今日は1日なので映画を観に行きました。 ※ややネタバレあります
「この世界の片隅に」


18歳のすずさんに、突然縁談がもちあがる。 良いも悪いも決められないまま話は進み、1944(昭和19)年2月、すずさんは呉へとお嫁にやって来る。呉はそのころ日本海軍の一大拠点で、軍港の街として栄え、世界最大の戦艦と謳われた「大和」も呉を母港としていた。 見知らぬ土地で、海軍勤務の文官・北條周作の妻となったすずさんの日々が始まった。 夫の両親は優しく、義姉の径子は厳しく、その娘の晴美はおっとりしてかわいらしい。隣保班の知多さん、刈谷さん、堂本さんも個性的だ。 配給物資がだんだん減っていく中でも、すずさんは工夫を凝らして食卓をにぎわせ、衣服を作り直し、時には好きな絵を描き、毎日のくらしを積み重ねていく。 ある時、道に迷い遊郭に迷い込んだすずさんは、遊女のリンと出会う。 またある時は、重巡洋艦「青葉」の水兵となった小学校の同級生・水原哲が現れ、すずさんも夫の周作も複雑な想いを抱える。 1945(昭和20)年3月。呉は、空を埋め尽くすほどの数の艦載機による空襲にさらされ、すずさんが大切にしていたものが失われていく。それでも毎日は続く。 そして、昭和20年の夏がやってくる――。
あらすじは公式HPから引用させていただきましたが、この映画非常に前評判が高く「君の名は。」よりも見ておくべき映画だともいわれていたので観たいと思ってはいたのですが、今年になるまで近所では上映しておらず、もうじき上映が終了してしまうとのことでしたのでようやく観てきました。
簡単にいうと「一人の女性に焦点を当てた戦時下の日常を淡々と描いたもの」なのですが、これがまた非常にいろいろと心動かされます。一つは主人公のすず。絵を描くことが好きなおっとりしていて何事にも流されて行きがちな女性なのですが、どことなく憎めず誰からも愛されるような存在。戦時中というなんとなく暗く絶望的な描写が多いのですが。この映画の世界はそういったところに焦点はなく、戦時下でも楽しいことやささやかな幸せなど塞ぎ込みがちな日常から溢れる部分を切り取りだして前向きに生きて行く様を美しく描いています。 またそういった表現との対比で戦前の豊かさから段々と戦争の渦に巻き込まれて厳しくなって行く様がリアリズムを生み出し今までの戦争映画とは違った視点の感動がありました。
もうひとつはこの映画、戦争を否定も肯定もしていないところ。気がつけば戦争が始まっていて気がつけば終わっていた。今も昔もそうですが世の中の動きには関心がない人も多いと思います。自分の生きる世界が何事もなく淡々と日常が送れる。そんな普通のことが幸せだという事も気づかされます。戦争の是非よりも人間の幸せについて非常に考えさせられるそんな映画。
複雑な人間関係といった部分やすずさんの右手や義姉の娘さんが爆弾で失われたりと多少重いストーリーなのですが、そういったことは全て戦争という事により二の次になっている世界観が生きることの大切さ、難しさを説いているような気がしてならない。そして「普通」が何より大切であることか。最後のシーンでこの映画のタイトルの意味が分かるのですが、幸福と不安、絶望と希望の狭間にある何よりも大切なものがそれなのかも知れません。戦時下の日常を描いただけの映画なのにこんなにも優しい気持ちになったりせつない気持ちになったりとメッセージが強いなんて、こうの史代先生の原作もさることながら片渕須直監督の手腕が光ります。
またすず声を担当されたのんさんの違和感のない演技力・表現力はホントすごかった。色々と騒がれていますがそういうの抜きでただただ素晴らしい。
128分と長尺ではありますが、話のテンポが良いのであっという間に感じました。久しぶりに観て良かったと思えた映画。個人的には観終わるまで知らなかったのですが、松原秀典さんがキャラクターデザインと作画監督を担当されていたのには驚きましたよ(^_^;