躍人日記 2 -4ページ目

躍人日記 2

模型とか、日々の出来事とか。

皆様、明けましておめでとうございます。

皆様にとって、本年が良い年となりますよう、お祈りしております。

2024年 元旦  躍人

☆☆☆☆☆☆☆

大変久しぶりの更新で恐縮です。

模型へのモチベーションが上がらず、停滞しております。

いや、モチベーションが無い訳ではないのです。本当はどんどん作りたい。

しかし、妻が洗濯物をベランダに干すようになり(前は庭の物干しに干してたんですけど、ベランダのが具合がいいんだそうな)、それはつまり僕の工房が塞がるという意味であり、思うようにならないんですな。ああ、前の前に住んでたところは、狭いアパートだったけどベランダだけは異常に広く、納戸もベランダに作り付けで、そこを工房にして存分にできたんだけどなぁ。何か手を考えねばならぬ。

 

久しぶりの更新です。

暑いわ、農作業は忙しいわ、大型免許を取りに自動車学校に入校するわ、非常にバタバタしておりました。

 

さて。三連休の最終日。午後にようやく自由になる時間が出来ました。

永らく懸案だったアレを作ろう。

アレ↓

ということで、作ってすぐに飛ばすので、某公園へ。

開封して20秒で完成です。

さて飛ばすか。

しかし、この公園、桜の木々が多数。

宙返り2回しますって、枝に当たりまくり。

でもまあ枝が少ないとこを選んで飛ばして、なんとか宙返り2回してくれました。満足。

さて公園から、空港までウォーキング。空港でビール。

汗かいた後のビールは美味いなぁ。

 

てな一日でした。

もうすぐ稲刈り。忙しくなります。11月までは更新できないかも。

買ってしまった。

独りで松本零士祭でもやるか。

なんで画像が逆立ちしてるかは謎。

先週は、大雨。

松山市を東西に貫く石手川が氾濫危険水位になったとか。土曜の午前3時に携帯電話がけたたましく鳴りました。40数万人に避難指示がでたそうで。

おいおい松山市民の大部分やんか。どこに逃げろというのか。

土曜午後には雨もおさまって来ましたが、もうちょっと降ってたらヤバかったんじゃないかな。

 

今週末も天気良くない予報ですが、今日の日中は持ちました(夕方から大雨)。

ので、塗装開始ッス。

クレオスMrカラーのNo.315をエアブラシで。この色は胴体には脚庫内だけなんですが、サフの代わりに吹きました。

久しぶりに使うエアブラシ。綺麗に塗れますが、後片付けが大変ですね。知ってましたが。

 

まだ胴体の整形やってます。

今日も、前回のとこを整えて、全体を検分していたら欠陥発見。

またパテ塗り。

他のとこ進めようと、足回り組み立て。そのほか細かいパーツの整形も。

早く塗りたいなぁ。

昨日は田植えでした。

父が亡くなったので、たんぼを引き継いだ初年度になります。

といっても、それまで手伝っていましたし、3年くらい前からは病気で農作業できなくなった父に変わってやってたので、あまり問題はなし。

今日は疲れを癒す為にマッタリモードです。

-------------

さてB777。先週パテ塗ったとこを整形。

したら、どうもパテの塗り方が悪かったみたい。

もう一回パテ塗って、また来週まで乾燥させます。

そのあとエンジンの整形。

エンジン内側(吸気口というか、ファンの前んとこというか)の合わせ目消すの大変ねー。

パーツ分割考えて欲しいけど、ここを頑張ると外側が上手くいかんのだろうなぁ。

今日、行きつけの模型屋で購入。 

実は一か月ほど前にそのお店で見かけ。ああ、田宮が再販したんだな、と。

で、買うたやめた音頭ですよ。

何度も凌いだんですが、今日ついに軍門に下りました。

 

ハッキリ申し上げて、戦車という括りの中で一番好きなのがM4。

見よ、この低コスト大量生産のための合理的な設計を。私も機械エンジニアなので、こういう仕事をしてみたいと思ってます(最近はニーズが多様化しているのでここまで割りきってしまうのは難しいと思います。特に民生品は)

中でも短砲身、更に鋳造車体が堪らんのです。

鋳造車体は主流派になれませんでしたが、まあ仕方ないよね。確かに一発で車体が形になるけど、それに加工を加えるのが大変。

どういうことかと言うと、例えばハッチやら機銃やらを取り付けるためのネジ穴を車体に掘る時に、デカい車体を加工のために据付けないといけないのがオオゴト。

M4A3みたいな車体だと、車体の形にするまえに、全面とか側面とかの鉄板の単位で加工できるので楽チン。

あと、歩留まり問題もあるかな。鋳造車体だと、どっか一カ所でもNGだと車体一個丸ごとアウトなんですよね。

製造工程を調べた訳じゃないけれど、鋳造車体が主流にならなかった理由としては、そんなにハズレてはないんじゃないかな。

 

いつになるか見当もつきませんが、いつか完成させたいです。

ボディの整形。

サンディングして消えたスジボリ直して。

見直したら胴体上部に段差があるやないの。

パテ塗って。

一週間乾かします。

 

ところで、嫁サマの買い物に付き合ってスーパー行ったら、ブルーインパルスのT-2の組み立てキットを発見!!

買いました。

梅雨が明けたら組んで飛ばしてみよう。

超が付くほど久しぶりの連投。

昨日組み立てた胴体をヤスリでゴリゴリと。

アンテナ類は邪魔なので全部落としました。整形住んだらプラ板で自作する予定。

今日は土曜日ですが午後ちょっと会社に行かねばならず。

なので午前中にちょっとだけ。

胴体と主翼の組み立て。

パーツ少なくて楽チンだなぁ(笑)

それはそうと、胴体の合わせ目で、ちょっと段差が出来てしまいました。

ほとんどの部分は良く合うんですが、機首の部分(ちょうどテーパがかかり始める部分より前)が左の方が少しだけ太いんですな、これが。

いろいろ考えましたが、サッサとくっつけてパテ盛って整形したろ!

というのが私としては一番手っ取り早いかなと。パテ盛って削るの好きだし。

今になって冷静に考えたら、パーツ段階で削る方が楽ね。。次から気をつけます。