釣れるリズム? | なにがし空間記憶

なにがし空間記憶

ルアーフィッシング、主にエリアトラウトやアジングについての釣行記録です。

時期:2017年7月下旬 
場所:関東 やっと釣れた港
天候:曇
気温:30℃
水温:水温16度位
水深:5メートル
風速:3メートル


海沿いはもや?霧がかかっています
3時45分位に現地到着

外堤防に入りました


一人釣っていたようですけど夜明けと共に帰ったみたいです

 

仮組みしてきたニューロッドでキャスト
マグナムクラフトさんのブランク、モンスターリミテッド7038を使用
カーボンハンドルタイプの2ピースで7フィート5インチ位に仕上がったでしょうか

 

霧の海へキャストー

 

テストがてらメタルジグ28グラム、40グラム、18g、それからブレードが付いているジグは何て言うんだろう? 去年カツオ釣りの時に買った32グラムのブレードジグをキャストしてみました

 

一番しっくりくるのは18gのメタルジグでした
32グラムではちょっと重い気がしまして


自分のキャスト力では振り切れなかったと言えばよいでしょうか
飛距離は風に乗ると50~60メートル程度 通常で30~40メートルと言った感じ

 

ジグヘッド+ワームでのテスト
10グラム静ヘッド&ダイワ3インチワームをキャスト中にアタリが

 

根掛かり? 重い… 動いてる?

ロッドを煽るとグングンと首を振る様な…?

あ 外れた…


かなり重さを感じたのですがコチ? 青物?

そしてジグパラ40グラムのロングタイプをキャスト中に再度アタリが

 

結構手前でショゴが数尾チェイスしてきましたのでフォール

 

ゴン

 

食った

 

そんなに大きな個体には見えませんでしたが引きます、引きます

手前に突っ込む突っ込む…


で、ぶっこ抜きました
5メートルの岸壁ですが潮が満ちて来ていたんで3メートル半位かな
ロッドに余裕はありました

 

30センチ位のカンパチ、ショゴですね
メタジで釣ったのも久しぶりな気がしますがステラで魚が釣れたのも久しぶり

 

ゆっくり目のワンピッチワンジャーク
この港も結構通っていますがゆっくり目のリズムの方が圧倒的に釣れている感じです

 

さっきの大きなアタリもカンパチでしょうか
ジタバタ加減が似ていた気がします

 

記念すべき1匹目はかなり早く釣る事が出来ました


このあとはアタリも無く内堤防へ移動

暑いのでキャスト→車休憩で無理しないように釣ります

タックル1の軽やかさを楽しんでいたら角の二人組が魚が追ってきた…的に騒いでおりました

 

そっち方面にキャスト

あれ、食った


少しドラグを緩め過ぎていたのかルビアスがジージーと鳴りだしました
ドラグを締めて耐えますがいかんせん、ロッドパワーがない
アジングロッドにしては強い方なんだけど魚がもっと強いのです

 

すげえひくー

 

岸壁の際のえぐれに突っ込もうと締めたドラグをギャンギャンに出されます

 

ダイワのATDだからかな?

 

バット強めのアジングロッドは「つ」の字
ようやく足元に寄せてきましたが結構大きいよ、35位はあるかな?

 

足元には少し海藻が生えていてそれに巻かれないようにロッドを立てますが言う事を聞かない…

 

首をグングン振り少し海藻にかかった所でフックアウト


もうとてもタックル1、強めのアジングロッドでは難しいようです
ルビアスを乗せたので巻きも滑らかで気持ちは良かったのですが

 

でもこのバラシはとても参考になりました
やはり40センチ近くの個体になるとそれなりのタックルが必要という事ですね

 

あとメタジを投げてる人が圧倒的に多いのです
ワームも3~4インチ程度をキャストしてる人が多い訳なので

 

この時キャストしたのが5グラム尺ヘッドに2インチダートビームピンク

 

小さめのリグが効果的だったのかもしれません

それなりのタックルはちょうど作った所なのでモンスターリミテッドに持ち替えます

 

某メーカーSに同名のロッドがありますが無関係です

 

リールシートの位置を少し竿尻の方へずらしたいかな、と言う感じがありましたのでしばし調整

 

キャストした時にもう少ししならせたい気がする

 

ずらしたのはわずか3センチなのですがこれでもずいぶん違う気がするのです

 

これがロッドビルドの醍醐味でもあります

 

リールシートの位置とエンドガイドの位置が一番神経を使う所なのです

特にこのロッドはヘビー寄りですが重心が後方に取ってあって先重りしないワインドしやすいバランスを取っていますから

 

あまりリールを後ろにずらす訳にもいきません

なのでリールシートはブランクにタコ糸を巻いてリールシートをはめておりボンドで留めない、

 

ガイドもスレッドで巻いて瞬間接着剤で軽く留めたのみ
現地で釣りながら投げながら調整するのが良いのです


んでまた長い空白を経て気が抜けた所でアタリが

 

コンと当たったかなと思ったら少し大きめにジャーク

多分じゃれついてきて食い損なったはず

 

大きめにフォール

 

ゆっくり目にワインド

群れがついてきているはずなので誘うイメージ

 

グングン

 

食った のった


しかしこれも引きます


ステラもドラグがちがちでは無かったのですがきつめに設定してあったにも関わらずドラグを出されます


もう少し簡単に寄せて抜けると思ったのですが
ギュッとドラグを締めました


手前まで寄せてきましたがかなりのパワーで足元へ突っ込みティップがギュンと下がります

 

足元への突っ込みを強引に寄せて空気を吸わせました


んで、ぶっこ抜き

 

そんなに大きくないんですよ
30センチ位かな


日に日にパワーが強くなっていく感じですね
前は日一日と体が大きくなっていく感じでしたが今日は小さめの魚体


本日は2本だけでしたがこの港ではかなり良い成績という事になりました


泳がせやサビキも不調のようでした

 

ワインドのリズムの様な気がします
ゆっくりとしたワインド

 

早いシャクりで釣れている人を見たことがありません

 

あとはできるだけ人より多くキャストし回遊の目の前を通すってことでしょうか

 

アジングロッドのビルドテストなら管理釣り場でも調整できるのですが青物系になるとそうもいかないのです

 

あと一本スネークヘッドスペシャルというブランクがありますからこれも釣れる内にビルドしなければ

 

60グラム不可の7フィート台のロッドです
40グラムのジグを投げるとしたら…おそらくこの上のタイプで7095というブランクがありますがこちらになるのかなーと思いました

 

アカメスペシャルも60グラム負荷なのですが28グラムがベストでした
これは重さをロッドに乗せられるかっていう個人差なんでしょうけどね

この後2500番のリールにPE08に変更してキャストしてみましたがやはり2500~3000番台の方がしっくりきそうです

 

PEも一号位までじゃないだろうか

 

しかし40グラムを一日キャストし続ければ否応なく疲れますよ

ロングロッドでもショートロッドでも

 

そしてこの地域は通常が死の海ですからねえ・・・

 

予想では28グラム負荷のスネークヘッドがベストかもしれないしライトリグも扱えるモンスター7038の方がよいかもしれない

 

少し大きな魚が掛かった時に必要なバットパワー

それが地域柄でどれになるのか?ってところです

 

今日の2匹でロッドのしなりを見ている余裕はありませんでしたがロッドビルド調整に得たい情報は得られました


この後この港でカンパチが釣れる時間帯の最終あたりと位置付けている15時を回った所で車休憩

 

そしたら寝ちゃってて

起きたら真っ暗なのさ…


ここ、どこだ?

20時に目が覚めまして

とりあえず納竿…? としました


ワカシ~イナダを釣ってみたかったのですが7月初旬を最後にワカシさえ見れなくなってきましたね

 

台風の影響か水温がグンと下がってしまっているみたいです

 


タックル1 ライトソルトワインド・ダート用
リール:ダイワ 15ルビアス2000
リール自重:185g
ライン:ラパラ PE06
リーダー:フロロ8lb
ロッド:自作7フィート
ブランク:ジャストエース AJK702
ティップ:チューブラ
ガイド:トルザイト9個


タックル2 ライトショアジギ用
リール:ステラ SW4000XG
リール自重:380g
ライン:PE1.2
リーダー:フロロ16lb
ロッド:自作7フィート5インチ
ブランク:マグナムクラフト
 モンスターリミテッド7038
ガイド:トルザイト8個
 トップ6ミリ~エンド25ミリ

リール変更
リール:ダイワ 15フリームス2500
リール自重:265g
ライン:東レPE08 12LB