前夜は地元の球磨焼酎をたっぷり堪能させて頂いたが
早朝5時半には起き
『人吉城跡』 を1時間半ほどかけ散策。
前日の雨も止み球磨川の水かさも少しは減っているよう
まだあやしい雲行きのため、傘を手に出かけてみた。
人吉城は市内中央部を流れる球磨川に位置し
球磨川とその支流胸川の合流点の山に築かれており
北側と西側は球磨川と胸川を天然の堀とし
東側と南側は山の斜面と崖を天然の城壁として
巧みに自然を利用している。
藩政時代
こちら五日町や九日町は町人の町であり
下級武士や町人がひしめきあって暮らしていた。
一方対岸の城下に上級武士が暮らしていた。
橋を渡り人吉城跡へ。
小藩の大きな城 ~ 人吉城跡 ~
★堀合門跡の石垣上から水ノ手門跡越しに
球磨川と右岸の人吉市街を望む
天然の外堀としていた北の球磨川は水運にも利用した。
最大の船着場、水ノ手門は水位の増減に対応できる構造をもち
年貢米の出し入れに利用された。
★水ノ手門跡
★間(あいだ)米蔵跡 正面中辺り
年貢米倉庫で、収量を計算するための蔵跡
人吉城は始め平頼盛の代官 矢瀬主馬祐(やぜ・しゅめのすけ)の山城で
建久9年(1198)相良長頼が矢瀬氏を滅ぼし城主となった。
以来、明治維新による版籍奉還まで、相良氏が歴代にわたって居城、本城とした。
別名 『繊月(せんげつ)城』。
現在は本丸石垣や石段、古井戸などが残り、城跡全体が
国指定史跡になっている。
城郭は45万㎡で、熊本城(約98万㎡)の約半分。
加藤氏54万石に対し、人吉藩は2万2千石余り。
相良氏は小大名の割に大きな城持ちであったと言える。
近世の人吉城改造は経済的、技術的にも困難を極め
石垣築きだけで51年もかかり、ついには中止。
石垣は球磨川沿いの川岸はじめ表立ったところしか築いてない。
ちなみに、加藤清正は築いた熊本城は約7年で完成している。
また、人吉城には天守がなく
本丸には護摩堂という真言宗護摩祈祷をする御堂があった。
江戸時代末期に施された石垣のはね出し工法、武者返しが
我が国の築城史上でも珍しい遺構である。
これが武者返し。幕末には防火のため、旧来の石垣の上に
西洋式城郭技術でネズミ返しのような構造の
「はね出し石垣」を積み足しており
この石段を登って行くのは結構キツそう・・・
・・・あきらめた(;^_^A
この石段に座って人吉の若い恋人たちは
急流球磨川を眺めては
将来の夢を語りあっていたと勝手な想像する
・・・たぶんそうだ。(*^.^*)
「下の御門」とも呼ばれた。
本丸・二の丸・三の丸に登るための唯一の門で
城主や家来専用。
蔵の床下が門になっていた。
球磨川沿いには美しい公園が整備されて
春には多くの花見客で賑わう。
先ほどの御下門跡の石段からではなく
西側の相良神社の方から本丸・二の丸・三の丸跡へ登った。
こちらにも急勾配の石段が・・・(;´▽`A``
到着!
★三の丸跡
広く公園化されている。
相良氏の入国前の城主であった
矢瀬主馬祐(やぜしゅめのすけ)をまつる霊社跡。
★二の丸・本丸跡
この上に・二の丸・本丸跡があり、さらに登る石段がある。
けっこうな広さだ。
もともとこの場所は内城という女性が暮らす場所だったそうだが
20代相良長毎が城を造りなおし、ここを本丸や二の丸にした。
江戸時代初期は、城主が住む御殿「御本丸」が建てられていた
実際に登って見たかったが雨が降り出してきたので断念した(*^.^*)
平成17年、相良清兵衛(人吉の立役者)の屋敷跡に開館した
人吉城歴史館。
史跡人吉城跡を総合的に解説するためのガイダンス施設。
館内は展示棟、管理等、地下室遺構覆屋からなり、展示棟には
人吉藩全体の絵図や人吉城の模型などがあり
相良氏や人吉城の歴史をビデオで紹介している。
謎が多いとされる地下室遺構・大井戸遺構など見たかったが
如何せん早朝時であり、また次回来たとき見ることに。
★大手門櫓跡
城の正面入口である重要な場所
★多聞櫓跡(復元)
大手門の北に位置する櫓。
多門櫓から角櫓まで長屏が続き、石を落として攻撃する
「石落とし」の造りもみられる。
城郭から出て胸川と球磨川の合流点あたり
長屏と角櫓を眺めつつ、町側へ渡る橋のたもとには
漂白の詩人 種田三頭火が・・・
三頭火は生涯に三度人吉を訪れている。
この人吉で
自らを愚かな旅人として浮き草のように
一生流転せずにはいられない存在としながらも
旅を通してさまざまなものにふれ
心の影をありのまま俳句にする決心をしている。
およそ1時間半ほどの散策でホテルに帰り着く。
心地よくかいた汗を部屋の露天風呂に入りながら
再度今散策してきた目の前の人吉城跡を眺める気持ちよさは
最高!!であった。
その後朝食へ。 バイキングだ!
食べ過ぎたことはいうまでもないσ(^_^;)
本日は以上です。
≪ブログは、しばらくお休みのお知らせ≫
★亀吉の拙いブログにお越し頂いている皆さま!★
いつもありがとうございます。(=⌒▽⌒=)
都合により暫らくお休みを頂くことになりました。(w_-;
できるだけ早く、復帰したいと思っていますので
よろしくお願い致します。
暑い日が続いています。
どうぞお体に気をつけて
楽しい夏をお過ごしください(^_^)v
感謝!@亀吉(*^.^*)