時期:2017年5月中旬
場所:一文字堤防
天候:曇り時々雨
気温:18度位
水温:15度位
水深:~7メートル
風速:~3メートル
一路一文字堤防へ
15時半に現地到着
雨が降りそうだし予報では時々雨となっています
レインウェアを着てさあいくかなと車から出て歩き出しました
ゴロゴロゴロ・・・ 雷?
やばいやばいと車に引き返すと共にザーッと降り出してきました
30分待った所で雨は止んだのですがお天気アプリではまた雲が近づいてきてる
とりあえず行ってみるかとえっちらおっちら先端まで歩いてきました
水を汲んでワームをセット
4~5投した所で黒い雲が見えてきまして
また遠くで雷が・・・
やっぱだめかととぼとぼ車に戻りました
また車に戻ると共にザーッと雨が・・・
もう帰ろうかと思案してたんですが
さっき先端から隣の港で一人がんばっているショアジガー?が見えました
雨が止んだらこっちの港に入ってみるかな?
小ぶりになってきてやがて雨が止む
17時になろうとしています
時間的にはちょうどいいかな
いつも一文字堤防から見えるこの港の釣れ具合は時間的には一文字堤防と似ています
遠目ながらこちらの港はサイズが普通サイズで一文字堤防の方がデカアジやデカメバルの可能性が高い訳です
あとこの港は足場が高いしあまり釣れる印象がないので普段は入らないのです
そして外洋に向いた先端に入ります
ショアジガーさんによると青物は釣れていないとの事
まだちょっと早いだろうな
タックル1に2グラムのジグヘッドを付けフグ対策のビームスティック2.2インチ琥珀
いつもの外洋仕様でキャスト
コン
んん? 当たった?
水深は6メートル位? 引き潮なので深さは一文字堤防先端とそう変わらないみたい
コアジの様な当たり
しかしこのリグでは大きく重過ぎるかな?
タックル2に変更してみました
風が止んだので1.3グラムのスプリット
コッ
フッ
小さい当たりがいくつかある・・・
数投目に足元まで戻ってきたリグに反応が
ぐぐッ
食った
ジジジジ
そんなに大きくはありません
1LBでも抜けそう・・・
抜きあがって来たのは20センチ弱のウミタナゴ
久しぶり釣ったなあ
まだ明るいのでアジはボトムかな?
タックル1に持ち替え2グラムをボトム付近へ
誘いを入れながら巻き上げ風フォール・・・ん?意味がわからない操作ですね 笑
チッ
食った?
すごい小さいアタリ
アナハゼでした
こいつらはやはり底べったりじゃないんだろうな
食うときは中層で食ったりする
その時表層でキラッと光りちゃぱちゃぱっとライズが
そこへキャストし表層でチョンチョン、スーッとフォール
コツコツあたる
アジじゃなさそうでサバかな?
ライトリグのタックル2に持ち替えてフワッフワッとしゃくってロッドを少しずつ煽って水平異動させてみました
食った
横へ横へ・・・こりゃサバだ
しかし活性が上がってきたぞ、いい傾向です
飽きない程度にアタリがあり釣れる
ここまで全てリリース
表層のアタリがマメアジがわらわらしてるっぽいアタリに変わってきました
手前までフォールさせてくるとコツとあたりギューっと持っていった
アジ・・・ではないな
2匹目のウミタナゴ
足元で釣れるのはウミタナゴですね
そしてようやく表層ちょんちょんでマメアジゲット
うーん、こないだの一文字堤防でもアジングはこのサイズでした
これはリリース
から揚げにはいいサイズですけどね
表層でマメアジをもう1本追加
結構ピンポイントでわらわらしてる
チョンチョン、スー・・・とフォール
食った
ひ、引かない??
イワシでした
高速バイブしてるので画像ではわかりませんね ?
これもリリース
ん? 5目達成したんじゃない?
高速ジタバタしているためまともに写らないイワシ
アジングだと5目はあまりないですね
アジ、サバ、メバルの3目とかもう少し季節がすすむとアジ、ワカシ、ショゴの3目だったり
これはこれで楽しいな
1ポンドラインでちょうどよく遊べる
しかしその沈黙を破る事態が
ジジジ、ジジジジー
食った
派手なドラグ音と共に横へ横へ・・・
ドラグをギチギチに締めてからロッドの弾力で耐えます
切れるかな?
とりあえずゴリ巻きしないとテトラに巻かれてしまう
強引に巻いて寄せてみると30センチ位の魚体が見えます
サバだ
抜けるか?
巻きながらドラグが出てしまいましたがこの7~8メートルある高い足場へ抜き上げました
大きいサバですが頭でっかちで痩せており美味そうには見えませんね・・・
リリース
すごいな、シーガー
さて、日も暮れてきて薄暗くなりました
それからイワシやアジを数尾釣った後静かになってきました
ここも常夜灯はありません
そろそろ終わりかとカウントを入れてみました
ククン
食った
アジ?・・・ではありませんで
メバルでしたね
これで6目め
これはこれで楽しいな
小物釣りってやつですね
この後19時半まで粘りましたがこの海域は19時過ぎると釣れないのがデフォなんですよね
アジも時合いは間詰めのひと時だけ
しかし今日は悪天候でサビキ師がいなかったけど
サビキだったら20センチオーバーが数尾釣れていたんじゃないかと思えるのです
しかも20尾位は釣れてたんじゃないだろうか
だからといって今更えさ釣りやサビキをやろうとは思いません
実際、フロロのタックル2に変えてからはルアーによる繊細な釣りが充分楽しめました
マメアジ 4
サバ 2
メバル 1
イワシ 2
アナハゼ 1
ウミタナゴ 2
この他に寄せてくるときバラしたマメアジが3尾ほど
昨日の夜に大きな港へも行ったんですよ
しかし5時間で3尾
常連さんも多くて5尾で場所によってはボウズだったり
まだ4月の方が釣れてたようです
4月に水温が15度まで上がりその後13度に下がったりでなかなか15度を越えないようです
1尾目は0.5グラムジグヘッドをテンションフォール
少し誘いをチョンチョンと入れて更にテンションフォール
足元まで落ちてきて誘いを入れたら食った
レンジは3.5メートル位かな? アタリはごく小さいもの
2尾目は1.3グラムスプリット
レンジは5メートルくらい
3尾目が0.5グラムジグヘッドをボトム
たまにボトムで掛けに行けないほど小さなアタリはあったのです
最後にボトムで食ってて動いたのを合わせた感じで1尾、という感じでした
■タックル1 アジング&エリア用
リール:ABU MGX2000
リール自重:175g
ライン:月の響Ⅱ PE04 7LB
リーダー:シーガーフロロ6LB
ロッド:自作6.2フィート
ブランク:マグナムクラフト AJX5917(2) 5.9フィート
ティップ:チタン13.5センチ(内接続部1センチ) 07-12
ガイド:トルザイト8個 4.5-4.5-4.5-5-5.5(K)-10(KL)-16(KL)-25(KL-H)
■タックル2 アジング&エリア用
リール:ダイワ 15ルビアス2004
リール自重:180g
ライン:シーガーフロロ1LB
リーダー:ナイロン0.8号
ロッド:自作6.2フィート
ブランク:マグナムクラフト AJX5917 5.9フィート
ティップ:チタン13センチ(内接続部1センチ) 07-12
ガイド:トルザイト9個 3-3-3.5-3.5-4-5-10(AT)-16(AT)-25(AT)