躍人日記 2 -29ページ目

躍人日記 2

模型とか、日々の出来事とか。

キャノピー磨いて、接着。
小物もパーティングライン取ったりして。

塗装の準備完了なり。

------------------------------------

おまけ。

いつぞやのフォッケの続きにトライするジェダイ。
マルコメ君ではないので注意されたい。
始めたのはいいが、リモネンの接着硬化の遅さにモチベーションが維持できず、早々に作業終了。
いかんなー、やっぱ幼児にリモネンは無理や。
チューブの接着剤欲しいなぁ…

と思ってググったら、まだちゃんとラインナップされてるのね。
http://www.cemedine.co.jp/product/domestic/adhesive/hobby.html
今度買ってやろう。
今日、ジェダイ(6歳3ヵ月)を市内のプールに連れていったんですね。
午前中から泳いで、正午過ぎに上がって、さあ昼ご飯を食べにいこうかと。
ジェダイがラーメンを食べたいと言うので、プール近くのラーメン屋にいくと「閉店のお知らせ」。
うーむ。第二希望を聞くと「回転寿司!」というので、まあいいかと連れていきました。
二人でカウンター席に座って。
プールで泳いで腹減ってるせいもあるのでしょうが、手づかみでガツガツ食うジェダイw。自分で注文したりしやがるジェダイw(まあ俺が「自分で注文してみ」とけしかけた所為もありますが)。
俺もまあまあのペースで喰って、6皿食べ終えてこんなもんかなと思ってふと見たら、ジェダイも6皿目に挑んでいる。
マジか。
結局6皿目は二カンのうち一カンだけ食べてギブアップしましたが…お前結構喰うようになったなぁ。
俺も本気出してないとはいえ、いい勝負の量を喰うとは。
因みに現在、彼は身長124cm、体重23kg。デカイ方です。小学生と間違われますw。まあ喰って当然といえば当然なのですが、このペースでいくと、早晩回転寿司さえ易々と連れて行けなくなるなw

-----------------------------

さてナイトヘルキャット。

士の字になりました。

さて次はキャノピー接着や!と流し込みタイプの接着剤を垂らしたら、内側のあらぬところが機内部分と接触していたらしく、そこに毛細管現象で接着剤が流れ込み、塗料とキャノピーを溶かしてしまってさあ大変。
いそいでキャノピーをひっぺがし、溶けて塗料の付着した部分を泣きながらペーパーで磨きました。

明日、コンパウンドで仕上げよう。
しかし、こんな小さいパーツを指先で保持して、同じく指先でペーパー摘んで磨くなんてしたら、肩がゴリゴリに凝ってしまった…。辛いよう。
久しぶりだな、ナイトヘルキャット。
元気だったか。
俺はまあまあだ。

なんだかんだ言いながら、チマチマと弄ってて、主翼が出来てたのだが。
今日は機銃を付けて、胴体と合体。



胴体と主翼の間に隙間ができちゃうので、上反角で調整してやようと緊縛プレイに及ぶの図。
うまくいくかな?
WAVE 1/20 POLAR BEAR
完成ということにさせてくださいまし。

シルバリングとか気にしないでおくんなまし。

    

お粗末。
すげー久しぶりに工房に立ってみた。


とりあえず、こやつの胴体合わせ目処理して、軽く塗料を乗せて仕上がり具合を確認…と。
ここまでたった10分。
もうちょっとなんか弄ろうかな。


そういえばこれ。
模型屋でMa.Kコンやるって聞いてたので着手したんだけど、今日その模型屋から暑中見舞いが来て「ガンプラコンやるよー」だってwww
もっとビシッと仕上げるつもりだったけど、この葉書のおかげでテンション急降下~。
もうサックリと完成させよう。
適当にデカール貼って。
組み立てて。

デカールが乾いたら、チッピングしてウェザリングして、気力があったらクリア吹いて。

というわけで近日完成予定~



あー、肩凝った。
私のリアルな世界での、数少ない模型関係の知人でありますトンクモ様がBlogを立ち上げちゃいました。

↓こちらです。
ついにトンクモがブログを始めた!

そんなに沢山は居ないのではないかと思われますが(←失礼!飽くまで私の狭い見識での感想ですよ)、艦船模型ラジコン野郎です。

皆さん良かったら見に行ってやってくださいまし。
ついでにご指導ご鞭撻頂けましたら、当人きっと喜ぶと思います。

どうぞよろしくお願いします。



※トンクモ様ごめんねー、勝手にリンク張っちゃった。マズかったら言ってください。
小さい頃から鼻が悪い。
小学校に上がるまえの健康診断で、慢性鼻炎と診断され、耳鼻科に通院したのであるが、すぐ行かなくなった。症状自体はたいしたこと無いと思っていたし(というか今考えたら、その症状が日常だったので異常と感じなかったのだろう)当時耳鼻科医院が少なく、いつも混雑していて待ち時間も凄かったので(ちなみに鼻炎は父親の喫煙が原因だと思っている。家族4人の寝起きしていた狭い部屋でバンバン煙草を吸う。今も実家のその部屋は天井までヤニでベタベタである。新生児の頃からこれをやられているのだ。悪影響が出ないはずかない。だから私は煙草が死ぬほど嫌いである)。
小学校の頃は、冬場はいつも鼻が詰まってて、耳鳴りがしてた。夏場は平気だった。血行が悪かったのかもしれない。
中学に上がったころから、この冬場の症状がゆるくなり、高校に上がると風邪でもひかない限りそういうことも無くなった。
以降、比較的平穏に過ごしていたのであるが。
数年前のある日。
えーと、しまなみにサイクリングに行った日だから、この日だ。
朝からちょっと怠かったのであるが、家内にしまなみ行きたいと言われ、まあ大丈夫だろうと出撃。そしたら帰りに凄く具合が悪くなった。
当初風邪の症状だったのであるが、数日後ちょっとおかしな具合に(日記に書いてた。こちら)。顔の左半分が痛いのである。特に頬のあたりが。
で、医者に診て貰ったら「副鼻腔炎」。早い話が蓄膿である。レントゲンを撮ったら頬の下の服鼻腔が白く写るのであった。
実はこの数年前にも一度副鼻腔炎と診断されたことがあって。プールで泳いでいて耳に水が入った。それがいつまで経っても抜けない感じで聞こえ方も変だったので耳鼻科行ったら、当然レントゲン撮られて「耳の方は異常ないんですけど、こここれ。鼻から額の部分が白いでしょ。これ副鼻腔炎です」。このときは薬を出されて一週間で完治。
今回も同じような感じかなと。他の人の例を聞いても2~4週間くらいかなと。医師も「お薬をちゃんと飲んでたら治りますからねー」とのこと。週イチで通院開始である。
そしたらこれがなかなか治らない。
薬飲んではレントゲン、飲んではレントゲンを繰り返し、一年くらい頑張ったけど、あまり改善されず。症状は殆ど無いけどレントゲン撮ると白い。
最終的に医師が「…手術しないと治らない蓄膿もあるんですよ」。見事に1年前の言を翻しやがった。これでこの医者が信じられなくなった。
ちょうど新型インフルエンザがどーたら言い出した頃でもあったので、病院待合で感染するのも嫌だったので(ここは小児科と耳鼻科をやってる医院であった。待合室は子供達で溢れている)通院をやめた。
その後も年に1~2回痛みがくるけど、頓服飲んだらすぐなおるので、それで誤魔化していた。
で、昨年11月。またもや痛みが。それもちょっとハンパない痛み。さすがに医者に行くことにした。もう前の医者にかかる気はないので違うとこ。
そこでも同じようにレントゲンで白いのを確認して投薬。
1ヵ月通ったところで「はい治ってますね。今出してる薬を飲みきったら、もう来なくていいです」…え?治ったの?最後にレントゲン撮ってないけどいいの?
半信半疑ながら、前の医者がスプーン投げしたのに見事治してくれたので、俺の中では名医認定!
ところがやっぱり治ってなくて、この春痛みが再発。再び通院生活。
で、通院3ヵ月ほどになる、つい先日のこと「外から見たところ鼻の中は綺麗です。しかしこれまでの経緯から、治ったと言いにくい…」と内視鏡を取り出し、鼻の中をビデオで撮影。それをモニターで再生しながら説明してくれた。
曰く「左頬の副鼻腔と鼻腔が繋がっているところ、ほらここなんですが、ここに腫れがありますね。一時期はこれが大きくて鼻の穴からも見えたんですが、今は小さくなっていて普通では見えなくなっているのですが、こうして内視鏡で見るとまだ副鼻腔への通路が腫れで塞がれている状態ですね。これで副鼻腔の膿が出てこれない。もうちょっと頑張って薬飲んで治しましょう」
なるほど納得。11月は外から見て綺麗で、症状もなかったので治ったと判断したのだな。前のヤブ医者は副鼻腔の白い影がなぜ消えないか考えなかったのだな。
ますます、今かかっている医師への信頼が増した。
そういうわけで。
がんばって通院するが、その間は模型はお休みさせてもらうかもしれないので悪しからず。
生きてます。

体調は悪くないのですが、レントゲン撮ると副鼻腔炎は治ってないということで、週イチで通院してます。

ところで仕事が激しく忙しくなってしまって、今月はとても模型とかイジる余裕なさそうです。

ヒマを見つけてなんとかしようとは思ってますが、望み薄。

そーゆーわけで、もうちょっと潜行してます~ 
今日、入浴時。
湯船に浸かるとお湯が増える(ようにみえる)ことに、ジェダイ(6歳1ヵ月)が疑問を持ち。
簡単に説明してやったら、どうにかわかった模様。
そこで、理解を深めるために、次の質問をしてみた。
「コップにあふれそうなくらいお水が入っている。氷も入っている。この氷が溶けたら、水はどうなる?」
「あふれると思う」
「よし、実験してみよ」
風呂からあがって、早速コップになみなみの水と氷。
待つこと数分。
結果をみて不思議がるジェダイ。
イラスト書いて説明してやったところ、ほぼ完璧に理解したようで、急いで嫁サマのところに飛んでいき、嫁に説明を始めたw

彼の最初の「大科学実験」でした。
因みにNHKの同名の番組、家族揃って大好きなので、実験後ジェダイは細野晴臣の真似して「やってみなくちゃ分からない」と連呼していましたw