家でスタジオ。宅録する方法。MIDI利用 MAC | 40代音大生

40代音大生

40代で音大入学。ピアノを専攻。四苦八苦しながら教職取り中。理系の旦那さんと一緒に育児。小3の長女、23週で出生した元医療的ケア児の長男(5歳・超低体重出生児)

家でスタジオしてますか?

宅録っていうのかな。

私はMACでやってます。

 

こんな感じ

パソコンとMIDIキーボードを使って入力してます。

 

パソコンとキーボードをこういう器具でつなぎます。

昔買ったUX16

MIDIという拡張子?でキーボードで弾いた音を録音できるケーブル。

昔は5000円くらいしたんだけど今は安いのもある模様。

いいなあ〜

 

MACにはUSB端子がないので途中でこういう機械(名前がわからない)をいれて

USB入力してます。

 

キーボードにはMIDIってかいてあった。

カシオのPXー310

何十年も前に5万で購入したものの

まだ使えてる偉い子笑

 

5本のピンがついているバージョンもあれば

USBとUSBでつなぐものもあるみたい。

 

キーボードとパソコンをつなぎます。

 

 

途中にある機械は

入力できているとランプがぴかぴかします。

これがないと不便…。

 

それでMACに標準ソフトで入っているガレージバンドを立ち上げる。

 

ファイル→新規

空のプロジェクト→選択

MIDI入力を選択→作成

音色はピアノ→スタンウェイ

他にもピアノ音色があるけど基本スタンウェイしか使ってないかな

 

録音するときにメトロノームを使いたいなら

右端の紫のボタンを押す。

紫になればメトロノームを聞きながら演奏できる。

メトロノームの音は録音されない。

 

1234と書いてある紫のボタンはカウントダウン用です。

カウントが終わってから弾けば頭から入力できる。

 

入力は赤い丸ボタン。

メトロノームの速度は120と書いてあるところを変えればできる。

楽譜も要り用なら 4分の4とCmajorを好きな拍子と調に変えられます。

 

メトロノームの音色を変えるには

メニューボタンから設定

メトロノームで音色とボリュームが変えられる。

 

録音が終わったら書き出そう〜

共有→曲をディスクに書き出す

でデスクトップなどにMP3で書き出せば書き出したファイルはダブルクリックで

ミュージックで聞けます。

 

あとキーボードの感度をいじると音色が結構変わります。

低は柔らかい音。ただし左手の音があんまり聞こえない。

中間はほどほどに柔らかい音。まあまあピアノの感触を伝えてくれる。

高は甲高い音…敏感に弾いた感じを拾ってくれるけど音色がなあ…

 

大体こんな感じです✨

MACがとケーブルとMIDIキーボードがあればすぐに遊べるかなあと思いますが

ケーブル安くなっている…

 

この口ならMACに直挿しできるのかな

 

 

キーボードの

おすすめは88鍵盤あって

ペダルがあって

コードでパソコンと繋げられるもので

打鍵によって音がかわるもの…かな。

 

ピアノの打鍵の雰囲気も録音できるので!

そんな感じの宅録のおすすめでした。