注意じゃなくてほめ | 日本ほめハピ協会のブログ

日本ほめハピ協会のブログ

日本ほめハピ協会の公式ブログです

こんにちは。

日本ほめハピ協会の中田あいです。


先日、子どもたちの個人面談がありました。


息子の面談で最初に見せてもらったのが
これです。



syosya_1


息子のクラスは
担任の先生ではない先生に
書写を教えてもらっています。


その先生が
いい味出していたからって
台紙にまで貼ってくださったらしいのです。



これだけ読むと
そうなんだぁ
よかったね
それでおわるかもしれません。



でもね、実は



この文字
書写の授業中に書く課題の文字ではないのです


((+_+))


息子が授業中に
「ここで一句」と言って
勝手に書いたものなのです。


(@_@)


(>_<)


(-_-)/~~~ピシー!ピシー!




そして


書といえば
最近は、筆文字、己書のようなものを
目にすることがあるので
この書に違和感はないかもしれませんが、


よく考えたら

これは小学校での書道の授業、


筆の使い方を習う授業としては

この書はいいとは
いえないと思うのです。



でもね


いい味だしてるって言ってくださった書写の先生
台紙に貼ってくださった先生
担任の先生に渡してくださった先生
そして
教室に貼ってくれた担任の先生
やるなぁって息子に言ってくれた友達たち


これって全部
ほめなんですよね。


ほめる環境。


すばらしいなって思ったのです。



だってさ

書道の授業で
課題とは違う文字を書いていたんだよ

注意されると思うじゃない。


それを
ほめてくださったんだよ。



先生がほめてくれて
それをクラスメイトはみていて
S君らしいなって
やっぱりほめてくれたんだってさ。



私だったら
隣の子が課題と違う文字書いていたら
やめなよ
先生に怒られるよ
って言うと思うんですよね。



ぜーーーーんぶほめ


ほめが人を成長させる


注意じゃなくてほめ


最高~~~!!!



そして


ほめてもらった息子は調子にのって



syosya_2


syosya_3
(その日のお給食のメニューだったらしい)


なんてのを書いていたらしい。




ここまでくるとあっぱれですわ。


でもなんでかけそばかな。

ざるそばが好きでかけそば食べないけどな。

不思議。



あ!


一応、授業の課題の書も書いたそうです。


書いた枚数、1枚!!!


たった1枚!!!


なんというか


ここまでくると

本当にどうぞご自由に!

っていう気持ちになりますわね。



書写の先生、担任の先生、お友達たち

本当に本当に

息子を理解してください

ありがとうございます。



ほめる環境

いいよなぁ~


ほめる環境

もっともっと広めたいなぁ~


そんなことを思いながら

帰路についた息子の個人面談でした。



最後まで読んでくださり
ありがとうございました。


======


ほめハピとは…
「ほめられてハッピー、ほめてハッピー、
ほめの連鎖でみんなハッピー」という

日本ほめハピ協会の理念です。

http://www.ncs-01.com/homehapi/



■10.11月の講座・セミナー■



■協会メルマガ■

日本ほめハピ協会メルマガ
ほめに関するワンポイントをメルマガで配信中
※写真付きメールが受信できるメールでご登録ください。



■メール講座■


#ほめ #ほめられたい #ほめる
#ほめ活 #ほめリーディング #ほめ学 

#コミュニケーション #コーチング #名古屋