【小学校受験】ストレスのサインにどう向き合うべきか? | 底辺ワーママの子育て日記

底辺ワーママの子育て日記

2017年産まれの娘。発達凸凹あり。私立小に入学。
母もADHD傾向強めで私立小生活、粗相がないように目立たぬように緊張しながら生活しております。娘のプライバシーには配慮して学校のことお友達のことは書きません。
楽しい情報・有益な知育や本情報など発信していきます!

我が家は緩めの小学校受験で、子供のペースで頑張ろう。

間に合わなかったら仕方ない。当たり前ですが、無理をして子供を壊してまで入りたい学校などないと言うスタンスです


最近気がついたら髪の毛をハムハムしてますガーン


衛生的にも、コロナ禍ですし、口に何か入れることはやめなさいと言ってるのですがもともとの癖で毛布をハムハムとか小さな頃からありあまり気にしてませんでした。


私はストレスサインだなど夢にも思わず、癖かしら?


受験で困るし辞めさせねば!と辞めるように言っているのですがなかなか治らず。


お教室に行く際に結んでもサイドから引っ張り出してきてハムハムしてます。


保育園で相談したらストレスかも教えていただき反省えーん


5歳児なんでね。ストレスと言われたらおおごとですし、親も真摯にサインを受け取り生活を改善せねばと思います。


親として未熟で反省することばかりですが、かと言っていろいろと紆余曲折ありやろうと決めた小学校受験なので子供が嫌がらない限りは続けるつもりです。


今のところ子供に確認すると受験は続けたいとのことなのですが。


全くやらずに受かる世界でもなく、緩めとはいえ何かしらの取り組みがあり、本来幼児は遊びと勉強の境界線をなくすべきですが、そうすると緊張感がなくなるし、受験ぽい取り組みにはならず。


圧倒的に私のやり方が下手だなぁと思いますがいろいろと悩ましいです。


もっともっと好きなことをさせてあげたいなぁ未就学児に負荷をかけているのかしら?とジレンマを感じます。