貼るのが楽しくなるように
ハートの形にしました。


あと、
クラスの子との繋がりを持つ為に
一緒に登下校していたYちゃんと
週末に遊ぶ計画も立てました。


そして‥


2年生に進級した際、
クラス替えで配慮してもらえるように
学校へ説明をすることにしました。



担任ですが、

先日無理やり登校させられたり、

4月の行きしぶり時の対応などで

正直、あまり頼れる先生ではないな

という印象を持っていますアセアセ



それで、

担任だけでは心配な為、

教頭や養護教諭の先生

巻き込むことにしました。



先生方には担任の対応が

不安に感じる件も伝えました。



もし登校できた際は、

親と引き離ししてくださる方も

お願いしました。



HSCの可能性や

これまでも環境変化が

苦手だった話も伝えることに。



冬休み前までの登校を目指すとなると
かなりの辛抱が必要ですが、
これから先の目標ができ、
少し気持ちが明るくなってきました。


続き下矢印


星星星星星星星星星星星星星