2024年になり1月9日の火曜日に、10日のクレジット引き落としがあるので迷惑駐車対策のあるセブンイレブン福岡市総合体育館店に行きました。

 

 

 

 

上記はセブンイレブン福岡市総合体育館店のお客様駐車場にバック駐車すると、すぐに太陽光パネルで稼働している迷惑駐車帯ザクグッズが青く点滅しました。

 

 

隣にある、「送迎の為の利用や、20分以上の駐車はご遠慮ください」 というのは、私有地であり、かつ店舗を経営していて運営している管理者権限に基づき利用ルールの告知看板ですね。

 

 

16歳でバイクの運転免許を取得したり、18歳の大学生1年生で普通自動車運転免許証を取得して、運転していくようになった時に車がどこにでも停めたり駐車できないという事を覚えないといけない。

 

 

公道の場合は道路標識を見て、私有地など店舗の場合はそれぞれの利用方法のルールが書いてあったりしますので、原則それに従う義務があります。

 

 

かつて、古い時代にコンビニのセブンイレブンオーナーになっていた人がいて、昔は数台とかのお客様駐車場が周流でした。

 

 

そこにお客様でもないような人が車を駐車したりして満車に近い状態になると、車でそのお店の前を通っている人が買い物をしようとしても都市部では中に入れないとどのくらい空くまでに待つのかも予想できないので、「向こうにはコンビニあったよね~」 みたいに素通りしてしまう。

 

 

私のようにタバコを買うとか、ATMで口座に入金するとか、そういうお客様というのは、必ずしもそのセブンイレブンでなくてもローソンに行っても良かったりする。

 

 

そうすると、お店のオーナーから見れば、素通りされまくるとかが起きて、お店の売上が減るという問題があります。

 

 

小さなコンビニでもお客様駐車場の1台、広い駐車場だと2台くらい車いすマークの少し広めにした駐車場を出入り口前に設けたりして、「そこはさすがに駐車しないでね」 みたいに確保してある。

 

 

ちなみに車椅子マークの駐車場は、身体障がい者専用と書いていない限りは、基本私のようにタバコで買ってサッと出るような人は駐車しても良いとの事でした。

 

 

ドイツでは車の免許を取りに行くと、最初に運転哲学を教えている。

 

 

『車の運転はね、常に俯瞰(ふかん)視で周りの車や人を良く見て事故などが起きないように気をつけて、周りの誰かの迷惑にならない事を意識する』 と教えた後に、公道で実践練習させている。

 

 

それはアメリカでも日本でも同じで、車の運転をする時には、事故にならない運転とかを意識したり、誰かの迷惑になっていないか? くらいは自分で意識しないと人生とかもきっと上手くいかないよ~ と教えている。

 

 

特別難しいルールがあるとかそういうものでなくて、人の迷惑を考えるような姿勢があるかないか。

 

 

 

 

上記のように空きがありました。

 

 

 

 

左側がお店になります。

 

 

 

 

上記のようにシルバーのライトバンは赤く点滅していました。 運転席に1人乗っていたので、長時間コンビニのお客様駐車場で過ごしているのでしょうか。

 

 

赤く点滅している車=異常者の車。 とは断定できない。 管理者権限のある人に工事などで置かせてくださいと事前に相談して承認されているケースや、コンビニだと事故などの車両が有償で駐車代を支払う事で駐車してあるケースもあります。

 

 

 

 

上記のように高層マンションが多い。

 

 

 

新年になる年末からどうも不調に陥ってしまい、あまり体調が良くない。

 

 

どうも外耳炎になってしまったみたいで、耳の奥が痛い。

 

 

そんな感じで年越しをして、新年早々に、令和6年能登半島地震というのがテレビ画面に出て、どのチャンネルもそんな話ばかりだったりした。

 

 

テレビ放送というのが始まる時に、報道という観点などから新聞社に電波を割り当てるという事になったというスタート段階を感がると、自信などで災害の話のチャンネルばかりとなってしまうのは仕方のない事なのかもしれない。

 

 

ただ、世の中すべての人がそのような災害を見続けると気分が悪くなるとか、気持ちが沈むとか、子供がいて困るとか、あると思うのです。

 

 

画面の上とかにテロップを割り込ませて、ちょっと画面を小さくして普通に用意していたテレビ放送をしてくれるチャンネルがあっても良さそうな気がする。

 

 

災害で考えされる事。

 

 

それは、家屋が隣の7階建てのビルが倒れて、家が下敷きになったという人がいて、お子さんとかが最初笑っていたりしたが、点ける事ができず、誰も救助になんか来てくれずに、亡くなっていった。

 

 

という話だった。

 

 

難しいなあ~、 とは思うのですが、例えば、大学生1年生の18歳で自動車学校に通い、普通自動車運転免許証を取得したりします。

 

 

福岡の場合、普段雪が舞い散ることがあっても、積雪は滅多にない。

 

 

九州とかに住んでいる人にとっては、雪道を走るという事がなかったりするので、運転免許を取得した1年生でそこは強く意識して、雪が降った時とかに積極的に運転していくとかあると思う。

 

 

大学に通う為であったりして、雪が降っても講義は休みにならない。

 

 

1人で雪がガンガン降る中、車を運転して大学に向かい、雪がもう降りまくる。

 

 

そういうシュチュエーションでは、「もしも、今エンストしたらマズイなあ」 みたいに感じたりして渋滞にハマった時とかにたまにアクセルを吹かしてエンジン回転数を上げたりして、、オルタネーターの発電量をアップするとか気を使ったりしていたと思う。

 

 

それはなぜか?

 

 

車の運転を始めてまだ1年生であっても、JAFとかの救援を呼んでもすぐに来てくれないと思うからだと思う。

 

 

数年前に大雪の時にワイドショーで、NHKの職員が休暇で孤立してJAFを呼んだら、そこに向かう途中に死亡したというのがありました。

 

 

助ける側の人も、かなりのリスクを背負うことは珍しくなくて凍死するとかもある感じ。

 

 

普段のよくある豪雨の時でも、その災害の様子をワイドショーとかで家族と観たりした時に、「大変困ったので110番緊急通報したけれど、来てもらえなかった」 なんて感じで嘆いた人を見てしまっている。

 

 

物理的な問題として、困った人が急増した時に、そこに誰かを派遣するのが困難になるという現実を見ていたりする。

 

 

そうすると、男性が夢のマイホームの一戸建ての家を買うというシュチュエーションでも、「俺は会社の仕事で不在だと、妻が推さない子供を抱えて怖い思いをするかなあ」 みたいに心配して、欲しい家としての候補が5千万円だったけれど、そばに川があるとかでちょっと気になり、結果として8千万円の家を買ってしまった~ なんて人はそう珍しくないと思うのです。

 

 

「木造は地震とかでちょっと怖いので鉄筋コンクリート造の家にした」 なんて人もいたりする。

 

 

災害に遇うとは限らない中で、安心を買う、みたいな部分でお金が予想したよりもかかってしまった~ なんて人はそう珍しくない。

 

 

それはなぜか?

 

 

やはり自分の見通しが甘かったりした結果となった時に、”タラればな人生” となってそれを背負っていくのはしんどいだろうなあ~ みたいに考えるからだと思う。

 

 

今回の令和6年能登半島地震では、被災から1週間となる時期に、全国から集まった警察官など100名がかり、1つの家の球種出作業をしている現場で、5時間とかで1人いたと発見し、そこから救出するのはさらに1時間後となり、結果みつかった人はその場で死亡が確認されていた。

 

 

そんな感じで小さな集落に住んでいると近所の人が助けに来ることもなく、また、そこに行くまでの道路にも亀裂が入るなどで孤立していたりする感じがある。

 

 

そんな感じなので、住む土地とかはよく考えた方が良いと考えさせられるものがある。

 

 

後は能登半島などで耐震補強工事とかの面で、基準を満たしていないけれど、高齢者が1人とか住んでいる事でずっと工事しないままという建物が多いという報道もあった。

 

 

今回の場合、外気温2℃とかだったので、さすがに停電だと石油ファンヒーターとか動かないと思うので、石油ストーブくらいは備えでもっておく方が良いのかもしれませんね。

今回は、ゆめタウン博多の立体自走式お客様駐車場の4階にあるEVカーの充電ステーションのPiyo-Chageの様子を覗いてみました。

 

 

 

 

上記は12月19日のお昼頃にスーパーに買い物に行った時に撮影しました。

 

 

 

 

上記は12月26日のお昼頃にスーパーに買い物に行った時に撮影しました。

 

 

最近は福岡市内のファミリーマートにテスラの急速充電ステーションができたりしていますので、出力によってはこんな感じで利用者が少ないのかなあ~ と思いますが、プリウスPHVとかに向いていそうな気がします。