時期:2017年6月中旬
場所:関東 某一文字堤防
天候:晴れ→雷雨
気温:25℃→激寒
水温:水温17度位
水深:2~3メートル
風速:1メートル→5メートル以上の強風
14時ちょい前に入り
暑いくらいの天気で風もほぼなく…少し曇るといい感じの天気でした
最初はね…
タックルはリールとロッドの組み合わせをかえたりの試行錯誤中です
とりあえず4.5グラムダート用ジグヘッドにレインズのダート用ワームをセットしてタックル2でキャスト
この間尺アジを釣ったリグです
…うーんこの重さだとちょっとティップに負担がかかる…
飛距離は出ますがね
リーダーナイロン6LBは手前の海藻に引っかかってラインブレイクが一度だけありました
うーん、心配な時はフロロ8LBに戻そうかな
操作感はナイロン6LBは気持ち良いので
タックル1のAJKブランクの方がパワーもありますね
ただタックル1のAJKのエンドガイドはI型でたまにPEが引っかかるのです
タックル2のHALはエンドガイドをY型にしてあります
こちらの方がPEが絡まりにくいという特性はあるのですが…I型ほどではありませんがたまに引っかかりました
リーダーとPEの結束部分付近のPEが絡むのです
ラインが飛び出していく初速がナイロンやフロロリーダーより速いから、とか聞いたことがありますが
ラインブレイクする場合もあるしちょっとストレス
ガイドも絡みにくいR型とかK型とかあったと思いますがちょっと考えよう…トルザイトのエンドガイドは高価だしねえ
15時過ぎまでノーバイト
で、今日は澄み潮なのでダートの動きが良く見えます
あれ? 強くジャークするとワームが回転してるぞ?
ワームのV字を逆さにしたりしましたが右に逸れて行ったり…
ワームが微妙にズレてるのか?
これでこの間良く釣れたなあ…
2.8グラムのジグヘッドとビームスティッククリア2.2インチに交換
早めのワンピッチワンジャーク×2回→フォールに切り替えました
ジャークはダート時と同じやり方です
それにリフト&フォールを交えたり
で、お空の雲行きが怪しくなってきました
その時バイトが!
あまり強いヒキではありませんでアジっぽいヒキ
アジかな?と抜き上げてネットに入れて見ると…ショゴ? カンパチの子供かな?
メッキではないと思うんですが15センチ位のお魚
始めて釣りました
何となく嬉しいや…
カンパチは2年前から狙い始めたのですが、と言ってもこの辺で釣れるのは30センチ~40位のショゴ止まりですけど
未だにヒットはありません…てか狙ってる回数自体が少ないんですけどね
この後5メートルを超す風になり一転空がかき曇ったので急いで堤防を離れました
雷が鳴り始めましたが…このタイミングで嵐はやめてほしいなあ
ちなみにランディングネットを購入しました
レインズの何とかいうネットですが柄の部分が2メートル60センチだったかな?
縮めると28センチ位になるネット
12000円とお高くて悩んだんですがすごく軽くてコンパクト
網の直径は30センチなので40センチ位までのお魚対応かな
堤防まで1キロ歩くのでなるべくストレスを感じたくありません
夏はショアジギロッドも持参したいので軽さは重要
小さい消波ブロックの港はもう一か所ありまして小さい消波ブロック釣り場用のネットですね
今年取った尺アジは2本なのですが二回ともネット持参してまして
フックアウトしたんだけどギリで取ったって場面がありまして
そのシーンが焼き付いてます
取れたのでいい思い出として生きているんですけど
もう少し軽くて長ければ安定して取れたなって
多分ですが場所柄で考えると尺アジなんてあと数年釣れないと思うんですよね
アジ自体ここ2~3年少なかったしね
ロッドよりリールよりネットが一番大事 笑
それと良いレインウェアかなあ
今日も天気が崩れるのはわかってたので上下着て行きましたからね
雨に躊躇がなくなれば釣行回数も増えます
ネットを持っているかどうかが取れる取れないに直結する場面て一年に何回だろ…
そんなにないんですがその数回が記録的、記憶に残る魚だったりするんだよなあ
タックル1
リール:15ルビアス2004
ライン:プレッソタイプf フロロ2lb
リーダー:
ロッド:自作6.2フィート
ブランク:ジャストエース AJK682
ティップ:チタンティップ 07-12 12センチ
ガイド:トルザイト9個
タックル2
リール:ABU PRM2000HG
ライン:月下美人 月の響ⅡPE03 4.9LB
リーダー:ナイロン6lb
ロッド:自作6.2フィート
ブランク:ジャストエース HAL692
ティップ:ヘラブナ用カーボンソリッドティップ
ガイド:トルザイト8個