スペックがいいパソコンを買い、以前よりやりたくてしょうがなかった、DTM(デスクトップ・ミュージック=パソコンで楽曲制作)をするために、オーディオインターフェイスも購入。

忙しいのと面倒くさいので1か月近く放置してましたが、遅まきながらDTMにトライしています。

 

その1より。

 

前回、楽曲制作のためのインターフェイス付属ソフト、Cubaseを立ち上げ、意味不明さに固まってしまうばかりでしたが、なんとか入り口に立てました。

 

ようやく選択項目の出し方が判明し、トラックを作ってゆきます。

 

 

勿論、最初はドラムの打ち込みでリズムベースを作ってゆきたいので、打ち込みをやるときの「インストゥルメント トラックを追加」をクリックしてみます。

 

 

はぁ?なんかまたわけわからんコマンドがでてきたぞ。

 

これ、例の初心者向けに誰かがYoutubeにUPしている動画によれば、「インストゥルメント」の横のところで、付属のドラム音源、Groove Agant SEというのを選択するらしいです。

 

とりあえず言われるまま選択してみると・・・

 

ほら、またわけわからん画面がでてきた。

 

なんかドラムパットみたいなのが幾つかあるので、クリックで叩いてみますが、全く音が出ません。

Youtube解説動画でもその点の説明が全くないので、どうしていいのかまた意味不明になる。

というか、Youtube解説動画の人の画面と、私の画面がそもそも一致してないぞ!!

 

 

他の説明サイトを見てみてようやく先への進み方が判明。

 

ドラムパットの上の方の、KIT1となっているところをクリックすると、選択コマンドが出てきました。

そこから、自分の作ろうとしている楽曲のイメージに合う、ドラムの音を選択して、読み込んでゆくということです。

 

わたしはとりあえず「POP」を選択し、さらに下に現れる「POP KIT1」というのをクリック。

そしたら、パットから音が出るようにはなりました。

 

なりましたが、でもこれでどうやって打ち込めばいいのさ?????

 

とりあえずパットがあるアイコンを×で消して、元の画面に戻ります。

Gloove Agent~のトラックが出来ていて、このラインにドラムのリズムパターンを、小節ごとに鉛筆ツールで書き込んでゆくらしい。

 

 

鉛筆ツールで試しに一小節枠を作ってみると、空白だった下になんか鍵盤の付いた

作業画面みたいなのが現れました。

 

 

この右の鍵盤でどうやら、スネアとか音を探しながら、小節ごとに打ち込んでゆくらしいです。

 

うわ・・・カッたる!

 

そんなのやってられるかよ!!!

 

そう思ったら、その鍵盤をドラムのパーツごとの表示に変更することができるらしい。

 

左の項目の「ドラムマップなし」のところをクリックし、この後出てくる選択肢から「インストゥルメンツからドラムマップを作成」の項目を選択。

 

 

その後ふたたびここを、画面では鉛筆ツールになっていますが、これを矢印ツール(↑)に変更して、2度クリック!!

 

 

すると、鍵盤の表示が「KICK」とか「Tam」とかドラムのパーツに変わり、わかりやすくなりました。

これでハイハットとかスネアとかパーツごとに打ち込んでゆき、リアル感を出すため、下の赤いグラフみたいなのを上げ下げして、各音の強弱を調整してゆきます。

 

これを小節ごとに根気よく積み重ね、ドラムトラックがやがて完成!!

 

・・・って、面倒くさっ!

 

続く。