シャトー・カロン・セギュール 〈フランス・ボルドー〉 | ✿ 日々是好日 ~ 降っても晴れても ~ ✿

✿ 日々是好日 ~ 降っても晴れても ~ ✿

勤労学生時代から30年“喜怒哀楽”のサラリーマン人生を経て独立。数十店舗の外食企業が上場し全国700店超になるまでを経験。飲食業で育てられた男が、今度は “厳しくも愉しいホテル経営” に挑戦!「無常迅速、時人を待たず」を我が肝に銘じ。

 

ハートのエチケット(ラベル)が印象的!

 

本日登場させたるは

フランスはボルドー地方のサン・テステフ村で生産されるワイン!

 

シャトー・カロン・セギュール Chateau Calon Segur/ヴィンテージ2009年』 (赤)です。

 

 

『ちょっと一服!ボクがおもうこと 』     “小さいから楽しいホテルの経営 ”         enjoy!亀blog

 


20数年前を思い出して当時勉強した記憶を蘇らせちょこっと復習をばしておこうと思います。

まず、フランスワインの主な生産地として

西南部に位置するボルドー地方と内陸部ソーヌ川沿いのブルゴーニュ地方を

地図上で確認しておきましょう。

 


『ちょっと一服!ボクがおもうこと 』     “小さいから楽しいホテルの経営 ”         enjoy!亀blog

 

 

 

で、今日はガロンヌ川とドルドーニュ川が合流してジロンド川となる一体を中心とした

ボルドー地方のワインですから下左側の地図。

そのメドック地区①の下にあるサン・テステフという村が今回のワインの生産地ということになります。

 

 


『ちょっと一服!ボクがおもうこと 』     “小さいから楽しいホテルの経営 ”         enjoy!亀blog


『ちょっと一服!ボクがおもうこと 』     “小さいから楽しいホテルの経営 ”         enjoy!亀blog

 

 

小さくて見づらいですね。!(´Д`;)ヾ ドウモスミマセン


フランスワインは法的には4つに分類されています。

(その後も変わっていなければ・・・(^_^;) その中の1つ、アペラシオン・ドリジーヌ・コントレ(Appellation d’Origine Controlee (略)A.O.C 原産地呼称統制ワイン)というのがあります。

 このA.O.C ワインは、国の厳しい規制事項や検査をパスし、一定の産地内で生産された生まれの良さ本物性、品質が保証されているフランスワインの頂点を形成しているワインです。


A.O.C ワインの原産地名の表示は、★地方名 ★地区 ★村 ★畑 と区分があります。

この区分は地方から地区へ、地区から村へと範囲が狭くなるほど

原産地呼称統制法による規制は厳しくなり、個性もはっきりしてきます。

要は高級な手が出ないワインになっていくということです。(*^▽^*)

 


『ちょっと一服!ボクがおもうこと 』     “小さいから楽しいホテルの経営 ”         enjoy!亀blog

 

 

またご丁寧にこのボルドーには61の銘柄シャトー、グラン・クリュ・クラッセという

メドック格付けなるものがあります。

(^▽^;) 「シャトー・カロン・セギュール」 は

サン・テステフ村の最北端にある格付け第三級のワインです。

 第三級には下の14銘柄があります。

 

 


『ちょっと一服!ボクがおもうこと 』     “小さいから楽しいホテルの経営 ”         enjoy!亀blog

 

 

因みに、ボルドーワインの頂点として君臨しているのが格付け

第1級の5大シャトー言われている以下の5銘柄です。

 

★ シャトー・ラフィット・ロートシルト (Chateau LAFITE-ROTHSHILD)

★ シャトー・ラ トゥール (Chateau LATOUR)

★ シャトー・マルゴー (Chateau MARGAUX)

★ シャトー・ムートン・ロートシルト (Chateau MOUTON ROTHSCHILD)

★ シャトー・オー・ブリオン (Chateau HAUT-BRION)

 

亀吉が集めてる2009年は特にお高くて手が出ましぇ~ん!!!(/_;)/~~

 

というか、さらにワインの気難しいところなんです

、同一銘柄のワインでもヴィンテージ(生産年)によって味や価値が異なり

当然値段も大きく違ってくるということです。

つまり、ブドウの生産は気候に大きく左右されますので

その年の気候の特性がワインに現れるからです。

 

一般的にとても出来が良い年のことを “グレートヴィンテージ” といいますが

ただしこのヴィンテージも産地によって当然異なるということです。

 

もっと言えば

ワインは“天・地・人”によって出来の良し悪しが決まる!天候・土地・人間(造り手)によって

成り立っているということなんですね。

 

ただそれよりも何よりもワインの一番難しいのは、飲む人によっては

高価なワイン=美味しいワインとは必ずしも限らないということです。

だからワインを飲む時はあまり人に講釈はたれないほうがいいですよね。(*^.^*)

 

 

話を本日のワイン「シャトー・カロン・セギュール」に戻します!(;^_^A

 

18世紀当時、「シャトー・ラフィット」や「シャトー・ラトゥール」 を所有していた

セギュール公爵が残した言葉 

 

われラフィットやラトゥールをつくりしが、わが心カロンにあり」 は あまりにも有名です。
 


『ちょっと一服!ボクがおもうこと 』     “小さいから楽しいホテルの経営 ”         enjoy!亀blog 『ちょっと一服!ボクがおもうこと 』     “小さいから楽しいホテルの経営 ”         enjoy!亀blog

 

 

当時から1級シャトーにも劣らない魅力的なワインをリリースしていたのです。

そしてこの言葉の象徴としてラベルにはハートのマークが・・・・(o^-')b

 

その後「カロン・セギュール」のオーナーは何人か替りスランプが続いていましたが

1990年以降、現在のオーナーであるマダム・ガスクストンによってかつてのクオリティを取り戻して来て今では最も買い得なシャトーとも言われています。

 

2009年は圧倒的にカベルネ・ソーヴィニヨンの比率が高く(なんと90%!)

その他サン・テステフのワインと比べても異質。

その分ポテンシャルが高く、30年以上の熟成も望めるんだとか。

・・・ってそんなに亀吉は待てないです!生きているかどうかも分からないし。。。(*^▽^*)

 

そこまでいかなくても、10年以上の熟成後

どのように変化していくのか将来が楽しみなワインには間違いなさそうです。

 

 

 

飲みごろ:2025年~2050年(@_@)

〈ブドウ品種:カベルネ・ソーヴィニヨン90%、メルロ、プティ・ヴェルド10%〉

タイプ:赤

105

 

 

 

 

本日は以上です。