時期:2019年5月下旬
場所:一文字堤防
天候:曇り
気温:25度位
水温:15度位
水深:~7メートル
風速:~8メートル
ふと目覚めると風の音がすごい
曇りで昼過ぎから雨が降るかもしれないって・・・
こういう日が一番嫌なんだ
少し暑くても海は涼しかったりするから晴れてほしいんだ
そして風
風が穏やかな日の釣りなんて3分の1くらいじゃないかな
アジング動画のほとんどは夜の凪で波の静かな漁港
そんなシチュエーションで関東で釣れまくるなんてほぼ皆無じゃんか
そんなこんなで15時15分頃に堤防に入りました
風が強いせいか釣り人は先端に一人・・・
あー・・・そこに入りたかったのに
声を掛けて投げの置き竿を境に右に入りました
ほんとは今その人が陣取ってる左でやりたかったんだけど
時折うねりは来るものの波はそうでもありません
新しいロッドに尺ダートヘッド5グラムを付けてワインドから入ります
むむっ
5グラムがちょうどいいかな?
追い風に乗って30メートルを超えます
しかし触りはありません
そして7グラムのメタルジグ
これが限度かな?
10グラムも投げられるだろうけど操作感を中心に考えると7グラムまで、5グラムがベスト・・・かなあ
そして17時頃サビキ師が1本目を掛けました
ん? でかいぞ?
27~8センチはあるだろうか
今まで入ってきていたアジとは違います
デカアジ先遣隊でしょうか
アジがつれ始まったのでタックル1には2グラムジグヘッドを、新しいタックル2には2.3グラムスプリットを用意
ワームは両方とも絶大に信頼しているビームスティック2.2の琥珀
一応タックル1の5917に2グラムジグヘッド
そしてアタリが出始めました
しかしチッというかするようなアタリ・・・
マメアジかイワシかコサバか・・・
食った
でかい
う~ん・・・サバ?
巻き始めた瞬間に横へ横へと
そしてなんとなくひょろ長い
30センチはあるんだけど痩せたサバ
抜き上げてボタッとリリースし再キャスト
カウント2で上の方をチョンチョンやってみる
食った
う~ん、さっきと似た引き・・・サバでした
そしてタックル2、新しい5919にチェンジ
サビキ師は2本目を上げました
今度はそう大きくない
そうなんです、この堤防今年は先端左側が明らかに調子がいい
離岸流がね、いいんでしょうか
右と左ではまるで流れが違うんです
5919でスプリットをキャスト
追い風なのですが7~8メートルが左後方から吹いてくるのです
ある程度飛ぶんですけどPEラインが膨らんで操作しにくい
1ピッチ2ジャークで表層を巻いてきます
チヌ針8号ハリス1.5号に6Bガン球のスプリット
小さいアタリが頻発
ジグヘッドよりは吸い込みやすいはず
・・・しかしアジのアタリはない
風を孕んで弛んだラインでもチッという微弱な触りがわかるのはチタンティップの恩恵か
サビキもまとめて釣れてないので群れは小さいのでしょう
?
食った
食ってた
強いロッドだけど一応ぐいぐい引っ張ってる
アジ?
寄せてきて海草帯を乗り越えて抜き上げる瞬間にアジと認識
腰のネットに中空ネットイン
食べられそうな18センチ位のアジ
この間は12センチ位のしか釣れなかったから素直に嬉しいですね
その後30分位反応がなくなります
サビキ師が帰るというので左側に入りました
と、同時にルアーマンが入ってきて右の方へと
ギリギリセーフ
左側はモロに横風となりやりにくい・・・
キャストしたとたんラインがUの字を描いて流れていきます
弛んだラインを回収しつつ表層を流しているとコツンと当たる
食った
ジジジッとドラグが鳴る
寄せてくると金色がかったアジっぽい
あっ 抜けた
そんなに大きくは無いサイズ
タックル1に持ち替えて1.8グラムジグヘッドにビームスティックのピンクグロー2.2インチ
キャストがあまり飛ばないけれど吸い込みやすくなればと
ロッドを右斜め上に傾けながら煽ってスラックを取ります
コツンコツンと当たるけど乗らない
これはアジっぽいアタリです
弛んだラインを回収しだいぶ右に流されてライン操作が可能になる感じ
そこからチョンチョンと煽ってフォール
またチョンチョンと煽ってフォール
コツン
少し煽っても掛からない
コツンコツン
軽くロッドを利いてみる
ジジッ
食った
慎重にゆっくり目に巻いてきて海草帯を越します
足元のテトラ際から抜き上げて中空ネットイン
2本目ゲット
このやり方で5本目をゲットして反応が無くなりました
しかしバラシも多くて・・・ネットイン後にフックが外れてしまう魚も多かった気がする
たまにでかいのは入ってないかと3メートル、6メートルとレンジを落としてみますが無反応
完全に表層を行ったり来たりしているみたい
そうこうしてる内に陽も落ちてきてそして海草に引っ掛けてラインブレイク
タックル1はここで終了させよう
あと1~2本いいサイズが欲しいな
タックル2のスプリットを外し2.5グラムジグヘッドにビームスティック2.2インチ琥珀
今まで風が強くほぼ表層で取っているんだからデジ巻きはどうだろう?
キャストして着水スラックを少し取った時点でデジ巻き開始
今まで釣れてるのが18~22センチ
2.5グラムを吸い込めるだろうか?
・・・コツ・・・チッ
あたる
割と早めのデジ巻きでも当たります
たまにグッと引きこみますが乗らな・・・乗った
ジジジッ
食った
手前まで寄せて抜き上げ時にポロリ
15センチ位の小さいアジでした
もう一度キャスト
キャスト後からラインが弛む
ある程度弛みを回収しデジ巻き開始
リール半回転を基準にたまに3分の1回転を交ぜます
コツ
触った・・・けっこう手前でもアタリます
食った
ジジジッ
ドラグは少し緩めてあります
チューブラのままよりは当然しなりもありますね
タックル1でもバラシや浅がかりは多かったのでこの風では仕方が無いのかも
ドラグが出るのは最初だけで後は水面をバシャバシャと滑ってしまう
すこし巻くスピードを落としてネットイン
またフックが外れた
こうしている時間がやたらと長く感じました
15本は越しただろうか・・・捌く体力がきついな、などと思いながらもこの幸せな時間を噛み締めるようにキャストを続けます
薄暗くなったけどライトを点けなくてもまだ見える状況
もういいや・・・
上がろうと意を決して水バケツの水を捨てて数えてみると・・・12本でした
そんなもんか?
考えてみればバラシというか寄せ始めに外れてしまうのが10本位はあったんじゃないだろうか
でも自分にとっては12本は充分
この堤防で10本を越えたのも2~3年ぶりじゃないでしょうか
尺アジとそれより劣る型のいいのが入って5~6本ってイメージの場所なのです
10本越えると捌くのがきついんですよね
帰り道はいろんな事を考えます
マグナムクラフトAJX5915で組んだ新しいロッド
太目のショートチタンを入れてみたロッド
今日のサイズでは余裕過ぎるけどこの堤防ではデカアジやデカメバルがメイン
トラウトではサイズは小さい方がいいですが
やはり海はサイズを追いたいのです
それを考えると強さと操作性でギリギリの線かなと思いました
そうすると5917のポテンシャルのすごさが改めてわかりました
この堤防で夏場の青物をやるのにモンスタースペシャル7038は必要ないかなという所です
これは20グラムまでのジグを背負えるライトショアジギ用
しかしこの辺で釣れる青物は大きくても40センチ
良く釣れるジグは5グラム~10グラムのワインド用ジグヘッドなのです
PE04で使用する場合
AJX5917は1.5グラム~5グラム メインは2グラム
AJX5919は2グラム~7グラム メインは2.5グラム
SM7038は10グラム~20グラム
この様な住み分けが出来るかなと思います
6尾ずつ捌いていく
ただ今日みたいなサイズや食い方の時はフロロを使いたくなるんですよね
そしてフロロ2LBを使ってる時に尺アジが食ってくる 苦笑
2LBでも尺アジは取ったことはありますが・・・
海草帯は年々広がっているような気がするのです
ちなみにAJX5917は2本持っております
両方とも5インチショートチタンですがガイド径を変えてあります
トップガイド3ミリをエステル用(現在フロロ1LB)
トップガイド4.5ミリを万能としてエステルからPEまで
一番軽くて気持ちがいいのは3ミリの方ですかね
アジングらしいアジングの時につかっています
しかし4.5ミリが一番使用頻度が高くて
エステル、フロロ、PEまで使っています
トップガイド3ミリにフロロ2LBはキツイしATガイドにPEは絡んでしまう
トップガイド4.5ミリの方のエンドグリップを切っちゃおうかなと悩んでおります
何だかんだ操作面で使いやすくてマメアジにも繊細に対応出来て
デカアジも釣れるパワーがあるちょうどいいロッドがAJX5917でしょうかね
■タックル1 アジング&エリア用
リール:ABU MGX2000
リール自重:175g
ライン:月の響Ⅱ PE04 7LB
リーダー:シーガーフロロ6LB
ロッド:自作6.2フィート
ブランク:マグナムクラフト AJX5917(2) 5.9フィート
ティップ:チタン13.5センチ(内接続部1センチ) 07-12
ガイド:トルザイト8個 4.5-4.5-4.5-5-5.5(K)-10(KL)-16(KL)-25(KL-H)
■タックル2 アジング&ライトソルト用
リール:ダイワ 15ルビアス2004
リール自重:180g
ライン:月の響Ⅱ PE04 7LB
リーダー:シーガーフロロ6LB
ロッド:自作5.9フィート
ブランク:マグナムクラフト AJX5919 5.9フィート
ティップ:チタンティップ 09-14(07-15-25をカット)
ガイド:トルザイト7個 5-5-5.5-5.5(K)-10(KL)-16(KL)-25(KL-H)