時期:2017年6月中旬
場所:関東 大きな港の常夜灯下
天候:晴れ
気温:23℃位
水温:水温19度位
水深:3~5メートル
風速:1メートル
20時15分現地到着
人が結構いますね
外灯下は入れないので外灯と外灯の間に入りました
周りは釣れていない様子ですが最近この場所は21時頃から釣れ始まるのでそれに期待です
1.5グラムのジグヘッドにアジングビーム2インチクリアでスタート
大きめのリフト&フォールを3回からのデジ巻き
回収中の早目のデジ巻きに8センチ位のマメアジがヒット…
こんな小さいの釣れるんだ…
これが自信とヒントになりました
やはり21時頃、右の人たちが釣れ始まりこちらもヒット
15センチ位のマメ
デジ巻きオンリーよりリフト&フォールから始めた方が釣れます
誘いの問題?
で、デジ巻きは半回転の早めを織り交ぜた方が食いがよい
3匹ほど釣ったあと大きなアタリが…
ようやくこの場所で今年初の20センチがヒット
その後11時頃この間のよく釣れる常夜灯の下が空いたので移動
あれ? この間のイグジスト君だ
同じタイミングで移動してきましたね
再度彼と勝負です
勝手にライバルですが
最初は1.5グラムでカウント15位のレンジでしたが20に変わり…
1グラム〜0.8グラムに落として表層でもヒット
カウント5でもバイト
レンジがバラけてきてどのレンジでもたまに釣れる状態に
この頃からフォーリングでバイトしてるんだけど
リフト時にちょっと重い感じ→合わせ→抜けるが多発
イグジスト君はショートジャーク3回にフォールという釣り方
彼も釣れるけどぬけが多発
12センチ位の豆なので仕方ないけどこれが結構アツクなるのでした
時折レインズのアジなんとかっていうワームに交換
デジ巻きオンリーで巻き合わせで掛けて行きます
2回転後大きくフォール
一回転後1秒フォール
半回転で早めの巻きのタイミングを作ると止めた時に食ってくる
ちょっと重くなる、ちょっとティップが入る程度
ロッドを煽らずリール二回転ほどの巻き合わせ
それでも抜けるけどロッドで合わせるよりは釣れるようになりました
ただ巻きオンリーの人たちは釣れていません
まず場所が一番ですが小さなフォールが当たりの様でした
今回はイグジスト君と同等かそれより釣れたと思います
一方的な仮想ライバルなのでアレですが…
21時〜1時 20本位
バラシが10本程度
豆はオールリリースしていましたがリリース失敗が数尾出たので
5匹ほど持ちかえって唐揚げにしてみたいと思います
20センチのは塩焼きにでも
ワンピッチ2ジャーク、ワンピッチ2トゥイッチかな?
これを練習したかったんだけどロッドの合わせより巻き合わせの方が掛かりがよかったのでデジ巻きで押し通しました
早目のスピードの方が良かった様です
エリアで散々鍛えたスピードが合ってないってのを思い出しました
シャインライドのボトムデジ巻きからだんだん早目の巻きで食わす…ってやつとかね
そんなイメージです
もう少しサイズが上がるといいんですがかえって修練になりました
何気に表層のデジ巻きでヒットしたのが多かったかも
今回AJKというブランクにフロロ2lbを合わせましたが結構使用感がよかったです
飛距離も割と出ましたし
チタンティップにフロロってあまりやりたくないのですが…使用感は良かった
20センチはこのタックルでしたが4メートルの足場を抜きあげるのならエステルよりフロロの方が安心でもあります
最近の豆はチタンティップの恩恵をあんまり感じません
ティップが入りやすいメリットはありますが魚の自重が無いせいか掛かりは悪いし明確なコツというアタリはほぼありません
もっと繊細なティップでエステルのタックル2も釣れ方はあまり変わりませんでした
ちなみにサビキもそんなにパカパカ釣れてはいない日でしたよ
タックル1
リール:15ルビアス2004
ライン:プレッソタイプf フロロ2lb
リーダー:
ロッド:自作6.2フィート
ブランク:ジャストエース AJK682
ティップ:チタンティップ 07-12 12センチ
ガイド:トルザイト9個
タックル2
リール:ABU MGX2000S
ライン:アジングマスターエステル03
リーダー:ナイロン4lb
ロッド:自作6.10フィート
ブランク:ジャストエース HAL692
ティップ:チタンティップ 07-12 15センチ
ガイド:トルザイト9個