「元気っ子さんDR」に至るまでの変遷を追う | 「元気っ子さん」(ミニ四駆コース常設店) 公式ブログ

「元気っ子さん」(ミニ四駆コース常設店) 公式ブログ

神奈川県横浜市に2016年9月にOPENした
ミニ四駆常設コース設置店です。
ラジコンも一応走らせられる
狭~いスペースがございます。

一昨年から「金曜定例レース」がおかげさまで定着し、お客様発祥のレギュも次々誕生し、なんだかミニ四駆が楽しい日々が続いています。

 

「そういえばこんなのやってたなあ」的な当店のミニ四駆イベントはたくさんあるのですが、当初、ミニ四駆はヤフーブログ、RCはアメブロ、と分けていたので、ヤフーブログがなくなった今、過去のイベント概要などは振り返ることができないのが現状です。

 

ケータイもPCも替え、当時の画像も残っていないので、唯一振り返るカギはツイッター(現X)というわけですね。

 

そんなわけで、今回はできる範囲で、過去のミニ四駆レギュを振り返ってみようと思います。

 

******************

 

オープンしてから1年足らず。

まだまだ攻めの姿勢が残っていた店主が企画したのは常設3レーン、JCJC、2レーンに加え、直線でゼロヨン的に競争するイベント。優勝賞品は2レーンのコース。

そして、マシンのレギュレーションはローラー4つ(前2つ/サイド2つ)というもの。

 

汎用性が無さすぎな企画ですが、おかげさまでお二人のお客様にご参加頂きました。創成期の企画で、参加ゼロだったら自信を失っていたと思いますが、この時にご参加いただいた今でも当店をご利用いただいているお二人には本当に感謝です。

 

次に、現在のように毎週ではないのですが、金曜夜のレースもありました。

写真からもまったり感が伝わってくる、ノーマルモーター×5:1ギアで楽しむ、月末の金曜日「プレミアムフライデー」(死語)限定の「PFクラス」です。

 

こう見ると面白そうなんですが、さすがにコースアウトギリギリを攻める醍醐味はなく、「プレミアムフライデー」とともに儚く消えたシリーズ戦。2018年にはすでに昔話のように書かれていますね。

 

そして、同時期になにやら月例のシリーズ戦が始まっています。

「PF」のタイヤをスパイクタイヤに変え、片軸ノーマルモーター×5:1ギアで競う「Sクラス」

 

のちに両軸も解禁し、ギア比制限なしの「新・Sクラス」として開催。

▲最盛期は10台以上の参加があったというスマッシュヒット企画!

 

同時に始まったのが、公式で使用禁止の「プラズマダッシュ」と「ウルトラダッシュ」のみで争う「PUクラス」

こちらは残念ながら、数回で終了でした。普段使えないのに高価なモーターを「元気っ子さん」だけのために買うリスクや、電池の消耗が激しすぎてあまり楽しめない、という欠点がありましたね・・・

 

そんな折、当時よくご来店くださっていたお客様と協力し立ち上げたのが、実車系ボディで気軽に遊ぶ「Dクラス」

この「D」というのは、群馬県が舞台のあの漫画から来ています。最初は、店内の照明を落としたり、LEDを付けたり、m.o.v.eの『Rage your dream』が聴こえてきそうなシチュエーションで草レースを楽しんでおりました。

 

当初は、チューンモーターのみでしたが、ありがたいことに結構たくさんの方にご参加頂き、ダッシュ系モーターも使用可能な「D-DASH」、ファーストトライ+サイドマスダンのみ使用可でプラローラー6個までの「ゆるD」、ギミックも使用可能な「D-OPEN」など、さまざまなクラスが生まれ、月例のシリーズ戦の他、平日に行われる「木曜Dでしょう」略して「もくD」などなど、本当におおぜいの方にご参加いただきました。

 

ユルくしたつもりが一番シビアになった「ゆるD」、オープンクラスと統合でいいかとなった「D-OPEN」、そんなこんなで最終的には「D-TUNED」が原点回帰的に一番人気になりましたね。

 

▼3分割の画像になっていますが、当時のレギュがわかるスクショです。よろしければ拡大してご覧ください。

店主的には、2017年末の開始時には、気軽に「実車系」としたものの、人気コンテンツの宿命とでもいいましょうか、やはり質問も多くいただき、店主のスキルでは回答・判断しきれない点も多く、2019年9月Ver.ではこのようにだんだん注釈が増えてきてましたね。

 

「Dクラス」を3~4シーズン終えた頃に、世の中はコロナ禍になってしまいました。シリーズ戦は断念し、2020年はスポットで3回開催したものの、自然消滅・・・。

 

個人的には、ミニ四駆のイベントをたくさんやりたかったのですが、やはりクラスター発生したらお店終わるな、という過剰なビビりがありましたので、スタート地点が密になりがちなミニ四駆イベントは2020年3月からタミヤさんの公式が復活するまでの約2年間、ほとんど行わなかったわけです。

 

しかし、その間に世の中のミニ四駆は「B-MAX」が盛り上がりを見せていました。

2021年夏に発売された「超速ガイド」では当店で撮影をしていただき、そのページにも「B-MAX」について説明が載っていたので、一緒に盛り上がればよかったような気も多少はしますが、個人的には先述のコロナにビビっている部分と、「Dクラス」末期にあまりうまく運営できなかったこともあり、辞退しました。

 

私の場合、キッズや初心者の方に「いいよいいよ、なんでも大丈夫だからレース参加しちゃって!」みたいに言うタイプなので、たぶんそういう統一レギュみたいなのに参加しちゃうと、「これ、元気っ子さんではいいって言われたよ」みたいな選手も出てきて、「B-MAX」全体に迷惑をかける可能性がありますのでね。

だから、たぶん今後もお客様主催企画とかじゃない限り、「B-MAX」に限らず、有名レギュの採用や、他店様とのコラボ的なことはないと思います。

 

なお、「ステーションチャレンジ」は代表権の選出方法が縛られていないので、お客さまとの信頼関係のもと、とりあえずチェックボックスに入れば車検OKにして、「静岡行くときはちゃんとタミヤレギュにしてね」と一声かけることで、なんとかミニ四駆ステーションとしての活動を継続してるわけです。

 

ちなみに、当時の当店のイベントはとてもこじんまり慎ましく開催していたんですね。

2021年8月のブログ更新は、わずかこの1回のみという、徹底した自粛っぷりだったようです。

 

そして2021年11月も同じレイアウトで開催。

参加台数不足でクラスを統合したりしていたようですね。

 

明けて2022年。といっても4月までミニ四駆イベント無し。

タミヤさんの公式大会復活に合わせていよいよ元気が出てきたようです。

 

この、久々に開催した「ミニ四駆オンリーデイ」で行ったのが、「プラローラー6個まで!動物レース」「なんでもクラス」

リスタートの舞台に、かつての人気イベントである「Dクラス」「Sクラス」を持ってこなかった理由はよく覚えていませんが、「ジュニア」と「オープン」のテキトー版くらいの感じで、「動物」と「なんでも」にしたんでしょうね。

 

しかし、この数ヶ月後、「なんでもクラス」はちゃんと意味を持ってくるのです。

DAISOポケットカーをきっかけに、すっかりミニ四駆が好きになってくれた子もいるので、今後もしまたパチ四駆的な何かが登場しても、当店は受け入れたいと思います。

さて、結果的に「DR」「なんでも」がおかげさまで2年以上たった今も続いているわけですが、このような“店主の気まぐれレース”に付き合ってくれているお客様に感謝しかないのです。

 

最近では、冒頭で書いたように、お客様同士で意見を出し合って創り上げていくタイプの、ノーマルモーター×4ローラーの「元気っ子さんNR」、フルカウル×チューン系の「フルカウル」、レトロなマシンで遊ぶ「あの頃」などなど、いろいろと盛り上がってきて、店主としては8年目にして一番ミニ四駆をエンジョイできているわけです。

 

******************

 

元気っ子さんのミニ四駆レースの変遷を振り返る記事いかがでしたでしょうか?

 

そういえばそんなのあったなあ、またやりたいなあ、あの〇〇レースの記述が抜けてるよ、などなど、ご意見・ご感想は店主までお気軽に!

 


人気ブログランキングへ

いつも最後までお読みいただき、ありがとうございますm(__)m

 

******************

 

【追伸】

最後に今後やりたいことを少しだけ。

正直なところ、なんとなく終わってしまった「Dクラス」には未練があります。でも、上記の2019年9月Ver.を見ると、ボディの記述と、ギミック云々の説明を読むだけでなんかめんどくさくなっちゃうのも事実。

 

「B-MAX」や「GTアドバンス」はじめ、すでに無加工の魅力的なレースが出来ている中で、当店限定の類似レギュレーションを増やすことが、参加してくれる方を増やす起爆剤にならないということも、なんとなく頭では理解できているのですが、今回振り返ってみて「D-TUNED」とか「ゆるD」ってやっぱよかったなあ、と思うのもまた事実。

 

だから、もし月例でシリーズ戦をやるのならそっち方面でもう1回やってみたいなあ、とは思っています。ちょっと考えてみて、来月の「ミニ四駆デイ」のスポット企画あたりでプレレースやるかもです。

あくまでも店主の好きな形のミニ四駆だけ抜粋したので、余ってるのがあればぜひですが、くれぐれもこのためだけに作らないようにしてくださいね♪

 

【案】Dクラス+元気っ子さんDR+なんでもクラスの要素

・ポリカボディ禁止/プラボディ固定(上記のボディのみ)

・タイヤ/ホイールサイズは小径ローハイトのみ

・MAのみ/モーターはタミヤ製両軸モーターならどれでも使用可

→あとはなんでもOK!

 

★上記写真にある使用可能ボディ選定理由

・以前に「実車系」をリスト化したときはあいまいなまま増えすぎたので、両軸のツーリングカー(RCっぽい表現)オンリーにしました。

・実在の車(スープラ)はあえて除外、コペン・ホンダe・ヤリス・ラジ四駆等は片軸用なので除外。

・ロボレース、ヒートエッジ、ブラストアローあたりはなんとなくプロトタイプというかGr.Cカーっぽいので除外。

・ヘキサゴナイト、ナイトレージは両軸で実車っぽいけど、なんとなくツーリングカーっぽいのを並べたい(偏見)ので除外。

・FM-Aには「実車系」多いですが、とりあえず両軸オンリーにしたいので除外

※全部店主のわがままな趣味です。過去の自分を否定するわけでもなければ、決して他店様のレギュレーションに反抗したりしているわけでもありませんので、超独断と偏見です。あしからずm(__)m

 

まあ、久々に長文書いちゃったけど、ここまで読み終えた方はあんまりいないと思いますが、あらためて最後までおつきあいいただき、誠にありがとうございました!