巻きスピードが重要なエリア | なにがし空間記憶

なにがし空間記憶

ルアーフィッシング、主にエリアトラウトやアジングについての釣行記録です。


時期:2019年2月上旬 
場所:関東 家から5分のエリア
天候:晴れ
気温:12℃位
水温:水温8℃位
水質:スティン 湧き水 
水深:最深部2メートル
風速:~2メートル

 

久々にやってまいりました、近所のエリア

お客さんは9時からルアーの上手い常連さんとフライが一人

最終的にフライがもう一人加わり4人でした


ここの定番はハイバーストとノアJr14

特にクリア~スティンなので真緑が強い印象のポンド

と言うわけで…8時前に入りまして

 

2~3投目にハイバ18グリーンでヒット

ボトムからの巻きあげで2秒1回転位

タックル2の強めのスローテーパー


ところが2尾目がなかなか捕れずハイバ13グリーンに落として2本目

これまた連ちゃんと行かずノア14オリーブで3本目

夜に降った雪がうっすら積り冷え込みが強いせいか活性は普通と言った所でしょうか


ここから状況が違ってきます

1.3グラム前後のルアーに反応がなくなります

サクラマスかどうかわからないけどライズしているので

タックル1の1ポンドフロロに交換

 

ハイバ08オリーブをレンジ1メートル4秒1回転でヒット

結構上に居るけれどスピードは遅くなったようです

手前にサスペンドして動かないマスがちらほら

この間の小高いエリアでもレンジがバラけてた

高活性と低活性が混在してる


しかし同じレンジに同種ルアーのオリーブで一本掛けたんですがラインブレイク

ここの魚はちょっと大きめでパワーがあるのです

ドラグもきつかったか…

 

タックル2に戻し1メートルから2メートルのボトムまでハイバ08のローテで捕っていきますが

お昼すぎに要約10本という結果


上手い常連さんは2本位しか捕れておらず

トルネードにもヒットせず

フライも二人ともリトリーブのせいか釣果が思わしくないようです

要は午前中は厳しかったって事ですね


昼食のインターバル後、場所を左岸に変えて冬の定番になったTロール08の立ち泳ぎをやってみました

ラインブレイクが怖くてあまり使用していない白グロー裏黒を選択

要は巻きスピードを落としてどうかってとこ


移動後すぐにヒット

カウント7の1.5メートル位

2メートルのポンドなら1.5メートル基準で出し入れってのが最近の定番

しかし触るものの後が続かず…


2本目を要約捕って右岸に移動しました

多分左岸の方に活性が低いのがたまってるのだ

そうすると右岸か中心部に食うやつが居るだろう

経験値でそう判断しました

 


一番最初に入った場所から20メートルほど右にずれた場所に変更

ここでハマります

 

やはり立ち泳ぎのスピードが良かったのかいいアタリが連発

ドラグも緩めで時間を掛けてとりこみ

そしてたまにサード系の速巻きを入れてみる

 

エイエンチャート裏白14をキャストし3秒1回転でリトリーブ

3秒1回転はこの日にしては早めのスピード


食った


やっぱりなあ

タックル2でのやりとりなので強引にネットインしリリーサーを掛けました

 

 

小高いエリアのパターンに似ている

そしてまたTロール立ち泳ぎスローリトリーブで追釣


サード系速巻きで捕れる魚が居るってことは活性が上がったのか

放流残存の群れの関係か…

立ち泳ぎよりスピードを上げた方がいいかもしれません

ハイバ084秒1回転に戻してみますが触りしかない

ここでM2や8ティンなど07~08を入れてみますがどうもしっくりこない


Tロールグリメタ08の立ち泳ぎを入れてみる…

食った


ロッドを45度位で魚に対応するようにする

コココココと18イグジストのドラグが鳴り響きます

手前まで寄せてもまた沖に走る

ロッドパワーが無いので大きいか小さいかわからないけど小さくても元気いっぱいなんですよね


この時点で上手い常連さんはボトムメインでがんばってるようでした

今日は特にボトムで反応しないし案外浮いてた

そんなときにボトムで釣れちゃうとボトムが頭から離れなくなる…

そんな外し方をしちゃうときは多々ありますよねえ…


07~09で波動が合うスプーンが掴めないしスピードを落とした立ち泳ぎでも釣れてはいる

なのでTロールを通常リトリーブで4秒1回転で巻いておいてたまに立ち泳ぎを入れてみようか?

さらにたまにエイエン14のサード系を入れる


とりあえずTロール白グロー裏黒の通常巻きで様子をみます

ココココ…


食った


快感

合わせは今日も入れてない


勝手に持っていく

捕りこみ後再キャスト


再キャストし1.5メートルまで落としリトリーブ

4秒1回転


食った

これがパターンだ

やはり食うスピードが変わったようで若干速くなってる


そしてたまにキャストするエイエンでもヒット

しかしグリーン系や薄桃裏白では食わずチャート裏白でしか釣れないという…

これも小高いエリアに似てますね


今までTロールは立ち泳ぎメインでノーマルリトリーブではあまり使ってませんでした

しかし今日身につけた感覚は忘れませんよ

武器が一つ増えました


16時までで28本とあと少しで30本

しかしここからまたパターンが変わります


今日のフライの人たちは二人ともリトリーブでしかもふたりともかなり早めのリトリーブでした

そしてこれまであまり釣れてなかった

16時頃からフライが連ちゃんしだしまして

スプーンにまったく触らなくなりました

ライズとか状況が変わったようにはみえないんだけど…ハッチに反応してるのかな

このスプーンのハッチのパターンが良く分からないのです

ライズが多くてもスプーンが見切られる

こんな時は逆に下で別の要素の魚が釣れたりするんだけど下もだめだ…

30分以上触りもない


30行かないかと思った所で場所を変えて再びTロール通常巻きでヒット

またヒット…

とりあえず30本は拾えましたが後が続かない


残り15分という所で再び反応が良くなります

少し暗くなったからかな? これからの16時~は釣れない時期になるんだろうな

最後はジキル07黒っぽいので34本で上がりとなりました


常連さんは10本に届かないまま16時過ぎに上がってしまいました

冬をボトムメインで釣り今日安定していたであろうマイクロでレンジ1.5メートル出し入れという答えが

捉えられず受け入れ難くなってしまったんでしょうね


スピードやレンジの変更は時として出来なくなってしまう事があります

レンジはともかく巻きスピードを落とすのが耐えれらない、って事がある

この冬はじっくりマイクロをやりこんでクランクの出番がありませんでした

一つ二つテクニックに幅が出たのではないかと思います

 

 

 

■タックル1 エリア用
リール:ダイワ 18イグジストLT2000-SP
リール自重:155g
ライン:クレハシーガーフロロリミテッド1.5LB
リーダー:
ロッド:自作6.2フィート スローテーパー
ブランク:ジャストエース HTJ602 6フィート
ティップ:チタン16センチ(内接続部1センチ) 06-12(30-07-15加工)
ガイド:トルザイト8個 4-4-4-6(L)-10(AT)-16(AT)-20(AT)


■タックル2 エリア用
リール:ダイワ 15ルビアス2004
リール自重:185g
ライン:クレハシーガーフロロリミテッド1.5LB
リーダー:
ロッド:自作6.2フィート スローテーパー
ブランク:ジャストエース TRT602 6フィート
ティップ:チューブラー
ガイド:トルザイト7個 5-5-5-6(L)-10(AT)-16(KH)-20(KH)