ホームページでの出会い | こんけんどうのエッセイ

こんけんどうのエッセイ

  Coffee Break Essay ~ essence of essay ~

 会社のホームページの片隅で、エッセイを書き始めて六年(二〇〇六年時点)になる。数えると一三〇作を超えている。書き始めたころは、せいぜい十編程度でギブアップだろうと踏んでいた。

 エッセイは誰がどこで読んでいるかわからない。それなりの覚悟で発表してきた。海外で読んでくれている友人もいた。恐る恐る書いていたのだが、そのうち緊張感が薄れてしまった。同人誌の公募で賞をもらったのがいけなかった。自分をコントロールしていたつもりが、調子に乗った。

 賞をもらった経緯を実見しないままエッセイにし、選考委員であった作家の佐藤愛子先生のことを好き勝手に書いてしまったのだ。そのエッセイを読んだ方が、佐藤先生ご本人へ注進に及んだ。

「私、そんなこといってないわよ」

 佐藤先生のご自宅を訪ねた同人誌事務局の方が、私の話を聞いてきた。後日、その話をされ、穴に入りたい気分であった。

 思いもよらぬ出会いもあった。

 私には、大正十三年(一九二四)生まれの大叔父がいる。この大叔父の祖先が、元禄赤穂事件にいささか関わっている。

 元禄十五年(一七〇二)、吉良邸に討ち入った四十七士は、その後大名四家に分散しお預けの身となり、翌年、切腹を仰せ付けられる。細川家にお預けとなっていた堀部弥兵衛の介錯を行ったのが米良市右衛門(めらいちえもん)で、大叔父はその直系の子孫に当たる。私はその話をエッセイにしていた。

 それを読んだ東京の赤穂義士研究家の佐藤誠氏が、熊本の史家津々堂(ネット名)氏にその情報を提供した。津々堂氏は「肥後細川藩拾遺(しゅうい)」というホームページを持っており、細川家と二千家に及ぶ家臣についての研究内容を発表している。

 その津々堂氏が自身のホームページで私の捜索を呼びかけた。すると電話帳のソフトを持っているという方が現れ、札幌の米良姓の電話番号と住所の提供を受けた。津々堂氏からの手紙が、大叔父の次男のもとに届き、大叔父の目に触れた。

「うちの事情を事細かに知っている、小山次男って誰だ!」

 大叔父は驚いた。

 小心者の私は、ホームページにエッセイを掲載するにあたり、できるだけ目立たない名前を考えていた。学生時代、出席番号順でいくと私(近藤)の前にはいつも小山クンがいた。小山クンの次の男という意味で小山次男と装った。ペンネームではない。偽名である。

 騒いだ大叔父が思い当たる限りの親類に電話をかけ、最後に、実家の母のもとに連絡が入った。

「あんた、小山次男って、知ってるかい」

 唐突な母の言葉に動転した私は、素直に自分のことと認めた。気恥ずかしさもあって、母親や妹はもちろん、私の家族にさえホームページの存在を明かしていなかった。友人でさえ、気心の知れたほんの一握りの者だけにしか知らなかった。

 津々堂氏の達筆な書簡での問い合わせに、八十二歳の大叔父は答える気力がなかった。同居している長男も忙しさにかまけた。数か月後、今度は佐藤誠氏から会社経由で問い合わせが舞い込んだ。かくしてこの二人との親交が始まった。

 佐藤誠氏は、今年三十四歳であるが、赤穂義士の研究では他の追随を許さない方、と津々堂氏は賞賛する。この二人のホームページは、趣味やオタクと称されるものとは一線を画していた。お二方とも真摯な研究者である。この二人の該博ぶりには、ただただ驚嘆するばかりだった。

 佐藤氏との出会いで、大叔父の家に伝わる古文書の内容が初めて詳(つまび)らかになった。それにより、米良家四百年、十六代にわたる系譜が完成した。津々堂氏からは、米良家の古文書に登場する二十数名の熊本藩士についての詳細を教えてもらった。この二人は、わが家系のかけがえのない恩人となった。

 さらに、もうひと方。

 ある日、偶然にもフェリシアーノおじさんという方のホームページにいき当たった。大きな文字ばかりで飾り気のないホームページである。不思議に思いながら読み進め、疑念が解けた。

 この方は、五十九歳の日本人で、全盲の方だった。二十二歳の秋に突然の眼底出血に襲われ、四〇〇日の入院を経、全盲で退院した。入院中、デビューしたオーヤン・フィーフィーや小柳ルミ子の姿を記憶に留めているという。浅間山荘事件のころである。

 フェリシアーノ氏のホームページに、私のエッセイがリンクされていた。

 なぜ、目が不自由なのにパソコンができるのか。しかも自身のホームページまで作っている。私などは、ホームページも作れず、検索もままならない。どうしてそんなことができるのだろうという好奇心にかられ、フェリシアーノ氏に直接メールで問いかけた。

 返事はすぐにきた。勝手にホームページをリンクしたお詫(わ)びから始まっていた。

「貴殿のHPをパラム化するにあたり、IEで貴HPにアクセスを試みたのですが、どうしても音声化できませんでした。Google検索で連絡の手段を探したものの手がかりがなく、どなたか視力のある方に頼めばよかったと……」

 私は、興味本位でメールをしてしまったことに後悔した。黙って静観していればよかった。フェリシアーノ氏の人柄がにじみ出る文章に、罪悪感を覚えたのである。

「ウエブサイトのコンテンツをIEを使用して読む場合、私たち盲人には使い勝手がよくありません。そこで、盲人用に開発されたアプリを使用しているのですが、そのアプリに使うパラメータファィルを作成し、私のHPに登録させていただいているのです……」

 IE、アプリ、パラメータファイル……、何のことかさっぱりわからない。お手上げである。

 さらにフェリシアーノ氏のメールは、ご自身のホームページの解説に及ぶ。

「NEWS to Speechはフリーウエアで、盲人用のブラウザで、音声で文字データを出力します。そのブラウザに『パラムファィル』と呼ばれる小さなテキストファィルをプラスしますと、目的の記事に簡単にアクセスできるようになります。つまり……」

 フェリシアーノ氏のコンピューターの知識には舌を巻く。

 何より感心するのは、彼のメールには誤字がない。文字にカーソルを合わせると音声ソフトにより読み上げが始まり、例えば「柴田」と漢字に変換したい場合、「此れの下に木、たんぼの田」と読み上げられ、大変賑(にぎ)やかです、という。さらに「詳細読み上げモード」などいくつかの読み上げ方法があり、それらを駆使して文章を作成しているのだという。

 彼は私に理解を促そうと言葉を尽くし、懇切丁寧に解説してくれるのだが、どうにもついていけない。いくら音声が読み上げてくれたとしても……、という私の疑問は払拭できなかった。フェリシアーノ氏はまったくの闇の中で作業を行っている、それが私の理解を超えるのである。

 フェリシアーノ氏との出会いで、多くの盲人の方々がネット上でコミュニケーションをとっていることがわかった。その中には、自身でホームページを運営している人もいる。 フェリシアーノ氏は、私のエッセイを九州の知人から紹介され、自身のホームページで視聴覚障害者向けに公開してくれていた。

 現在、私のエッセイには、月間約五、〇〇〇件を超えるアクセスがある。私のエッセイは、大半がオチャラケである。しっかりと磨きをかけなければ、と気持ちを新たにした次第である。

 さて、次はどんな出会いがあるだろうか。

 

  2006年5月 初出  近藤 健(こんけんどう)

 

ランキングに参加しています。

ぜひ、クリックを!

 ↓


エッセイ・随筆ランキング

 

近藤 健(こんけんどう) HP https://zuishun.net/konkendoh-official/

■『肥後藩参百石 米良家』- 堀部弥兵衛の介錯人米良市右衛門とその族譜 -

  http://karansha.com/merake.html

□ 随筆春秋HP https://zuishun.net/officialhomepage/