県発行の「熊本くらしの指標 平成26年度版」「熊本のすがた2015」などによると
全国ランキングは以下のようになっている。
☆トマト出荷量:114,600t (1位)
☆スイカ出荷量:51,000t (1位)
☆認知症サポーター:22万2,604人 (人口比12.2%1位)
☆上水道への地下水使用割合:81.8% (2位)
☆10万人当たり常設映画館数:3.16館 (2位)
☆女性管理職比率:16.5% (3位)
☆10万人当たり病床数:1,956.7床 (3位)
☆10万人当たり就業看護師:1,106.4人 (4位)
☆平均寿命:男80.29才 女86.98才 (男女とも4位)
☆合計特殊出生率:1.65 (4位)
☆生産農業所得:1,167億 (4位)
☆離職率:5.6% (4位)
☆海面養殖業生産額:281億円 (4位)
☆温泉の毎分湧出量:135,719ℓ (5位)
☆電子部品・デバイス・電子回路製造品出荷額:4,609億4,900万円 (5位)
☆千人当たりの焼酎消費量:12.9kl (5位)
☆農業産出額:3,250億円 (5位)
☆第一次産業就業者率:10.47% (5位)
☆1万人当たりのパチンコ台数:314台 (5位)
☆献血率:4.4% (7位)
☆林業産出額:136億4千万円 (7位)
☆畜産産出額:996億円 (7位)
☆労働者1人当たりの月間実労働時間:155.3時間 (7位)
☆専業農家比率:37.9% (8位)
☆10万人当たり自己破産件数:63.3件 (8位)
☆1人当たり年間国民医療費:35万2,200円 (9位)
☆睡眠時間:7時間51分 (9位)
☆1人当たり個人預金残高:222万8千円 (40位)
☆自主防災組織活動カバー率:68.1% (40位)
☆趣味・娯楽時間:38分 (41位)
☆完全失業率:4.3% (41位)
☆1人当たり図書館蔵書数:2.6冊 (41位)
☆勤労者1世帯1ヵ月当たり外食費:11,460円 (42位)
☆1世帯当たりの新聞部数:0.62部 (45位)
☆水道普及率:86.6% (47位)
「やっぱりね」というのもあるし、「へ~そうだったのか」というものも
今年は戦後70年。
1947年(昭和22年)と2013年(平成25年)の熊本県の総人口と年齢構成は以下のようになっている。
※県の「平成26年統計年鑑」から。
〈1947年〉 〈2013年〉
人口:1,765,726人 1,801,495人
14歳以下:35.9% 13.7%
65歳以上:5.6% 27.2%
世帯数:348,273世帯 705,198世帯
少子高齢化と核家族化が数字ではっきりと見てとれる。
それぞれの人生が日々の歩みで形作られていくように
私たちが暮らす熊本の地にも戦後様々な歴史が刻まれている。
戦災から復興を遂げ、豊かさを追い求めた戦後70年ー。
時には流行歌に励まされ、世界に飛躍するニッポンの姿に心が躍った。
一方、経済発展のひずみは公害や貧困を生み、多くの自然災害が日常を圧倒した。
あの日あの時、喜怒哀楽が刻まれた戦後70年の歩みを振り返り
私たちも一人ひとりがこれからのあるべき姿を追求し続けていかなければならない。
本日は以上です。
熊本で遊ぶ。熊本でお仕事。どちらもお泊りなら
→ http://www.az-hotel.com/kashima/ (o^-')b
小さいから楽しいホテルの経営