時期:2018年5月上旬
場所:関東 小高いエリア
天候:晴れのち豪雨のち曇り
気温:夜11℃位
水温:17℃位
水質:マッディ 川の水
水深:最深部4メートル
風速:~3メートル
昨日に続き小高いエリアへきました
暑いです…
混んでるけど入れないほどじゃありません
昨夜のナイターが面白かったのでまた来ました
スプーンで反応がある昼間の普通のエリアのようなナイター…あれ?意味が通じるかな
その工夫が面白かったんですね
14時から21時までの7時間
最低時速3本の21本で時速5本の35本が目標です
初夏の日差しでライズは無し
日が陰った時に上に浮いてくる、そんな状況のようです
昨日より苦しそうなのは一目瞭然
隣には若い団体さんが入っており一人だけエリアに詳しいお兄さんがいて皆に教えてる
トルネードやニョロでポツポツ捕って行くなかでそのお兄さんはライズが現れた時にスプーンでスパスパと3本捕った
上手いな、何使ってるんだろう
よくこの状況でスプーンで捕れるもんだ
自分は何故かほぼクランクMR黒金でしか捕れず17時までに7本と苦戦でした
ロッドを水平にして着水後の巻き始めか巻き下げて1メートル位でのバイトが主
途中土砂降りの夕立がありまして濁ったドブのような色だった水が
ドブにゲロ吐いた様な色になってしまいました・・・
17時頃小雨になってライズも増えて来てトップで3連チャン
ここからイケるかと思ったんだけどぴたりと沈黙・・・
ナイターの時間になり昨日お隣りで釣ってた人がまた今日も来られましたよ
そして何度も一緒に釣った事がある常連さんも来られて
この人たちは話しやすく昨日は何のスプーンで嵌めてたんですか?とかお互い情報交換出来まして
なるほどなと参考になりました
本格的に釣れ出したのは19時位
チェイサー06裏グローをカウント2で4秒1回転
食った
それまでの静寂を打ち破る明確なアタリ・・・このエリアにしては珍しいゴンと持っていくアタリ
今日スプーンのメインロッドは柔らかい40トンカーボンに1.5lbフロロを合わせました
1日150本捕ってからなんか執念見たいのが消えてしまって
タックルやセッティングを変えて気分転換してみようと思いまして
ベリーで耐えてドラグが滑る
うわ、気持ちいいやコレ
これで2連チャン
少し群れが遠のいたか少しの沈黙の後…
ノア15グローをカウント4落として3秒1回転
食った
先ほどの様な明確なアタリではなくモソソっとしたアタリ
これで4本ほど追釣
ノアはタックル3のソリッドティップにPEの組み合わせ
リールに巻きこめる位のロングリーダーにしたらATガイドに絡みつきが発生
そっと投げないとね
バットガイドと8番ガイドの間位がPE本線の結び目になる位がちょうどいいようですが
今日はもうこのまま行きます
常連さんはスプーンの巻きが大好きで途中からバンバン釣り始めました
釣りながらも情報交換したり
ふうん、そういうルアーを使ってるんだ…
今日は夜もローテが欠かせないねという結論に至りました
北のエリアのナイターでは同じルアーで信じられない位釣れましたので
ナイターで0.6gのスプーンをカツッと弾くなんて…まるで昼間のスプー二ングみたいなのです
まあそこが面白くて来たんだけどね
ジキル11オレ黄裏金で1本捕りジキル09黒で3本ほど追釣
17時~21時 19本
計 27本
夜に黒は釣れると聞いたことがあるけれど黒で釣ったのは初めて
このジキル黒は昔拾ったヤツなんだよな…
ただナイターで09や06なんて投げた事がなかったし
今日はピンクグローが駄目だったし
スプーンの釣りについてあまり詳しく書かないけど実はスプーンの釣りの方が好きなんです
そもそもエリアはマイクロの釣りが面白くて入ったし0.8gなんてアジングでは普通に使いますのでね
それに拘って釣れないという愚行は避けたいのでクランクでしか釣れない時は早めにスプーンを見切るようにしてますけれど
もう暑くなってきて平地のエリアは水も悪く日中はおろか朝夕もスプーンでは釣れない所が多いようです
なので夜なのにマイクロを弾いたりそうかと思うとオレ金を食ってきたり
ちょうどよいスレ具合のナイトスプーンゲームが面白いですね
暗がりでのローテはちと面倒だけど
1.5g以下ってナイターほぼ投げなかったので…色々気付きがありました
確かに真夏でなくてもナイターで2~3本しか釣れないエリアもありましたが
正直1.5g以上のグローや黒を投げておけばいいっていうセオリーみたいなのに縛られてましたね
周りで釣っていた人たちのルアーも含め貴重な経験になりました
スプーンはそれぞれの個性を知らないと結局釣れないのです
来シーズンはスプーンのレパートリーを増やしていこうかな
そうそう、さりげなく18イグジを使ってるんだけどグリスが多いんですよね
まだ重い感じ
巻きはルビアスよりぴったり感があって上品
ルックスが飽きが来なくていいですよ
ストーブの前で温めるとスルスルになるんだけど自前でボディを開けられなくなった分グリスが多めにはいってるんだろうな
もう少し使い込んで慣らせばもっと軽くなるでしょう
今回PEにソリッド使ってからイグジのフロロ&チタンに戻るとモッサリ感を感じて
少し柔らかい5915にイグジを乗せてみたんですが何だか5917と変わらないように感じました
逆にちょっと固めのソリッドティップ&PEはPEのゴリゴリ感が相殺されて結構使い心地がいいぞと発見でした
マイクロの0.6gも使えました
前述したようにATのバットガイドにひっかかりが出ますけどね
僕のようにロッドを色んなバランスで使いまわす人はKガイドの方が良いと思います
若干重くはなりますが
タックル1 アジング&エリア用
リール:ダイワ 18イ○○ストFCLT2000S-P
リール自重:155g
ライン:クレハシーガーR18フロロリミテッド2LB
リーダー:
ロッド:自作6.2フィート レギュラーファストテーパー
ブランク:マグナムクラフト LGLX5915 5.9フィート
ティップ:チタン13.5センチ(内接続部1センチ) 07-12
ガイド:トルザイト8個 4-4-4.5-5-5.5-10(KL)-16(KL)-25(KL-H)
タックル2 アジング&エリア用
リール:ダイワ 15ルビアス2004
リール自重:185g
ライン:ダイワ クレハシーガーR18フロロリミテッド1.5LB
リーダー:
ロッド:自作6.2フィート スローテーパー
ブランク:ジャストエース HTJ632 6.3フィート
ティップ:チタン16センチ(内接続部1センチ) 07-12
ガイド:トルザイト9個 3~20(AT)
タックル3 エリア用
リール:ダイワ 15ルビアス2004
リール自重:185g
ライン:ダイワ月の響PE04 7LB
リーダー:フロロ3LB
ロッド:自作6.1フィート レギュラーテーパー
ブランク:ジャストエース HAL692 6.9フィート
ティップ:ヘラブナソリッドティップ
ガイド:トルザイト8個 4~25(AT)