フォール主体でしか食わないマメアジに萌えた | なにがし空間記憶

なにがし空間記憶

ルアーフィッシング、主にエリアトラウトやアジングについての釣行記録です。

時期:2017年6月中旬 
場所:関東 大きな港の常夜灯下
天候:晴れ
気温:21℃位
水温:水温16度位
水深:3~5メートル
風速:3メートル

現地到着が18:30
太陽は暮れかかり正にベストタイムに見えます
この場所はこの時間から爆釣が始まり30~50釣れたっていう印象が強いんですけど・・・

 

実際そうなったのは5年で2~3回なんですね
人の脳はそういう事は覚えてるんだよな
そして日参してしまう…

ファーストヒットはそれから2時間後の20:30

二時間ノーバイトでしたがこの間も釣れ始めは21時でしたから望みは持ち続けておりました

 

足元から海面まで4メートル位?
右から左の風でフロロも弛んでしまいます
もう少し海面に近いと良いんだけどね

水温は16度と少し低くなってきました

 

風に流されヘチをフォーリングでヒット
20時頃から小さな群れが入ったのか3回位アタリが出始めていずれもコ…って小さいアタリか、途中で抜けるかでした

 

釣れたのは12~3センチのマメ
袖針5号にビームスティック1.5インチクリア 0.8グラムシンカーのスプリット

最近この場所でタダ巻きで釣れた記憶がありません
タダ巻きだと小さなアタリがあるだけで最初はアジだと思いませんでした
フグか小メバルか?

 

エリアで散々経験しましたが掛けられないアタリ、反応出来ないアタリは釣り方を変えて大きなアタリを出さないと駄目です

で、フォールだとワームを持っていくアタリが出る、と言うか釣れている

 

これってアジのアタリだったのかとびっくりしました

なのでここ最近はフォール主体の釣りをしています
タダ巻きメインの本当の初心者さんには釣り難い状況です

続けてもう一本、判で押したように同じサイズ

 

 

やがて隣の常夜灯が空いたので移動してみました
ここは常夜灯ごとに水深が違っているようで移動してきた常夜灯下はかはかなりの確率で人が入っており人気スポットなんです

時間は23時 風も凪いできました

何本かある常夜灯ですがこの下が一番水深があるはずです
一投目着水後のフォーリングでヒット
数えてなかったけど結構なカウント落としてた

フロロタックル、シンカーを1.2グラムに変えてカウント20
そこから大きめのリフト&フォール
…食った
小さいけどアジ
釣れる時はアタリを感じる前に既にアジがワームを持って行ってる
エステルタックルも1.2グラムにして同じようなレンジを探るとポロっと飽きない程度に釣れる

常夜灯を挟んで左隣に2人入ってきました

エリアもそうだけどアジングも近隣と無言の勝負が面白かったりする

真ん中の兄ちゃんがラッシュをキメ始めました
1投1匹で5連チャンとかね
うまいです

彼が2匹釣る間に僕が1匹
こんなマメを釣ってるのにドラグがジージー鳴っている
僕もドラグをかなり緩めてるんだがアジが小さすぎてドラグが鳴るに至らない

エステル02かな? 
ドラグ音はイグジストっぽい
10センチ位のマメでもドラグが鳴る仕様なのかな?
(ちょっと嫌味っぽいね…)


一番左の兄さんはまったく釣れていません
タダ巻きメインでしたからこの群れのアジにはフィットしてなかったんでしょう

2メートル離れれば釣れないなんて事はしょっちゅうだから事実はわかんないけど
アジングとかエリアは実力がハッキリわかってしまいます

僕はあまり上手くはありません
3人の中では真ん中レベル
上手い人から盗めるモノは盗みます


途中左の兄さんが真ん中の兄ちゃんに話しかける

レンジはどの辺で釣ってるんですか?

1.5グラムでカウント18ですね


真ん中の兄ちゃんは小さくチョンチョンとジャークしてフォールって釣り方

僕はフォーリングと半回転・一回転・2回転のデジ巻きを混ぜて似たような効果を作ってみたけど彼の本数には及びませんでした


ここで10本ほど取り深夜1時30分に終了としました


ビームスティック1.5インチクリア&ピンク



0時位に真ん中のお兄ちゃんが帰ったんでその場所に入ってみました
常夜灯の柱が影になってる
カウント20位のレンジでリグが抵抗を感じる所があったんですよね
3投げに1投げ位に特に感じる時がありました
潮流が違っているのかな?
エステルの方が顕著にわかるのですが確かに流れがある

自分が釣っていた場所では無かった重み
この流れている境界の辺りをショートジャークで釣っていたのかな?

深夜1時位にはその抵抗はなくなっていました

これまたエリアネタだけど0.8グラムスプーンのデッドスローでは当たるけど食わないが1.5グラムの早巻き巻き下げでは食ってくる状況ってのを思い出しました

あとフグが居なくなってかじられなくなった後に使えるワームの種類を増やさなければですね



タックル1 
リール:15ルビアス2004
ライン:アジングマスターエステル03
リーダー:ナイロン0.8号 袖針5号
ロッド:自作6.2フィート
ブランク:ジャストエース HAL692
ティップ:ヘラブナ用カーボンソリッドティップ
ガイド:トルザイト8個


タックル2 
リール:15ルビアス2004
ライン:プレッソタイプf フロロ2lb
リーダー:ナイロン1号 袖7号
ロッド:自作6.10フィート
ブランク:ジャストエース HAL692
ティップ:チタンティップ 07-12 15センチ
ガイド:トルザイト9個