ともすれば我々は、何かを失ってはじめてそれがいかに大切なものであり
その大切なものに恵まれていた自分がどれだけ幸せであったかを思い知らされるとは
よく聞く話です。
一昨年の原発事故や東日本大震災、昨年わが熊本でも起きた
阿蘇の豪雨災害等で被災された方々など特に痛切に感じられたことでしょうし
またそういう状況を見たり聞いたりする我々もまたしかりです。
また極限的状況は無かったとしても、たとえば病気になって
はじめて自分が健康なときどれだけ幸せだったかがわかります。
片方の腕をケガして、はじめて両手が使えることのありがたさがわかる。
自由に歩き回ることができる足も、美しいものを見ることができる目
、好きな音楽を聞くことができる耳も、健全に使えることが
いかにに素晴らしいことかしみじみと思い知らされる。
「人間が不幸なのは、自分が本当はいま幸福であることを知らないからだ」
といったのはドストエフスキーです。
彼は無実の罪で処刑されそうになった。
ある事件に巻き込まれて捕まり、死刑宣告を受けた。
いよいよ死刑執行ということで、刑場へ引き出され
銃殺する寸前に減刑の使者が到着して九死に一生を得た。
ドストエフスキーや大震災等で被災された方々のようなものすごい体験をすると
大抵のことは何ほどのこともないという気になってくるのではないか。
不幸ぶって愚痴やボヤキが出るうちはまだ幸せなのでしょう。
自分もこれを信じていたがゆえに乗り越えられてきた法則があります。
「自分の身に降りかかる問題は、常に自分で解決できる範囲内である」
という法則。
こういうふうに考えれば、どんな境遇でも諦めず人生前へすすめるのではないでしょうか。
そんな単純にいかないことも多いのでしょうが・・・
ま、「人生、生きてるだけでまるもうけ」 と
本心から思えることが
一番なのかもしれません!!!(^_^)v
本日は以上です。
熊本で遊ぶ。熊本でお仕事。どちらもお泊りなら
→ http://www.kamenoi.com/kashima/ (o^-')b
小さいから楽しいホテルの経営