時期:2017年6月下旬
場所:関東 大きな港の常夜灯下
天候:晴れ
気温:28℃位
水温:水温20度位
水深:~最深12メートル
風速:3メートル
前日夜に会社から割と近い「死の港」と「小汚い港」へ行ってみましたが小メバル1尾のみ
アジが入った情報はあるのですが群れが小さいのかタイミングが合わないのかなかなか魚に出会えません
というよりこれらの港は釣り人は多いがほとんど何も釣れないのがスタンダード
本日は2時間弱の道のりを釣果が安定している大きな港へ向かいます
15時30分到着
3本目の常夜灯下へ場所取りに行きますがいきなり青物を神経締めしてる人がいる
40センチ位のヒラマサ
今年はカンパチ、ショゴももう釣れ始まっているようで接岸が速いみたいです
実際にこの夜もアジングで30センチ位のショゴを掛けた人がいましたね
さすがにバレましたが
まだ明るくアジは入っていないので水深をチェックしてみたら…
なんと12メートルはあるみたい…
浅い所は3メートル位なんだけどこのよく釣れる常夜灯の下はこんなに深かったのか…
1.5グラムのジグヘッドでカウント35位?
ルビアスが一巻き60センチとして20回転で回収
てことはカウント3で1メートル
1グラムのジグヘッドでカウント50弱
てことはカウント4で1メートル
潮や風の流れもあるから何とも言えないけど10メートルは越してる
この深さの海が他にもあればな
バイトが始まったのは19時
常夜灯が点灯されフォーリングに反応し始めましたが、乗らない
2本バラシたけれど小さいんだな…
表層はサバのようです
カウント15~25前後でアジのアタリがあるのですが8時位までまったくのらず
20時半頃ようやく13センチのマメをゲット
骨まで食べられる素揚げを食べたいのでキープ
ごめんよ…と言いながらエラを切りました
18センチの唐揚げは少し火を入れ過ぎてしまいまして
揚げるにはマメの方が良いです
フォールで違和感があり合わせるとジッ…とドラグがなります
しかし水面から上げる手前でバラシ
皆マメ
両隣りのアジンガーは軽いシンカーでドリフトメインか
たまにシェイクを入れたりしてる
釣れ方は変わらないようですから群れが薄いのかな?
青物が入ってきた影響なのか
実際夜にショゴが掛かったりしてたし
しかし1.5グラムジグヘッドに反応が良かったような気がします
フロロ2lbですが1lbタックルやエステルよりこのタックルの方が反応が良かったような…
デジ巻きでも数本とりましたが速い沈下速度、切れのいいデジ巻きのフォールが良かったのか
いや、タダ巻き以外は何でも良かったんだろうな…ただ皆貧果でしたね
しかしまあ死の港に比べれば釣れているだけ全然オッケーです
今思うとマメ専用ならフロロ1lbタックルに袖針スプリットでも良かったのだけど
なるべく20センチ前後を取りたかったのもあり…抜きあげでラインブレイクも難だし、ノーマルなジグヘッドのまま時が過ぎてしまいました
マメ7~8本しか取れず23時に撤収しました
あ、珍しい事に20~25センチ位のイカが掛かりました
ぶしゅーっと水を吹く生き物が上がってきて…
この辺てイカ釣れないのでエギンガーが皆無の土地なのです
なのでイカ釣ったのは始めてです
4メートルの高さをフロロ2lbでは抜き上げられず、ずり上げの途中でバレてしまいましたが
イカもアジを食ってるだろうし
久しぶりにアジが入ってきたので青物もイカもテンションあがってるみたい
ワーム:
月下美人アジングビーム2インチのクリア、アミカラー、赤っぽいやつ
レインズ アジリンガーピンクラメ
計7本
タックル1
リール:15ルビアス2004
ライン:プレッソタイプf フロロ2lb
リーダー:
ロッド:自作6.2フィート
ブランク:ジャストエース HAL692
ティップ:ヘラブナ用カーボンソリッドティップ
ガイド:トルザイト8個
タックル2
リール:ABU MGX2000S
ライン:アジングマスターエステル03
リーダー:ナイロン2.5lb
ロッド:自作6.10フィート
ブランク:ジャストエース HAL692
ティップ:チタンティップ 07-12 15センチ
ガイド:トルザイト9個
タックル3
リール:15ルビアス2004
ライン:クレハ フロロ1lb
リーダー:
ロッド:自作6.2フィート
ブランク:ジャストエース HTJ642
ティップ:チタンティップ 07-12 15センチ
ガイド:トルザイト9個