そういえば5.3メートルのランディングシャフトを買いました
テイルウォークキャッチバー改マイクロ530
ポチろうかとカートに入れたまま数日悩んでいたらなんとそれまで無かった釣り具屋さんに入荷されておりまして
即買いしました
仕舞寸法が50センチで重量が650グラムだから…コンパクトさで選びました
それと昌栄のフレックスアーム、タモジョイントですね
玉アミ部分を折りたためるやつ
5000円弱する高価な部品(笑)
これもカートに入ってポチり待ちだったんですがキャンセルしました
実物同士を接続したかったので割高な釣り具屋で一緒に購入
赤と水色しかなかったので水色にしてしまいました
レインズのネットが赤だから赤にすりゃ良かったなあ
玉アミ部分ですが…
50センチ位のラバーコートが欲しかったんです
ナイロンアミは絡んでダメダメだもの…
店にはバスプロであるエグシュンさんのトリックスター長さ42センチの玉アミ部分がありまして
水色のやつ
当初これを買おうと思ってタモジョイントも水色にしたんですよ
しかしでかい港でみた光景を思い出したんです
アジンガーが50センチのヒラメを掛けてしまって
でも彼はネットを持っていた
それが5.3メートルでアミ直径55センチ
しかしランディング失敗
そうだ…岸壁では50センチヒラメを基準にネットを考えなければな
今年ヒラメを釣った場面を3回見ている
いずれも40~50センチだった
なのでその上のサイズの長さ48センチのトリックスター玉アミ
モンスター何とかの水色を注文しました
42センチは深さ35センチですが40センチは欲しいのです
長さ48センチのモンスターなんたらは深さが40センチあります
50センチのヒラメを48センチではすくいにくいとお思いでしょうが
夏のヒラメは不味いらしいのでいりません
55センチって畳んだ時に微妙に大きいんです
幅も微妙に大きくなりますからね
メインは40センチのカンパチをでかい港の岸壁からランディング
外道にヒラメがかかったらバレテもいいのでルアー回収の意味も込めた48センチ
んでまた後で長さ65センチ以上の玉アミを買い足そうと思います
これはヒラマサ用として
もしくはコンパクトじゃなくても良いので7メートルのシャフトを買おうかな
3種類を場所によって使い分けるのが良いですね
吟味した分良い買い物ができました