さて、大きな港でアジを10本キープした翌日のデイから夕方にかけてはまた一文字堤防へ行きました
おそらくこの時期限定になるであろう尺アジを狙っての事です
まだうねりが残っており堤防先端付近は消波ブロックの上まで波をかぶり釣りにくい状況
常連サビキ師たちは堤防中ほどでたむろしておりましたが僕は先端付近へ入りました
中ほどとは違い先端は風も3割増し
先端に一人老サビキ師が居たのでその横5メートル位に入りました
目の前には潮目が出来ており老サビキ師は小アジをゲットしている
時刻は14時
その横で果敢にキャストを繰り返すもノーフィッシュ
老サビキ師は小さい小さいとサイズを嘆きながらも20本は釣ったでしょうか
僕には中層でのアタリが2度のみ
18時頃に撤収しましたが堤防中ほどの常連組は皆ノーフィッシュだったそうです
この状況ってこの堤防の普通の状態なんですよね
もう少し暗くなればワームで1~2本捕れたかもしれませんが
うねりがない別の漁港の様子を見に行きたかったのでこの場所はあきらめました
タックル3本体制で4.5~1.2gのジグヘッド単、キャロ、ダート、タダ巻き、フォール、デジ巻き…何をやっても駄目でした
サビキ師が釣っていたので先端付近はアジが居たにも関わらず
難しいなあ…
最近アジングテクについて動画やブログを見あさってます
僕はあまり詳しくありませんしメソッドなんかの意味が良く分からないのがあるのでちょっと勉強しようかと
近隣の海は変化に乏しくポイントも限られてしまいますから
関東の太平洋側は千葉を除くと群れが抜けた後は次の群れ待ちになるそうで…
それが全国普通だと思ってた
次の群れまで2年位待つってのもあったからなぁ(笑)
バスだって西と東では雲泥の差があるし
アジング動画はほぼ西だし
しかも島だったりしますね
うらんやでも仕方ないのでロッドワークやワーム、ジグヘッドなど何かコツが掴めないかなと色々調べたりしています
しかしライトソルトってすごい研究され尽くして…いやまだ尽くされてはいないのかな
すごい進歩だなあ
外洋に面した突堤でのアジングはどうやれば良いのだろうか
群れは一時より減ってはいるんだろうけど
また大きな群れが来てサビキ師が爆釣している時にその半分でも釣れるようになりたいものだ
サビキ師が居ない時にキャロで20本連チャンしたことがあるのですがあの時アジを足止めしてた要素は何だろう
海藻帯なのか
離岸流なのか
ベイトが溜まっていたのか
昔キャロを自作した事があるのですがリーダー絡みが多くて釣れる前に使用を断念した事がありました
しかしよりスローにフォールするキャロシンカーは必要だろうな
それともフロートリグなのか
エリア用表層クランクのシケイダーをシンキングチューンした事を思い出しました
一秒間に10センチとスローに沈むクランク
秒速10センチで沈むシンカーってあるのかな?
フロートにしてもキャロにしてもアジング用は単価が高いですね
自作に労力をかけたくないなあ…