日本が誇る世界的な医学者 北里柴三郎は、嘉永5年(1853) 代々総庄屋をつとめる
北里惟信の長男として北里村(現阿蘇郡小国町北里)に生まれた。
明治4年(1871)熊本医学校に学び、さらに東京医学校(現東京大学医学部)に入学し
在学中に「医者の使命は病気を予防することにある」 と確信するに至り
予防医学を生涯の仕事にすることを決意した。
卒業後は内務省衛生局に勤務。
明治19年(1886)からの6年間、ドイツに留学し、
当時、病原微生物学研究の第一人者であったローベルト・コッホの研究室で
貴重な研究業績をつぎつぎに発表
とりわけ破傷風菌の純粋培養の確立(1889)と血清療法の発見(1890)は前人未踏のもので
この功績により、一躍世界的な研究者としての名声を博すことになる。
明治25年(1892)に帰国、その年に福沢諭吉らの協力を得て、伝染病研究所を設立
翌年にはわが国で最初の結核治療専門病院を設立し、結核予防と治療に尽力した。
また、明治27年(1894)、ペストの蔓延している香港に政府から派遣され
病原菌であるペスト菌を発見するなど、予防医学の先駆者としても活躍し
わが国の近代医学に大きな足跡を残した。
また、大正3年(1914)北里研究所を創設、ほかにも慶應義塾大学医学部の創設や
日本医学会の創設など、その活動の場は教育や社会活動にまでおよぶ幅広いものであった。
明治・大正時代という近代日本の黎明期に予防医学の礎を築いた北里柴三郎は
昭和6年6月13日、脳溢血により78歳の生涯を閉じた。
この深い山里、小国町の出身である故北里柴三郎の生家や
北里柴三郎から小国町に寄贈された北里文庫(図書館)を改修し
偉業をたたえているのが 「北里柴三郎記念館」である。
北里文庫があった敷地に昭和62年、北里の学問を受け継ぐ北里研究所
北里学園が中心になって博士の生家の復元修復を行うとともに
北里文庫の建物を利用して北里柴三郎博士に関する遺品などを陳列し
小国町に寄贈されたものである。
▼ 北里文庫
大正5年(1916)北里柴三郎博士が私財を投じて、郷里の青少年に贈った。
当時熊本県立図書館に次ぐ大きな図書館といわれ、終戦時まで利用された。
木造の洋風建築。
▼ 北里文庫と書庫を結ぶ通路
北里文庫と同時に建てられた和風木造2階建てで、地元 小国杉の大木によって建てられている。
大正5年8月10日の落成式には北里柴三郎一家をあげて参列し、ここで数日を過ごしたという。
開け放たれた部屋からは、小国富士と呼ばれる涌蓋山(わいたさん)を正面に望むことができる!
おー 、ここで酒飲みたーい!本を読んでいたーい!寝転がっていたーい!
きっと最高ですぜ!( ゚ ▽ ゚ ;)
▼ 生家の一部
明和元年(1764)総庄屋5代目北里伝兵衛家から分家して坂下屋敷と称していたが
明治28年(1895)両親を東京に呼び、空家となっていたため座敷の2間を残してほかはとり壊された。
現存するのはその一部。
小国郷の伝統的蔵造り(置屋根式)で、防災、防湿などに工夫がされている。
北里柴三郎博士 生誕150周年記念植樹
(社) 北里研究所 所長 大村 智 2003年
なんといっても 今年のビッグニュース!
祝 2015 ノーベル生理学・医学賞 受賞
北里大学 特別栄誉教授 大村 智博士
おめでとうございます!
故北里柴三郎博士も喜んでおられることでしょう。
▼ 北里柴三郎博士の胸像
因みに胸像の題字は文豪 徳富蘇峰の直筆。
北里柴三郎の訓言
『 終 始 一 貫 』
北里柴三郎記念館
熊本県阿蘇郡小国町北里3199
0967-46-5466
9:30~16:30
休館: 水曜日(祝日の場合は翌日)
大人300円 小中高150円
学校法人 北里研究所 ★ 北里大学
本日は以上です。
熊本で遊ぶ。熊本でお仕事。どちらもお泊りなら
→ http://www.az-hotel.com/kashima/ (o^-')b
小さいから楽しいホテルの経営