ここ数年の自分のブログを読み直してみると、音質の追求を主に書いている事に気付きます。

今、音楽を聴いていて感じる事は、自分が目指していた満足すべき音質の領域に到達しているように思えるのです。勿論、まだ進化する余地はたくさんあると思います。



しかし、それを追いかけていたら切がありません。仕事も70歳ぐらいで辞めて、落ち着きたいと考えています。

それで、この辺で一区切りしようと考えるようになり、締めに何をしようかと考えた時に、レコードを充実した環境で聴けるようにしようと思ったのです。

音質の追求よりも、音楽をじっくりと聴きたい気持ちの方が強くなって来たのだと思います。


特に今メインで使っているカートリッジ 、シェルター Model 901の音質が素晴らしく良くて感動しております。それに最近買ったカートリッジFR-1 MK2の音も気に入ってます。


ただ古いMCカートリッジには出力が小さい物があるので、ゲインを高く出来るフォノイコライザ物が必要になります。

ツインアームでカートリッジを同時再生しながら、交互に音質の確認ができるようにしたい希望もあります。


そうなるとゲインを稼げて、いろんなカートリッジに対応出来る調整が付いているフォノイコライザが欲しくなります。

調べてみたら、殆どが20万円以上してます。特に気になったのが ソウルノート社 E-1 とフィデリックス社 レジェーロです。しかし高価なので、とても手が出ません。これを買ったら肝心のレコードが買えなくなってします(^.^;

ソウルノート社 E-1

フィデリックス社 レジェーロ

そこで希望の条件をクリア出来て、価格が安くて音質が良い物を探したら、今使っているifi社 micro iPhono2しかない事に気付きました。メインで使っているので、故障した時の予備機としての意味も大きいです。



早速にヤフオクをみたら1件ヒットしました。クーポンを使い安値で落札出来て良かったです(^^)

結果、FR-1 MK2も含めMCカートリッジの負荷抵抗値、MMカートリッジも静電容量値の調整も出来ますし、ゲイン調整も可能なのでどんなカートリッジにも対応できます。







これで安心してレコード鑑賞に集中して出来ます♫