「人間一生、まことにわずかの事なり、
好いたことをして暮らすべきなり」
『葉隠(はがくれ)』 を書いた、肥前鍋島藩士 山本常朝(つねとも)の言葉である。
あの「武士道と云うは、死ぬ事と見付けたり」という有名な文句を残した人が・・・である。
好きなことをして暮らす。これこそ究極の人生の奥義!。
こんな楽しいことはないはずだ、と、誰もが望んでいることではないか。
しかしそれを極めるには、『好きなこと』 がしっかりと定まっていなければならない。
果たして世の中、自分の好きなことにひたむきに向かっている人がどれほどいるだろう。
それどころか現実には それを見つけることができず、右往左往したり、昔はあったのに、今は自分が何が好きなのかさえ見失っていたりする。
社会に出て仕事に追われ続ける日々を過ごしていると
いつしか社会を動かす部品のような存在になって、自分というものがどこかへ行ってしまう。
自分を見失っては生きる甲斐がない。
人生とは不思議なもので、いざゆっくりくつろげる日々が来て
悠々自適の生活ができるようになると、逆に寂しさを味わう
ということはよく耳にすることである。
つまり、完全な自由というのは至福の条件ではないということのようだ。
であるならば、将来の人生設計をする段階から『好きなこと』 を見定めておく必要がある
。「こんな好きなことをして死ねたらいい」 と言えるほどの具体的な 『好きなこと』 を持つこと
どうやら それが晩年を支える幸福の哲学のようだ。
「生涯現役」 と、いまなお生き生きと仕事に打ち込んだり
自分の趣味に没頭した日々を最高に愉しんでおられる諸先輩方をみておもう。
浮島周辺水辺公園の朝
本日は以上です。
熊本で遊ぶ。熊本でお仕事。どちらもお泊りなら
→ http://www.az-hotel.com/kashima/ (o^-')b
小さいから楽しいホテルの経営