ジュエルコンシェルジュとして、テレビ通販などで色々な宝石をご案内していますが

スポットライトを浴びる事が出来る宝石はほんの一部。

人知れず埋もれている宝石の中にも、魅力的なものがたくさんあります。

そんな宝石たちに勝手にスポットライトを当て、あふれ出る宝石愛をお届けします。

 

先日もテレビで熱く語らせていただきました 「血赤珊瑚」

珊瑚の中ではトップクラス、国内外でも高い評価を受けています

 

QVCジュエリーデイで紹介の血赤珊瑚画像

 

いつかは手にしたいとお考えの方も多いと思いますが

本当に早めをお勧めします。。。なんと言っても数百年待たないと大きくなりませんので

(詳しいことは 過去Blog  珊瑚Ⅰ  珊瑚Ⅱ をご覧ください)

 

 

そんな中で地中海珊瑚とも言われる 「胡渡珊瑚」

2000年以上の長い歴史があり、正倉院の御物の中の珊瑚も胡渡りです

 

「胡」 とはその昔ペルシャが 「胡国」 と呼ばれ貴重な工芸品が

シルクロードを経て、天竺(インド)や中国に渡り

日本に伝来したものと思われます

 

そう言えば 「胡」 の付く言葉は今でも沢山あります

胡椒 胡瓜 胡麻 胡桃 胡坐 胡弓 etc

遥か昔に海を渡って来たものでしょうね

 

日本近海の赤珊瑚は、原木自体が稀産で絶対量が少ないのですが

大きな原木は直径3cmくらいに育つので

7mmくらいの丸珠が取れる原木はそれなりに存在していました

 

一方、胡渡珊瑚は原木自体が血赤珊瑚のように太く成長出来ず

11.5cm程度と言われ、丸珠も7mmとなると大きい部類に入ります

色ムラは少ないのですが、内部にキズや内包による穴が多く

宝石用に使用できる部分は限られます

 

どちらの珊瑚も、得意・不得意があって

現状の採掘量では、血赤珊瑚に出来ない部分を

しっかり担ってくれているのが 「胡渡珊瑚」 だと思います

 

胡渡珊瑚は色合いが、オレンジがかった朱色をよく見かけますが

実は、紅珊瑚とも呼ばれるように 血赤に負けない美しい赤も存在します

 

 

右の胡渡り珊瑚 素晴らしい紅色です

 

 

 

これは、血赤珊瑚ではもはや幻とも言える連装のネックレス

 

 

 

珊瑚の世界は海のように深いです。。。

 

 

※QVCオンエア告知

11/10 1900~ この胡渡珊瑚を含むスペシャルアイテムを熱く語ります

お値段も どーんと均一価格で大サービスしますので

ぜひご覧ください!  ☆ワクワク均スペシャルジュエリー一プライス!

 

 

 

J-Classy新浦安サロン