未公開作業vol5 フェラーリF355 エアコン修理 アクチュエーターリペア | 男のアトリエ

男のアトリエ

京都市にある欧州輸入車の専門店、『株式会社ジェイウェーブ』 が送る気まぐれな日記です。

日々の他愛もない出来事から、新規入庫車両のご案内や弊社が実施した整備&用品取付けなど仕事に関する事もご紹介しております。

フェラーリF355 エアコン修理になります。

 

先月実施のF355ではなく、今年初めにタイミングベルトなど実施させて頂いておりました車両ですが、長期保管のエンジン始動不良でしたので、エンジン整備完成後、次にエアコン関連の整備も行っておりました。

 

フェラーリで有名なエアコン・コンピューター(エアコンECU)も不調でしたが後日掲載予定。

 

電気回路はセンサーで読み取りコンピューターで考え、最終モーターなどのアクチュエーターで物を動かす訳ですが、今回は、F355のエアコン・アクチュエーター修理・リペアです。

 

すでに部品が生産終了であったり、納期不明などもあり不調部分をできる限り分解に解析。

物により数万円~数十万円とする部品ですが、電子パーツは特に内部を見れるのであれば、その一部が故障しているだけですので、電子部品など取り寄せ可能でしたら短期間にリーズナブルに修理可能なことも多くあります。

 

 

こちらはフェラーリ F355のヒーターを制御しているバルブモーター。

動かないために、さっそく分解。

 

 

 

モーター単品は正常で、解析するとバルブの位置がどこかを検知するセンサーが内蔵されていますが、このセンサー部分の不良でした。

これも通常分解できませんが分解し確認すると、やはり接触不良。

端子が減っているわけでもなく、単に長期保管などで腐食しているだけでしたのでリペアして終了です。

 

 

 

 

左右ファンの画像が逆ですが、今回はエアコンも含む左側の電動ファンのリペアです。

 

 

まずエアコンのコンデンサーもある左ファンですが、動作せず確認するとヒューズが飛んでいました。

 

このヒューズ、F355で通常標準は30Aのヒューズなのですが、40Aを入れても大丈夫などとも情報があり、確かに配線設計では大丈夫でもブレードヒューズで40Aは端子接点での負荷(負担)が大きく多く熱を持ちヒューズにヒューズBOXを溶かしたり、ショートさせる可能性もでてきます。

本来30Aヒューズで大丈夫なわけですから、配線に接続のコネクターや最後にモーターなどのアクチュエーターのいずれかで配線劣化、端子劣化で大きく電気を使っているわけです。

F355は製造から年数も経っていますので、できる限り負担の無いようにリペアしたいものです。

 

ちなみにディーラーさんでも40Aヒューズで対応しているところもあるみたいですが、せめて特殊ですが35Aヒューズまでにしたいです。

 

 

 

 

そこでまずは左右電流測定も行い、各端子間などの抵抗値もチェックすることにより、どこで電気が無駄になっているかをチェック。修正することで大きな電力を必要とせず動作してくれます。

 

今回調べると一番大きな電力を使用しているのは、モーターの動き始めの電気が異常に高い為、モーター本体不良と判断でしたので分解。

 

画像右下のハンダは一部取り除いたものですが、この部分がクラックにより通常プラス端子(ブラシ)2ヶ所、マイナス端子(ブラシ)2ヶ所で動作しているものが、1ヶ所断線していましたので、1ヶ所だけで動かそうと電気が集中し大きな電流が流れヒューズが切れる原因になっておりました。

 

ファンの場合ベアリングが悪くなって動きが重く電力を必要とすることもありますが、ベアリング単品交換できるものは交換しますが、今回はハンダのみで大きく改善できましたので、これで完成。

 

ちなみにこちらのフェラーリ電動ファン

リペアできず新品購入ではもちろんフェラーリ価格。

 

 

 

では...Byはやし



*****************************************************
株式会社ジェイウェーブ
〒610-1105 京都市西京区大枝塚原町9-12
TEL:075-950-0733 / FAX:075-950-0734
営業時間 AM9:00~PM7:00 定休日:火曜日
http://www.jw-atelier.com/
*****************************************************