12月17日の日曜日は、福岡市内で外気温4℃とスマホで表示され、朝雪が降っていました。

 

 

 

 

近所の自販機まで冷たい缶コーヒーを買いに行くと、雪がマンション前の排水口前に積もっていました。

 

 

今年1月24日に数十年に1度の大寒波がやってきて、日中福岡市内でマイナス3℃になり、数年に1度の積雪なので積雪しまくりました。

 

 

いつものようにショッピングモールまで買い物に行くとホワイトアウトの吹雪でした。

 

 

その時、うっかり金のなる木をそのまま外に出していたことで一気に枯れてしまいました。

 

 

さすがに今度は金のなる木の事は覚えていたので、雪が舞い散るのを見て自宅に入れておきました。

 

 

みなさんも気をつけてくださいね。

 

 

金のなる木が枯れると非常に面倒な事になります。

 

 

 

ゆめタウン博多店の立体自走式お客様駐車場4階にある【piyo-charge】のEVカー充電ステーションに行きました。

 

 

 

 

上記は12月5日の火曜日のお昼くらいに買い物に行った時のpiyo-chargeの充電ステーションの様子で、1台充電中でした。

 

 

 

 

上記は12月12日のお昼くらいに買い物に行った時の4階のpiyo-chargeの充電ステーションの様子で、5台ある中で利用は0台でした。

 

 

充電をするわけではない。 というか、まだEVカーを持っていないわけですが、普段の買い物とかに行くショッピングモールとかの充電ステーションの様子をまずチェックしないと、一戸建てでガレージと充電設備のない人はなかなか買う勇気も出ない感じがあります。

最近、EVカーを買おうかなあ~ と考える事があるのですが、やはり近場で充電設備できるかどうか? の確認が重要だと思うので、今日はゆめタウン博多店の立体自走式お客様駐車場4階にあるEVカー充電コーナーに視察に出かけました。

 

 

 

 

上記は11月21日お昼くらいのEV充電コーナーの様子で、5台くらいスペースがあり新車の65プリウスのようなものが充電していました。

 

 

プラグインハイブリッドでしょうか。

 

 

 

 

駐車スペースには1台1台コーンが置いてあり、管理者権限に基づく利用ルールの告知の貼り紙があります。

 

 

これを自分で動かしてバック駐車し、(車によっては前向き駐車になる車種もある)。

 

 

 

 

上記が充電の機械で、下にQRコードを含めスマホで登録して使用できる使用方法があります。【piyo-charge】のようです。

 

 

 

 

上記の説明でまあわからない人はいない気がします。

 

 

 

 

上記のように、青のゾーン、黄色のゾーン、赤のゾーンなど色分けされていて、専用の上り坂から入り、左折した側の奥です。

 

 

 

 

上記のように東側、国道3号線方向に行くとエスカレーターやエレベーターがあり、1階のスーパーなどに行ってお買いものできます。

 

 

ゆめタウン博多店は喫煙コーナーが新型コロナウィルスの問題が起きた時に閉鎖されましたので、喫煙は車内で吸ってからお買い物がお勧めとなります。