自然食が美味しい店 ~ 愛情・伝承料理 ~『 肥後 福のや 』 | ✿ 日々是好日 ~ 降っても晴れても ~ ✿

✿ 日々是好日 ~ 降っても晴れても ~ ✿

勤労学生時代から30年“喜怒哀楽”のサラリーマン人生を経て独立。数十店舗の外食企業が上場し全国700店超になるまでを経験。飲食業で育てられた男が、今度は “厳しくも愉しいホテル経営” に挑戦!「無常迅速、時人を待たず」を我が肝に銘じ。


4年ぶりとなる。

熊本市中央区中唐人町にある 『肥後 福のや』 さんでランチ。

 

江戸末期に建てられた古民家を再生した店舗で

ナチュラルなオーガニックライフを提案するショッピングモール「ピュアリィ」の東館地下にあり

自然食を提供するお店だ。
 

 

 

 




1階には、地産地消をテーマに、地元生産者と土づくりから取り組んだという

自然栽培(無肥料・無農薬)の野菜やお米、蔵付き天然菌の調味料など

こだわり抜いた食品が数多く販売されている「ベジルッツ」があり

『肥後 福のや』の入口は

その店内を突っ切って奥へ進んで行った先にある。


▼入口扉

 

 


▼レジの前を通り 石の階段を下りて地下へ
 

 




足を踏み入れると不思議な空間が広がる店内。
階段の上から光が差し込んでいる部分には吹き抜けの青空が・・・
雨が降ったら屋根が閉まるようになっているらしい。
 

 

 


昔は坪井川の船着場で元両替所の蔵を改装したという店内は

壁の石垣がその面影を残しており、なんともいえない趣のある落ち着いた雰囲気が漂う。
 

 


 



お昼のおもてなしメニューからいただいたのは華の舞い箱。

一の膳                     二の膳

青菜のお浸し                 焼き野菜各種
春ごぼうのわさびマヨネーズ和え      天然鮮魚の塩麹焼き
茄子の甘酢味噌炒め            玉名牧場のフロマージュ
車麩の煮物                  自家製甘酒
自然有精卵の茶碗蒸し           本日の一品
切干大根のなます              自然栽培のご飯(玄米・七分
天然鮮魚のお造り              づき米も選べる)
旬野菜の米粉天麩羅            味噌汁(蔵付き天然麹菌仕
自家製香の物                 込み味噌使用)      
 

 

 


使われている弁当箱は、曲げの達人 淋正司(善舟)さんの手作りの逸品!

人吉・球磨地方で400年以上もの間伝承された木工技術を活かし

本体にはヒノキの薄い板、継ぎ手にサクラの樹皮、蓋にはスギの板がもちいられているそうだ。

箱の下側に隠れ引き出しっぽく箸入れがあり、この箸がまたスゴイ!

熊本市藤崎台の樹齢1000年のオオクスの木の箸なのだ。

このオオクス群は国指定天然記念物に指定されているが

地元保存会の方の努力によって、この枯れ枝が再利用され新たに箸として蘇ったものだ。


今日は、ボクが20代のとき働いていた会社の大先輩にお時間をいただいてのランチタイム。

今年社長を退かれ現在は最高顧問というお立場で会社に尽力されている。

貴重なお話

ありがとうございました。(_ _)


美味しいランチタイムに感謝!


ナチュラル&ハーモニック 「ピュアリィ」

肥後 福のや
熊本市中央区中唐人町15
096-323-1552
11:30~14:30
18:00~22:00(日祝日21:00)




本日は以上です。



 

熊本で遊ぶ。熊本でお仕事。どちらもお泊りなら  

→ http://www.az-hotel.com/kashima/ (o^-')b

 

小さいから楽しいホテルの経営