【再告知】3月9日(土) 14:00~21:00「第3回・プラモデルで走る会」開催概要 | 「元気っ子さん」(ミニ四駆コース常設店) 公式ブログ

「元気っ子さん」(ミニ四駆コース常設店) 公式ブログ

神奈川県横浜市に2016年9月にOPENした
ミニ四駆常設コース設置店です。
ラジコンも一応走らせられる
狭~いスペースがございます。

当「元気っ子さん」では、昨年からお客様のご協力で、

「好きな車のプラモデルを走らせたい!!」

というのを一番の目的に、いろいろなものを走らせています。

 

 

当ブログや、元気っ子さん・店主の「X」で、なにやらやってるな、とお思いの方もいらっしゃると思いますが、これは決して閉鎖的な企画ではありませんし、また逆に興味のない人まで巻き込もうというような野暮な企画でもありません。

 

ということで、12月からちょっと時間を区切って、「興味があるけど敷居が高いなあ」とお考えの方ウエルカムな「体験イベント」を開催しております。

 

今回はなんと土曜日の営業まるまるイベントという初の試み!

では、開催概要です。

 

******************

 

【開催概要】

日時:3月9日() 14:00~21:00

 

料金:レンタル込み・最大1500円(1h500円/3h1000円)

※手ぶらでお越しいただいても大丈夫です!

 

内容:主にプラモデルボディをのせたマシンの見学/走行ができる体験会

※ミニッツ等の小サイズのラジコンも走行可

 

スケジュール:

①前半(17時頃まで)は通常レイアウトでフリー走行

②後半は特設レイアウトでフリー走行+簡易レース

▲[参考]11月の開催時は筑波サーキット風のレイアウトに!

 

******************

 

さて、どんなマシンをメインで走らせるのかといいますと―

 

まずは、お客様オリジナルシャーシの「YGR」シリーズ!

 

▼中身はこんな具合です。

1/10サイズのRCで使っているサンワやフタバの機器も搭載可能ですので、すでにラジコンをしている方ならとても手軽にスタートできますよ!Cカーのシャーシの方は現在店頭にて販売しております。

なお、お持ちでない方もレンタルマシンをご用意しておりますので、ぜひこの機会にお試しくださいませ。

 

また、京商さんの「ミニッツRWD」にプラモデルをのせるためのパーツもございます。

※こちらも当日レンタル可能です。

▲これは、発表時には一部のユーザー様から様々なご意見もちょうだいしましたが・・・

 

▲おかげさまで八重洲出版さんの「京商ミニッツのすべて2023」にもご掲載頂いております。

 

▲こちらのマシンにピンと来た方、お読みいただきありがとうございました。

 

▲こんなこともできたりします!

 

あなたも、「YGR」各種シャーシや、上記のパーツを使用して、好きなクルマや、大昔に作って放置してあるプラモデルを走らせてみませんか?

 

******************

 

当日、のせたいプラモデルをお持ちいただければ、現物とフィッティングも自由にできます❗️

また、参考までに現在ご利用いただけるレンタルボディの寸法を以下に示しましたので、ご自宅にあるプラモデルの寸法を測ったうえでお持ちいただくとスムーズかと思います。

 

【ミニッツRWD用】

当店のミニッツは3L(ホイールベース102㎜)で、トレッドは約60㎜となっております。
 
店主のお気に入り、1/24プラモデルの「AE92レビン」のボディに合わせてあります。
 
お客様から、同ホイールベースのレンタル用ボディ(すべて1/24のプラモデルがベース)を数種類ご提供いただいておりますので、車幅をお知らせしておきます。
「セリカLB Gr.5」のボディの車幅(※トレッドではなくツライチになる幅を示します)は前が75㎜、後ろが85㎜となっています。
当店のサンプルマシンにのせるとだいぶ奥に入ってしまうので、ホイールのオフセットなどで調整が必要ですね。
 
「フォードGT」は前が70㎜/後ろが73㎜程度ですので、きれいに(個人的な感想)収まっています。
 
「185セリカ」もほぼ同サイズです。
 
「ランチア037」は前が70㎜/後ろが75㎜程度ですので、ややリアが奥まって見えますね。
 

 【YGR-K01用】

ホイールベースは95㎜(~92㎜程度も可)/トレッドは52㎜です。

▲例①タミヤ製/フジミ製「ホンダトゥデイ」

 

▲例②フジミ製「スズキワゴンR」

 

【YGR-C02用】

「Cカー」は干渉する部分などもありますので、のせたいボディがあればぜひお持ちいただきフィッティングしてみてくださいませ。

 

******************

 

さて、「プラモデルで走る」というのは、なにもラジコンに限ったことではございません。

 

▲「YGR」シリーズは、ミニ四駆(ラジ四駆)コースで走行可能なマシンにも拡がりをみせております!

 

 

さらには、こういったプラモデルの改造マシンも大歓迎!

▲レーンチェンジの下はくぐれませんが、店内の走れる場所であれば、どこでも走らせてくださいね(^^)

 

とにかく難しいことはさておき、シンプルに「プラモデルの好きな車両を走らせたい!」というアナタ、ぜひお気軽にご来店くださいませm(_ _)m

 


人気ブログランキングへ

いつも最後までお読みいただき、ありがとうございますm(__)m