躍人日記 2 -24ページ目

躍人日記 2

模型とか、日々の出来事とか。

ちょっくら日帰りで、瀬戸内海に浮かぶ大久野島に行ってきましたー。

大三島の盛港から、フェリーで13分。

この島には住民がおらず、お店なんかも無く、国民休暇村があるだけ。

島内至る所に野生のウサギがおりまして。



激しく癒されます。

さて、この島。売りはウサギだけみたいに見えますが、実はそうではなく。

戦前は芸予要塞の一角として砲台その他を備え、さらに毒ガスの研究・製造が行われていおり、それらの遺構が沢山残っているのです。

それらを見て回ったので、画像upします。
なお、フェリーの時間との関係で、全部は見ることができませんでした。また資料館にも入館を断念しましたので、一部正しくない情報を書いているかもしれませんので悪しからず。

だいたい、島を時計回りに回っています。
まず研究所跡。



ここは立ち入り禁止となっていました。

三軒家貯蔵庫跡。




貯蔵庫跡。



ここもこれ以上近づけませんので、全貌は分かりません。

トイレ跡。


長浦貯蔵庫跡。



斜面をくりぬいて作られています。巨大。

北部砲台跡。

同砲台、発電機関舎跡。

同、トンネル。煉瓦で兵舎らしき物が作られていますが、水没しておりました。

トンネルを抜けると、24センチ砲台跡。



ガスタンク架台。周囲の作りから、ここに24センチ砲が据えてあったのでしょう。しかし、砲撤去後にガスタンク置き場になったものと思われます。

もう一箇所はタンク架台なし。

観測所跡は崖崩れのため立ち入り禁止。


そこから、島の中央(山頂)向かって山道を登ります。

中央砲台跡。

砲台跡を上から。

同じ場所をグランドレベルから。

そこから北に続く兵舎(?)跡。

中は自由に入れます。


そして展望台。
展望台から見た瀬戸内。




展望台から東に下って行きますと、巨大なタンクが現れます。海水タンク。


ちょっと北に戻ると火薬庫跡。





そこからさらに下ると木々の向こうに廃墟が。すげー不気味。

これは発電場跡。



流石に入れませんが、中はよく見えます。

発電場敷地入り口にある建物。管理棟かな?

案内板。


そしてフェリー桟橋横にある、旧桟橋。





画像は以上です。
遺構がよく保存されているので(心ない落書きもありますが…)、実際に見てみる価値はあると思います。

もし行かれる際は、食料(お弁当等)を持参されることをお勧めします。コンビニなどはありません。
国民宿舎にレストランはありますが、処理能力が低く、ちょっと人が多いとかなり待たされます。また値段も高く、高い割には味も普通です。
いままでガンプラと言えばモナカしか作ったことなくて。

ふと模型屋に立ち寄ったらガンプラコンやってて(募集締切済み。作品展示中)。

うーん、なんか触発されちゃった。

で、その場でいろいろ吟味して買ってきましたザクⅠ。というか旧ザク。


どれ、バンダイの実力を見せてもらおうか!

と上半身胸部をパチパチっと組んだら。

パーティングラインとか、段差とかシャレになってなくて、パテまみれにしたった。

こりゃパチ組みはアカン!!

胸の青いパーツは、パチ組み用のダボを切り落として接着。


サクッといくつもりが、長い旅になりそうでおじゃる。
因みに筆塗りするのでおじゃるよ。
いやー、涼しくなりましたね。

実は前回のエントリー以降、まったく模型を触っておりません。
いかん、いかんなぁ。
このブランクの間に、艦船熱が冷めちゃったのは事実。
冷めたもん弄ってもオモロくないので、新しいアイテム開けちゃえ~(今日じゃなくて、そのうちにねw)

------------------------------------

今日は保守エントリーw
一定期間以上エントリーがないと、おかしなテンプレートにされちゃうので。

今日のお出かけ日記なぞ。

------------------------------------

曇りがちな天気でしたが、弟家族といっしょにブルーベリー狩りに。
待ち合わせが午後からだったので、まず内子町石畳地区にあるお蕎麦屋さんへ。
そんなに食べ歩いてるわけではないですが、私の知る限り県内で一番美味い蕎麦屋です。

あんまり美味いので、7歳のジェダイが二人前をペロリと平らげるほど。

そのあと、蕎麦屋の近所にある水車小屋へ。
とんでもなく良い雰囲気で癒されまくる。






コンデジしか持ってこなかった自分が恨めしい。

そのあと、弟家族から急遽キャンセルの連絡があったけど、我々だけでブルーベリー狩り。


たらふく喰って帰ったんですが、帰りに寄った道の駅がこれまた凄く良かった。
写真撮り忘れ~(涙
まあそういう充実した一日でございました。

連日暑いですね。
私は今日(8/9)から、ちょっと長めのお盆休みに入りました。
ジェダイの宿題で「たんけんしてみよう」というのがありまして、今日はそいつをやっつけに。付き添いでジェダイといっしょに市内某所を小一時間歩いてきました。
暑くてヤバイ(笑
5~10分ごとに休憩し給水。そーでもしないと熱中症になってしまうですよ。
で、昼頃に探検終わって市内中心部に戻って、これを観てきました↓




展示は、直筆の漫画原稿、イラスト、アニメのセル画等。
その中で、なんとアニメの上映をしていまして、999でもやってんのかと思ったら「成層圏気流」「音速雷撃隊」「鉄の竜騎兵」の3本立て。
うわお。なんという俺得。
でもジェダイも私も疲れと空腹で全部見る気力も時間もなく、サラッとみただけ。ちょっと残念であった。

で、展示室を出ると。

ツーショット写真撮っていいんですってよ!
でもね。
 

ちょっとアレじゃねーっすか?(汗)

ところで。今気がついたんですが、森雪一枚目の画像。
「森雪と写真を撮ろう!」の横に、撮影禁止マークがないか??
撮影まずかったの?じゃあ「写真を撮ろう」ってなによ?
僕の真後ろに係員いたけど、何にも言わなかったんやけどなぁ。


------------------------------------

「みょうこう」です。

アンテナなんかのちーさいパーツをチマチマ接着する作業。



酷暑、熱帯夜のベランダ工房では、なかなかの苦行でございます。
22DDHが進水間近だそうで。
http://www.mod.go.jp/msdf/formal/info/news/201307/071601.pdf
↑この発表時に、うっかり艦名がバレちゃったそうで(現在はバレてない状態ですが)。
「いずも」ですってよ奥様。
まあいんじゃない?
で、気になるのは同型艦24DDHの艦名。
僕は「やましろ」で来ると思ってるんだがどーだ?
出雲と言えば出雲大社。これと並ぶには、もはや天皇のおわします都しかないではないか。


さておき。
組んでおりますよ「みょうこう」。

上構をば。
前部構造物は、えげつない箱組みなので、船体に下から組み付け、すでに接着済み。
でも壁と壁の接合部は隙間できまくりなので、潰す算段をせねばなりませんな。

その他のは塗装してから載せますが、試しに載っけてみた。



…ハッキリ言っていい?

イージス艦、思ってたほどは格好良くない(涙 
夏ですね。
夏といったら海。
海と言ったらフネ。

ちゅーわけで、在庫の中からこれをチョイス。


エンタープライズとか大鳳とかもあるんだけども、自衛隊ありがとうキャンペーン中なのでね。

早速、船体組み立て~

左右分割でしたが、割と簡単に組めました。

今日はこんだけで勘弁してね。
そういったわけで。
自衛隊ありがとうキャンペーン&凸祭り作品。
三菱F-1 (ハセガワ 1/72)
完成しますた。

恥ずかしい画像です。どうぞ突っ込んでやってください。











うーん、なんだかなぁ。
な出来ですが、まあ良いではないか。作ってる俺が楽しかったからいいんだよw
でも流石に、ミサイルの取り付け位置決めの凸凹はいただけない。次回への課題とします。

今回は、いつもの水性カラーでなくてMrカラー筆塗り。
実はMrカラーの筆塗りは2回目でして。1回目はオムスク。このときは塗料を希釈し過ぎて、2層目以降は下地が溶けて難儀しました。この経験で「俺はやっぱし水性!」と決めてかかって数年。
思うところあって、今回はMrカラーに再挑戦。上手い人のを参考にしながらトライ。
そしたら、これいいのね。1回パレットに出した塗料が、カチカチになっても、何日たっても使える。
水性カラーは一度固まると、水性溶剤では上手く溶けなくて駄目になってしまうので(密閉容器で保存した場合は別)、塗料皿で調色したら3日以内に塗ってしまわないといけない(これはこれで緊張感あるし、もし塗りきれなかったら再調色してちょっと色が変わったりするのも面白かったりするので、一概に欠点とは言い切れないのであるが)。
水性みたいに、滅茶苦茶薄く希釈して塗れないのが好みではないですが、これはこれで大変面白かった。

ちなみに、Mrカラーと雖も、ムラムラなタッチは意地でも維持!↓

こんだけムラムラでも、ちょっと離れて見るとそうでもなくなるので、こっちの思う壺である(違

以上、お粗末様でした。
ちびちびと進めて、ここまできました。



マーキングは基本的にデカールですが、主翼上面の黒ラインとか、エンジンとこの赤ラインは塗装。筆塗りフリーハンド(近くで見たらヨレヨレw)。

後は、脚の関係やって、ピトー管とかも塗って、組み立ててクリア吹いて、キャノピー付けて、トドメに翼端灯とかキめれば出来上がり。もう1~2週間かな?


メタリックのとこも、下面も塗りました(下面の画像は撮り忘れw)。
ぶら下げるモン塗って、足塗って、デカール貼って、クリア吹いたらたぶん完成。
塗装途中経過。



実は一時期、シリア空軍機そっくしになっていたのは内緒だw
シリア空軍からなんとかリカバリーしてここまできました。