【アメトピ掲載】育て方を間違えた?!と悶々と悩む日々 | 底辺ワーママの子育て日記

底辺ワーママの子育て日記

2017年産まれの娘。発達凸凹あり。私立小に入学。
母もADHD傾向強めで私立小生活、粗相がないように目立たぬように緊張しながら生活しております。娘のプライバシーには配慮して学校のことお友達のことは書きません。
楽しい情報・有益な知育や本情報など発信していきます!

テーマ:

娘は基本的にはお友達とも大きなトラブルを起こさないし、人を悪くも言わない親の贔屓目ですが、穏やかでとてもいい子です。


しかし、一人っ子で与えられて育ち恵まれた環境に飽和気味でハングリー精神はなく、食にも関心は薄いし、体験もたくさんの体験をしてますが親が次から次へと与えていて飽和気味なのか感動が薄いように見えます。


人に譲るしなんでもあげてしまうし、トラブルにはならないのですが、少し心配はしています。


最近、育て方が失敗したのかな?と思うのは失敗を極度に嫌がります。


私と夫が子育てにおいて大切と思っていることはレジリエンスで失敗から立ち直りチャレンジすることです。


変化が激しい世の中で、そう言った能力が大事と思っております。


小学校受験をするにあたり、どんな子どもに育ってほしいかを、中期的・長期的に考えました。


教育方針も話し合いました。

【失敗をたくさんさせよう】と話し合いましたが、思い返してみたら親が先回りしすぎてろくに失敗をさせたことがありません。


学校からの宿題の量が多く、毎日取り掛かるまでに喧嘩になりストレスを感じています。


やっと座ったと思っても字が汚かったり何か間違えたり時間を測ったりするとぐずります。


この子は勉強が嫌いなのかなとずっと思ってましたが、勉強が嫌いなのもあるけど失敗を極度に恐れます。


何かを直されることがすごく嫌だし、バツをつけられたり印をつけられるのも嫌なようで、印をつけないように「ここが違ってたよ」とか優しく声かけしてますが、ぐずられなかなかにイライラします。


アプローチや言い方を変えてもやり直しや消されることを愚図るので、イライラするし、そう言った表面的なことでなく本質的に違うことを学ぼうと思わないのかな?とか苛立ちます。



低学年の勉強に関しては重視はしてませんし、毎日元気に学校にいけてお友達を大切にできていて、とてもよく育ってくれたと思ってますが、先回りをしすぎて失敗が全くできないというのが自分たちの育て方が違ったのかなと悩んでおります。



ブラックフライデーで買うもの

オススメ!

買ったよ!

Instagramはじめました

 登録よろしくお願いします🤲