時期:7月上旬
場所:関東 常夜灯がある大きな港
天候:曇り時々雨
気温:25℃
水温:水温20度位
水深:〜12メートル位
風速:1メートル
波;穏やか
仕事帰りで到着は20時半
人が多いかと思ったけどそうでもない
アジよりサバが多くなってきたせいか
最近釣行が多くて家に帰ってからラインシステムなどを交換する気力がありません…
タックル2の袖針を付け替えてから第一投
カウント10位かスラックを取りつついつもの様にリフト&フォールからやろうとロッドを煽った瞬間…
あれれ? 重いぞ?
食ってる
いつもの12〜3センチの豆よりは大きそう
しかし巻いて抜きあげる時にバレました
このあとサバだらけに・・・
やはりここ最近のサバだらけでアジはいずこへってパターンになるのかな
2時間後位にあきらかにアジのアタリが…
しかしファイト中にタックル2のハリス0.8号がブレイク
23時にようやく1尾ゲット
リフト&フォールからのデジ巻き
アジングビーム2インチのチャート
続けてメバル18センチも同じ釣り方でゲット
これはリリース
まわりのアジンガーはほぼ釣れていませんがサビキはポツポツと釣れている
1時ころにやっと2尾目をゲット
たくさん釣れていたら帰っていたでしょう…
しかし脳裏にはこの間釣ったショゴ、カンパチが焼きついている
明朝チャレンジするか帰るか迷ったあげくにチャレンジすることに決めて釣りを続行
結局3時半までやりましたがサバしか釣れませんでした
そして早朝の青物釣りの場所取りの車が続々と入ってきます
この場所の方が青物には近道なのですが…
三本目の常夜灯の所、くさいのです
魚が腐った匂いがひどくて
マナー最悪 昭和な場所なんですよね
なので500メートルほど離れた岸壁に場所を変えます
ふらふらの状態でジグ用のタックルをセットします
ショゴはライトタックルでも釣れるので4タックルを準備
隣に初めて来たというヒラマサ狙いのショアジギンガーが入ってきました
投げても投げてもアタリはありません
ブランクはマグナムクラフトのアカメ1060…だったかな?
10フィート60グラム負荷で固めのシーバスロッドといった感じ
これにステラ4000SW、PE1.2号 ナイロンリーダー20lb
ジグパラ40グラムを装着してキャストしますが…
あまり飛びません…
どうもごついロッドとごつい釣りが合わないのかも
結局AJKブランクで5グラム程度のジグヘッドを投げている
ライトソルトタックルもPE08が心地悪い…
06以下に巻き変えようと思いました
ライトタックルで小サバ釣り
これはこれでおもしろかも?
そうこうしている内に岸壁に船が入ってくるそうでその場を撤収することに
さあ、これからどうしよう
朝7時
もうヘトヘト
少し寝てから帰るか…
眠りやすい場所を考えると昼でもメッキが釣れたりする別の岸壁があるのを思いだしまして
とりあえずそこで寝ようと移動
岸壁は右と左に合わせて5〜6組の釣り人
眺めていると右はサバ
左は…よく見えないけど少し狭くなってる
少し釣ってから寝ようかとライトタックルを持って右の岸壁に入ろうとしたら…
さて、ここが運命の分かれ道でした
タックル1
リール:15ルビアス2004
ライン:プレッソタイプf フロロ2lb
リーダー:
ロッド:自作6.2フィート
ブランク:ジャストエース HAL692
ティップ:ヘラブナ用カーボンソリッドティップ
ガイド:トルザイト8個
タックル2
リール:15ルビアス2004
ライン:クレハ フロロ1lb
リーダー:ハリス0.8号 袖針5号
ロッド:自作6.2フィート
ブランク:ジャストエース HTJ632
ティップ:チタンティップ 07ー12 15センチ
ガイド:トルザイト9個
タックル3
リール:ABU PRM2000HG
ライン:月下美人 月の響ⅡPE03 4.9LB
リーダー:
ロッド:自作6.2フィート
ブランク:ジャストエース AJK682
ティップ:チタンティップ 07-12 12センチ
ガイド:トルザイト9個
タックル4
リール:ステラ 4000SW
ライン:8X? 1.2号 25lb
リーダー:ナイロン20lb
ロッド:自作10フィート
ブランク:マグナムクラフト アカメスペシャル1060?
ティップ:ヘラブナ用カーボンソリッドティップチューブラ
ガイド:トルザイト9個
タックル5
リール:ダイワ 17?フリームス2500
ライン:東レ 安い12lbのPE08
リーダー:ナイロン12lb
ロッド:自作7.5フィート(ティップが折れた)
ブランク:ジャストエース ライトソルト用
ティップ:チューブラ
ガイド:トルザイト8個