毎年9月の第一土・日に開催されている九州・阿蘇の南側に位置する
熊本県山都町(やまとちょう)は矢部の「八朔祭」。
五穀豊穣、豊年祈願とした江戸中期から、約250年の歴史を持つといわれるお祭り。
今年は9月5日と6日の両日に開催された。
祭りの起源は、商家の人たちが農家の人たちをねぎらい、手厚いもてなしを行ったことらしい。
目玉は、この日のためにつくる「大造り物」。
山野に自生する竹・杉・すすき・松笠のどの自然の材料を使い
各連合組が技術を競い合いながらつくるもので
その年の世相風刺や庶民の願望などをテーマにつくられる。
大造り物が何体も八朔囃子とともに町内を引き廻される様は圧巻である。
祭り開催日の10日ほど後であったが、まだ一部の大造り物が浜町商店街の駐車場に
飾られているのを発見!
▼ 列島修復、不景気に刃にやん!
▼ 孫国を守る、悟空と安保法案!
通潤橋をバックに、売りコメ!地場ニャン ~山の都の農産物を~
風かおる、文楽と石橋の里 山都町
~ 星と森、そして水の生まれる里 ~
本日は以上です。
熊本で遊ぶ。熊本でお仕事。どちらもお泊りなら
→ http://www.az-hotel.com/kashima/ (o^-')b
小さいから楽しいホテルの経営