時期:2017年7月中旬
場所:関東 色々
天候:晴れ
気温:33℃
水温:水温21度位
水深:5メートル
風速:~6メートル
某一文字堤防に来ました
海開きは微妙にまだだよね?…
一か所無料駐車場が空いていたので様子を見てみよう
人生初の尺アジを釣った場所
犯人は犯行現場に戻ってしまうものなのですね
13時半に堤防入り
海水浴客はいるものの堤防には入れました
先行者1組
フグとサバしか釣れないとの事
水が綺麗
波も穏やか
LSTを失った今AJKでキャストします
しかしショゴはかなり釣ってきましたがこの海藻帯の前ではさすがにロッドパワーが弱く感じます
堤防右側は向かい風が強い…
しかしショゴはこの右側の方が実績が高いのです
あっ…!
目の前を40~50センチ位の魚の群れが移動していく
5~6匹の小さな群れですが魚体は大きい
黄色っぽいや
これはカンパチだな
さすがにショゴばっかり釣っているのでわかるようになりました
ショゴじゃなくカンパチと言っていい大きさ
胸が高鳴る
別方向にキャストしてたジグヘッドを急いで回収
魚群は5メートルほど離れたか
そちらへキャスト
しかし掛けたとして取り込めるだろうか
AJKではのされそうな魚の大きさでした
あれ??
ラインが何かに引っかかった
5番ガイド位に絡んでいる
もどかしくそれをほどき再キャスト
さすがにもう居ないか…
千載一隅のチャンスを逃してしまった感じでした
LSTが折れていなければね…
しかしAJKで掛けて海藻帯に潜られるよりは良かったのかもしれません
今はまだ早いという何かしらのお告げだったかもです
AJKもPE月の響04に変えてからたまにガイドに引っかかります
リーダーはフロロ8LB 1.5メートル
そうだな、このタックルはPE03にリーダー6LBがベストでしたから
それから15時半までキャストを繰り返しますがノーバイト
めげました
暑い…疲れた
堤防に寝っ転がって休憩
やっぱ朝の港に行くかな
夕方は朝ほど釣れないと言いますが確かめに行くかな
撤収を始めたのですが堤防中ほどに入っていたサビキ師さんと少し話しておりました
フグしか釣れないとか何とか
その時
海面に黄色い影
魚群が…
あ、カンパチじゃないですか?
え? どこです?
それそれ、そこ…投げてもいいですか?
ああ、どうぞどうぞ
キャストー
左に逸れたか
再キャスト
ワンピッチワンジャークを2~3回した所で・・・
食った
ゴリ巻きで寄せる
そんなに大きくはない
海藻帯を滑らせ抜き上げた
20センチ位のショゴ
驚くサビキ師
当たり前の事なんだけれどそういう事なんだな
群れの目の前を通さないと釣れない
カンパチもアジそうなんだよね
今日はたまたまは水が澄んでいて魚群が見えました
いつも見えない水の中ではこういう事が起こって魚がルアーに食いつくのだ
群れが来ないと何も起こらないのです
当たり前の事ながら…何だろう
気が遠くなるのを覚えました
そして17時に再度「今まで一度も釣れた事がない港」へ
これからはやっと釣れた港とでも表記しましょう
風は相変わらず強くそして寒い
長袖シャツを着ていても手がかじかんできました
そして魚の反応は悪い
一人がワカシを2尾
初心者3人組がショゴを2尾
僕はと言えばこの短時間でFGノットを三回
リーダーの組み直しが三回ってことです…
根掛かりとFGすっぽ抜け…
サバが3尾のみ
青物はバイトすら無し
ダート用のリグをワンピッチワンジャーク
釣れてた人たちは5~7グラムのメタルジグをトゥイッチ
しかも早巻きの方が良かったみたいで
それでも他にもルアーマンが居て19時までの2時間で4尾しか出ていませんでした
わからないものですね
あきらかに群れが少なかったようです
途中3gのノーマルなジグにアジングワームのトゥイッチもやってみましたが効果なしでした
さっきやったカンパチのサイト?を思い出してみるとやはり午前中と比べ群れが格段に少なかったのでしょう
それとも別の釣り方があるのか
諦めはつきました
夏の間もう少しこの釣りをやりこんでみたいですね
ロッドを固めに調整し直すか…
19時納竿としました
タックル1 ライトソルトワインド・ダート用
リール:ABU PRM2000HG
リール自重:190g
ライン:月下美人 月の響ⅡPE04 7.8LB
リーダー:フロロ8lb
ロッド:自作7フィート
ブランク:ジャストエース AJK702
ティップ:チューブラ
ガイド:トルザイト9個