ケーブル類の交換も大体終わったので、音質的にどれぐらい進化したのか確認してみます。

交換前に比べると大幅な音質の改善が成されたのは間違いありません。
特に影響が大きかったのがBJ ELECTRIC製RCAケーブル ML-R と ELECTRIC製スピーカーケーブル AtoS-Sです。

ケーブル類の交換を考えた時には、全く候補に上がってなかったBJ ELECTRICというメーカーです。
ネット上でケーブル類を評価するブログを読んで、どうしても試したくなったのですが、結果的にこれが大正解となりました。感謝です。





印象としてはレンジが広く、解像度もありますが、音が硬質にならないので音量を上げてもうるさくなりません。
定位もシャープに決まっているし、音像も大きくならずいいです。
ヴォーカルが生々しくなり、アコースティック系の楽器の音や響きが良くなりました。


あと、電源ケーブルでは ベルデン83803が重心が低くて、音の見通しが良くなりました。
それとアコースティックリバイブ製のSPC-REFERENCE-tripleCが予想以上に好結果だったです。現在、内緒で使用中です。





ケーブルが音に与える影響は、ある程度理解していたつもりでしたが、結果としては考えたいた何倍もの変化に驚いています。
これからは定期的にケーブル類の音質確認をして行きたいと思います。