毎年恒例、あのバンドの新譜です。
THE BEATLESの「LIVE AT THE HOLLYWOOD BOWL」

THE BEATLESの「LIVE AT THE HOLLYWOOD BOWL」

1.Twist And Shout(1965年8月30日) 2.She's A Woman(1965年8月30日) 3.Dizzy Miss Lizzy(1965年8月30日/1965年8月29日――1曲にエディット) 4.Ticket To Ride(1965年8月29日) 5.Can't Buy Me Love(1965年8月30日) 6.Things We Said Today(1964年8月23日) 7.Roll Over Beethoven (1964年8月23日) 8.Boys(1964年8月23日) 9.A Hard Day's Night(1965年8月30日) 10.Help!(1965年8月29日) 11.All My Loving(1964年8月23日) 12.She Loves You(1964年8月23日) 13.Long Tall Sally(1964年8月23日) 14.You Can't Do That(Bonus Track)(1964年8月23日――未発表音源) 15.I Want To Hold Your Hand(Bonus Track)(1964年8月23日――未発表音源) 16.Everybody's Trying To Be My Baby(Bonus Track)(1965年8月30日――未発表音源) 17.Baby's In Black(Bonus Track)(1965年8月30日――未発表音源)☆以下アマゾンより抜粋
時代を変えた「伝説」の記録_史上最高のロック・バンドが唯一残した、熱狂のライヴ・アルバム!
■ザ・ビートルズがライヴ・バンドとして最も輝いていた1964年と1965年、ロサンジェルスのハリウッド・ボウルで行われ、いずれもソールド・アウトになった3回の公演の歓びに満ちたエネルギーをとらえたニュー・アルバム!
■1977年に発売となった13曲入りのアナログ盤(邦題:『ザ・ビートルズ・スーパー・ライヴ! 』)はすでに廃盤となっていますが、今作はそのアルバムの単なるリイシューではなく、コンサートのオリジナル3トラックのテープを直接のソースにして作られた、全く新しいアルバムです。 コンサート会場の熱気と興奮を保持しつつ、現在望みうる最高の鮮明さと音質でバンドのパフォーマンスを再現するため、グラミーを受賞したプロデューサーのジャイルズ・マーティンと、同じくグラミーを受賞したエンジニアのサム・オーケルは、ジャイルズの父であるサー・ジョージ・マーティンがプロデュースしたオリジナル・アルバム収録の13曲の他に、
この歴史的なコンサートから「4曲」の未発表レコーディング曲を新たに追加、アビイ・ロード・スタジオで念入りなリミックスとリマスターを施しました。
■アカデミー受賞監督のロン・ハワードによる、彼らの初期のキャリアを追った高い期待を集めるバンド公認の長編ドキュメンタリー映画『ザ・ビートルズ: Eight Days A Week - The Touring Years』に合わせてリリース。映画は9月15日にロンドンで開かれるワールド・プレミア・イヴェントをへて全世界で劇場公開され、日本では9月22日に封切。
■1977年に発売となった13曲入りのアナログ盤(邦題:『ザ・ビートルズ・スーパー・ライヴ! 』)はすでに廃盤となっていますが、今作はそのアルバムの単なるリイシューではなく、コンサートのオリジナル3トラックのテープを直接のソースにして作られた、全く新しいアルバムです。 コンサート会場の熱気と興奮を保持しつつ、現在望みうる最高の鮮明さと音質でバンドのパフォーマンスを再現するため、グラミーを受賞したプロデューサーのジャイルズ・マーティンと、同じくグラミーを受賞したエンジニアのサム・オーケルは、ジャイルズの父であるサー・ジョージ・マーティンがプロデュースしたオリジナル・アルバム収録の13曲の他に、
この歴史的なコンサートから「4曲」の未発表レコーディング曲を新たに追加、アビイ・ロード・スタジオで念入りなリミックスとリマスターを施しました。
■アカデミー受賞監督のロン・ハワードによる、彼らの初期のキャリアを追った高い期待を集めるバンド公認の長編ドキュメンタリー映画『ザ・ビートルズ: Eight Days A Week - The Touring Years』に合わせてリリース。映画は9月15日にロンドンで開かれるワールド・プレミア・イヴェントをへて全世界で劇場公開され、日本では9月22日に封切。
ビートルズファンとっては毎年恒例の集金シーズンとなりましたがw
まぁそれはさておき、ビートルズの音源が現代の最新テクノロジーによってこうして復刻されるのは非常にエキサイティングというか「技術でここまで高品位にできるのか」というそういった側面があるのです。
元々このアルバムは解散後の1977年に発売されたものの再発売という形、つまり40年振りの初CD化ということなのですが、なぜこれまで発売されなかったのかというとライブ音源としてはあまり良くないものだったんですよね。オリジナルのアナログ盤を聴いていただければ分かるのですが3トラック録音というのもありますが、なにしろジェット機の騒音ですらかき消してしまうほどの熱狂的な観客の声。コレがどうしても取り除けなかったんですよ。なので音の分離も悪くリバーブ処理等でごまかしてしまうところもありどうにもならなかったというのが実情だったんですよね。
この音源はブートなどでも発売されそこそこ音の良いものや実際に演奏された順番のものなどがいくつかあり、マニアの間ではそちらのほうがCD時代の定番となっていました。しかし今回新たなマスターテープが見つかりそれを元に近年のビートルズ音源の監修を務めるプロデューサー、ジャイルズ・マーティン(今年3月に亡くなったジョージ・マーティンの息子)の元で新たにリミックス&プロデュースされたものが今回のアルバムというわけですが、同時に公式ライブ・ライブドキュメンタリー映画の製作も発表されこのアルバムが公式記念盤にもなり(まぁ要はこのアルバム発売の口実ですよねw)発売に至ったというわけです。
それにしても近年のテクノロジーはホントすごい! あの強烈な観客の黄色い声が完全に消えてはないもののここまで押さえられるのかという事と、音の分離と臨場感がここまで補正できるとは恐れ入りました。余計なリバーブ等はほとんど消え、古臭さも感じられずむしろ50年前の音源とは思えないほどのみずみずしさ。この熱狂がこの数年後日本でも演奏されていたんだなと思うと改めてすごいと思うし、その直後にビートルズはライブツアーをやめてしまうことになるのですが、ビートルズがその短期間に近代音楽の歴史を塗り替え、伝説となったというのはこういう狂乱の時代があったからこそなのだろう。今や音楽がパーソナルな存在となってますが、ライブやコンサートなどはまだまだ熱狂出来るだけのエネルギーを持っています。今後はライブなどを観に行くことがまた正しい音楽の聴き方となって行くのでしょうかね