書き忘れてたが…AJX5919ででっかいメバルを掛けてみた | なにがし空間記憶

なにがし空間記憶

ルアーフィッシング、主にエリアトラウトやアジングについての釣行記録です。

 

時期:2019年5月下旬 
場所:一文字堤防
天候:晴れ
気温:28度位
水温:15度位
水深:~7メートル
風速:~7メートル

 

 

あれあれ? チューブラでデカメバルを掛けた記事が載ってない・・・?

アップし忘れておりました 汗

記事が前後しますがチタンを入れようと決意させた釣行記になります


さてさて、今一番来たかった海へ来ました

気温は高いですが堤防の先端は涼しいのです

13:30頃にエントリー

平日のせいか堤防には二人しか入っておらず先端は誰も居ません

黒鯛師と投げキス師が堤防中ほどに居ますね

昔より釣れなくなったって人も居ますしGW明けはマメしか釣れなかったり

そんなこんなで人も少ないのでしょうかね


うへへ、いいぞいいぞ・・・


早速タックル2のAJX5919を持ってキャストのテストです

この堤防で尺メバルや小中型青物用に組んだタックル

まだ使い込んでいないのでそのポテンシャルを確かめたい

5グラムの尺ヘッドでダートを試したり

7グラムのメタルジグをキャストしたり


5グラム尺ヘッドで32~35メートル

7グラムのメタルジグで40メートル弱と行った所でしょうか

追い風ですけどね


8Bというガン球があったのでそれを付けてのスプリットも試してみる

なんだかんだと15時半位まで色々なメソッドを色々な方向にキャストしてみましたがアタリはなし

と言うか前日の雨の影響か濁りがキツイ

いつの間にか堤防にも5人くらいと人影も増えてきました

 

あれ? お久しぶりです


約1年ぶり位に常連さんの一人が来ました

既にアジが釣れている事、現在の釣れ具合など世間話


7~8年前から来ている常連さんもかなり減ってしまいましたが昔より釣れなくなったと言う人もいる

それでも新しい人たちはデカアジが釣れるって事を知ってる

5月の連休辺りがデカアジのチャンスだという人も居れば6月だと言う人も居る

 

あ! 青物?


すぐ手前まで巻いてきたワームに7~8尾の群れが突っ込んできてカスッた・・・

ショゴでしょうか

その時はタックル1で普通にアジングの操作をしてましたがタックル2に持ち替えて5グラム尺ヘッドでダートを開始

しかし既に時遅く・・・


そうだ、今日はタックル2の5919を使い込まねば

そろそろ16時・・・良い時間帯になってくるし

2.5グラムのアジチョンヘッドに濁っているのでビームスティックのピンクグロー2.2インチを装着

とりあえずアジングの体を取りフォール主体の釣りに


アタリ?

4メートル付近で当たったような

ごっつい海草に触れた感触かもしれない

再キャストしカウント8、4メートル付近にレンジを入れる


ゴン、ゴンゴン!

食った!


ロッドを立てると生命反応が伝わってくる

そのまま腕を上げ40Tカーボンのロッドに角度が付かない様にロッドを寝かせてリールを巻きましたが・・・ちょっと躊躇してしまったのかな

ドラグが出てしまいドラグナットを締めこんだ


ま、巻けない・・・


海草帯に潜り込まれました

ゴンゴン動いてはいるのでバレてはいない

少し緩めて海草帯から出るのを待とうとしたらフックアウト・・・


なんてことだ

こんなことが無いように用意したロッドなのに

リーダーがギザギザになった部分をカットし仕切りなおしであります

数等目に再度アタリが


食った?


アワセを入れて数回リールをゴリ巻きした所でフッと軽くなる・・・抜けてしまった

ファイトにおいてリールがバットエンドぎりぎりに来ているという点はあまり影響しない様に思えました

ちょとティップが固すぎるのかな?という疑問も生まれましたがまだわからない

なにしろ魚の正体がわからないのも嫌なもんです


常連さんのサビキにはまだ反応がないそうですからアジではないだろうな

気を取り直してキャストです

レンジを上から刻みなおしてみます

3メートルから落としていく感じでチョンチョン、フォール・・・


食った

アワセた

それ、巻け巻け!

強引にゴリ巻きしたのです


しかし、海草帯に潜り込まれてしまった・・・

うーん、こうならない為のロッドなのに


再度ラインを緩めてツイッと引っ張りますが動きません

根化けしてしまったのか・・・


その時フーッとラインが沖に動きました

出た


再度腕を上げロッドを水面と平行にしてゴリ巻きします

浮いてきた!

魚は何だろう??

波が寄せてくるのを利用して海草帯を乗り越えさせた


メバルだ


足元のテトラまで寄せてきたけど抜けそうではある

試しに抜いてみるかとグイと抜き上げる

腰のネットを取り出して空中でランディング


27センチのメバルでした

ネットインしたのですがあまりうれしくなくて・・・

これでは5917と変わらない気がするし


この後5尾メバルを掛けました

25センチ2尾は常連さんにあげました

針を飲まれた23センチをキープ

2尾はリリース

タックル1の5917で捕った魚もありますが


タックル2でバラシ、フッキング出来なかったのが4~5尾いて

それが気になる所です


常連さんがサビキでマメアジを3尾のみ

僕はアジの顔を拝めませんでしたね

回遊が少なかったようです

 

23センチはアタリからアワセ、ゴリ巻きとスムーズに行ったんですが

25センチはやはり海草に巻かれて出てきたところをキャッチ

ロッドパワーはあるのですがリールの巻きスピードの問題か

口が大きめなメバルや青物にはアジチョンヘッド、所謂アジング用のジグヘッドでは小さすぎるという問題もあります


ちょっと気になったのがロッドの「しなり」の部分でした

バラシは明らかにフッキングが上手く行ってない感じ

巻いてすぐに抜けたりとか


もう少し大きな魚、ショゴの様にガツンと食ってくる魚に大き目のフックでガツンとアワセに行くのは良さそうです

例え尺クラスとはいえメバルやアジにはもう少し、しなるティップで食い込ませた方が良い気がしました


アジが掛からなかったのでなんとも言えないのですが・・・

メインラインがPE04で魚が掛かればしなるけれどジグヘッドを吸い込む際はしなりにくいだろうなあ

PEラインは伸びないし


どうにも海草帯をゴリ巻きするというイメージしかなかった訳でフッキングはバシッと行けばいいや、位にしか思ってなかった

カンパチ、ショゴはアタック時でモンスターリミテッド7038を強引に持って行って自分でグイグイ曲げていました

それでいて実際はロッドのせいでは無いけれど海草帯に潜られてしまったのだから

それならば海草帯はラインを緩めて出てくるのを待つしかない

吸い込みやすく食い込みやすいティップにした方がバランスが取れそうな気がする

 

やはりティップを付け足そうかと考え直している所です

そうするとやはりチタンの方がいい様な気がします

5インチのショートチタンでトップ径が08・・・いや09位あって良いのかな

4インチで上手く行ったためしが無いんですよね

そしてバットを5インチカットする


う~ん、どうしようか

 

 

 

 


■タックル1 アジング&エリア用
リール:ABU MGX2000 
リール自重:175g
ライン:月の響Ⅱ PE04 7LB
リーダー:シーガーフロロ6LB
ロッド:自作6.2フィート
ブランク:マグナムクラフト AJX5917(2) 5.9フィート
ティップ:チタン13.5センチ(内接続部1センチ) 07-12
ガイド:トルザイト8個 4.5-4.5-4.5-5-5.5(K)-10(KL)-16(KL)-25(KL-H)

 

■タックル2 アジング&ライトソルト用
リール:ダイワ 15ルビアス2004
リール自重:180g
ライン:月の響Ⅱ PE04 7LB
リーダー:シーガーフロロ6LB
ロッド:自作5.9フィート
ブランク:マグナムクラフト AJX5919  5.9フィート
ティップ:チューブラ
ガイド:トルザイト7個 5-5-5.5-5.5(K)-10(KL)-16(KL)-25(KL-H)